[青木ルーツ掲示板トップにもどる] [青木氏氏 研究室へ]
一括表示

このページのリンクURLです。張り付けてご利用ください。
 
キーワード: 条件: 表示:
 

  [No.751] 教えてください
     投稿者:青木祐一郎   投稿日:2010/09/26(Sun) 23:34:47

私はルーツが知りたくて、書き込みました。
父も祖父もルーツにあまり興味が無くて、私に何も言わずに他界しました。
私は、自分のルーツに興味があり先生のホームページをみて、私の青木氏としての
ルーツに興味を持ち、書き込みました。
わたしの知る情報としては非常に少ないのですが、わかる範囲で教えて頂ければ
幸いです。

祖父の姓=青木
祖母の姓=丹治

家紋 丸に三つ柏

  


  [No.753] Re:教えてください
     投稿者:福管理人   投稿日:2010/09/27(Mon) 17:17:31

> 私はルーツが知りたくて、書き込みました。
> 父も祖父もルーツにあまり興味が無くて、私に何も言わずに他界しました。
> 私は、自分のルーツに興味があり先生のホームページをみて、私の青木氏としての
> ルーツに興味を持ち、書き込みました。
> わたしの知る情報としては非常に少ないのですが、わかる範囲で教えて頂ければ
> 幸いです。
>
> 祖父の姓=青木
> 祖母の姓=丹治
>
> 家紋 丸に三つ柏
>
> 全国の青木さんが集う青木サイトにようこそお越し頂きました。
これからもよろしくお願いします。


サイトには青木氏に関する事をレポートとして沢山準備しています。
膨大な資料ですのでゆっくりと楽しんで少しづつお読みください。
読み終わりますとアマチュアに成りますよ。

さて、ご質問頂きました内容ですが、確かに少ないですね。
祖父の姓=青木
祖母の姓=丹治

家紋 丸に三つ柏
他に、宗派、土地柄、など教えてください。

では、先ず、祖父、祖母では大正時代の人と考えますが、明治以前の人の氏名はお判りになりませんか。
これではルーツを検証できません。
明治までの人であれば役所の戸籍簿で完全に判りますよ。
特にその前にご本家を探し出す事が必要です。ご本家しかルーツを辿る事が出来ません。
ご本家が見つからない事は明治以前のルーツを持たない氏、つまり、「第3氏」と成ります。
ご本家の菩提寺が発見できれば「過去帳」がありますのでご本家が見つけられます。

明治以前の庶民は本来氏名を持っていませんでした。
明治3年苗字令と明治8年の督促令で、社会体制が江戸時代前の氏家制度から自由な契約社会に代りましたので、武士を除く農工商の庶民は氏名を急に持つ様に成りました。
当然に、ルーツを辿る氏名が有りませんので江戸時代以前にはルーツはありません。
その様な社会慣習の概念が無かったのです。勿論、墓も有りません。

”何々村の何助”だけで、庄屋の人別帳程度のものしかなく戸籍簿は有りませんでした。
武士は、菩提寺か檀家寺が氏名でその先祖を「過去帳」というもので管理されていましたので、最も古い氏では大化期まで遡る事が出来ますが、普通は室町末期か江戸初期までです。
武士は国民の1割程度ですから、ルーツを辿れる人もこの程度です。

先ず一つ目の青木氏は中大兄皇子(天智天皇)の第6位皇子の647年まで遡る事が出来ます。
「皇族賜姓族」と云います。29氏あります。
もう一つの青木氏は890年頃まで遡ります藤原秀郷流青木氏で116氏あります。
次に、室町末期、江戸初期、明治初期の3期動乱期に発祥した「第3の青木氏」があります。
ここで青木氏は嵯峨天皇がこの青木姓を皇族以外に名乗ることを禁じる詔を発しました。
明治8年まで原則護られましたが、上記の3期には下克上、戦国時代の中で庶民が立身出世でこの禁令を無視して皇位の家柄の「青木氏」を名乗ったのです。
明治期は上記の通り、姓の持たない者に維新政府は進まない命令に対して土地の豪族の氏名を真似て名乗る様に強力に指導しました。
ある日、当然郡や村全体が家柄の良い氏名の青木氏などの名乗ると云う現象が各地で起こったのでした。しかし、これ等の明治期の第3氏又は江戸期の未勘氏には宗派や過去帳や戒名や仏壇などはまねして変更する事が出来ない為に判別できます。
それはそれなりにルーツを持つと云う事では長いか短いかの問題ですから、問題ありませんが、本来は全国8000の氏の中で、青木氏に関してだけは、朝廷が認めた皇族賜姓族5家5流29氏の青木氏と朝廷が母方が藤原氏で血縁している藤原秀郷流青木氏主要5氏116氏が本青木氏となり、他は朝廷かの禁令に従わないので「第3氏」と「未勘氏」と呼ばれています。
この「第3氏」はルーツを持ちません。「未勘氏」は系譜が作成されていますが歴史的にそれを証明できない氏(殆ど搾取偏纂)となります。
詳しい事はレポートをお読みください。

さて、お家の”祖母の姓=丹治”に関して大正期のものですが、この丹治氏は関東の氏で上記の皇族賜姓族で、丹治氏から嵯峨期の詔の青木氏が平安中期に出ているのです。
「丹治氏系青木氏」と呼ばれています。上記の29氏の一つです。
この丹治氏は、平安中期に朝廷内で罪を犯し武蔵国に配流となった「多治彦王」が現地で子孫を遺したもので、後に放免となり朝廷に帰りますが、「多治彦王」から子孫が「丹治氏」と成ったのです。
お家の祖母の姓=丹治はこの氏です。武蔵入間付近に多く定住しています。
この「丹治氏」が皇族からの子孫を理由に「青木氏」を名乗り「皇族青木氏」と呼ばれます。
祖母さんは丹治氏で丹治氏系青木氏では無いようですが、祖母側の江戸期の国は何処ですか。武蔵の埼玉ですか。
この埼玉の入間は藤原秀郷の領国で、入間を中心に横浜神奈川を半径に円を描く様に秀郷流青木氏は入間の宗家を護っていました。
祖父に関しては江戸期の土地柄などが判りませんので、上記のどの青木氏に当るかは判りません。
土地柄、宗派、ご江戸期頃の本家の判明、菩提寺の有無、過去帳と戒名の有無、又は檀家寺の過去帳の最も古い人、その人の戒名、ご本家の維新戸籍簿、で調べられます。
どれか一つでも判れば大方は上記のどの氏の青木氏かは判りますよ。
少なくとも土地柄と宗派で判ります。曾祖父の方の土地柄で判ります。

家紋ですが、上記の明治期の時には家紋も同じ様に真似ることが起こりましたので、家紋だけでは判りません。これも土地柄と宗派で判別できますよ。

この家紋のことに付いては「神職紋」ですが、研究室の「青木氏と血縁族」(家紋)の九番目の柏紋をお読みください。ご質問や不明な点がありましたら、お尋ねください。

では、お判りになりましたらお便りお待ちしています。