福管理人さん、ありがとうございます。
福管理人さんのアドバイスを参考に少しずつですが糸をたぐっていこうと思います。
また、ネット情報は当時の時代背景を考え、しっかり見極めてみます。
すみません、また2点教えていただきたいのですが、
1.『戒名の中の法名でもその人の生き様が読み込まれていますのでお調べください。』
とのことですが、なぜその文字を使ったかとか調べられる書籍、戒名の付けるための辞典
で良いものがありましたら教えて頂けますか?
因みに、戒名を下記に示してみました。
妻 りわ 戒名:南延如善信女(文化15年−明治31年卒)
長嶌太吉 戒名:本庭英心信士(?−明治5年卒)
不明 戒名:玄少(妙)雲如用禅定尼(?−天保13年卒)
<太吉高祖父の墓石には、右より3名の戒名が刻まれています。>
長嶋(旧姓杉浦)源吉 戒名:本姓良源信士(弘化元年−大正2年卒)
妻(太吉娘) とめ 戒名:春嶺妙旭信女(嘉永2年生−明治32年卒)
源吉父 戒名:紫金院釋清光淨智居士(?−明治9年卒)
源吉母 戒名:最勝院釋希有妙昂大姉(?−明治13年卒)
2.大蔵氏が女系の掟ではなく、長嶋氏を名乗らなければならなかった理由を教えていただけるでしょうか、また、嫡流として大蔵氏を名乗っている末裔も見えられるのでしょうか?
よろしくお願いします。