[青木ルーツ掲示板トップにもどる] [青木氏氏 研究室へ]
一括表示

このページのリンクURLです。張り付けてご利用ください。
 
キーワード: 条件: 表示:
 

  [No.935] 広島の白髭神社で宮庄屋をしていた者の曾孫です。
     投稿者:丹治   投稿日:2014/03/05(Wed) 04:52:54

いきなり書き込み申し訳ありません。
私の姓は丹治と申します。
最近の家系図ブームで自分の家のルーツが気になり、ネットで調べていくと同じ苗字の方が以前ここに私と同じ疑問を持ち、書き込みしてるのを発見しました。宮庄屋がどのようなものか、具体的な事はネットで調べても分かりませんでした。親の話では人の話を聞いてアドバイスする?ものとの事です。
家紋は親の昔の記憶のみを参考に梅鉢系統との事です。
『青木様』のルーツと関係無くて大変申し訳ないのですが、私の丹治家のルーツを分かる範囲で教えていただく事は可能でしょうか?m(__)m


  [No.936] Re:広島の白髭神社で宮庄屋をしていた者の曾孫です。
     投稿者:福管理人   投稿日:2014/03/05(Wed) 10:00:46

丹治さん 今日は。 初めまして。ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
このサイトは全国の青木さんが集うサイトで青木氏に関する事は何でも研究して論文にしています。
青木氏族の事は判るのですが、他の事は詳しくは判りません。

折角ですので、知る範囲でお答えしたいと思います。
幸い丹治氏には丹治氏系青木氏と云う青木氏がありますので、そのルーツの丹治氏はある程度掌握しています。それをご紹介します。
さて、丹治氏とはそもそも関東の武蔵には「武蔵7党」と呼ばれる土地の「土豪軍団」がありましたがその中の一つです。小さい土豪が互いに結束して護り合う集団です。
通称、この集団を「丹党」と呼ばれます。
この「丹党」は、皇族の出自者で、平安時代に「多治比氏」と云う氏がありました。
この「多治比氏」は「多治彦王」の末裔で、この「多治彦王」は数度に渡って「武蔵守」に任じられました。
そして、「多治比峯時」の代の時に「秩父牧の別当」を命じられて武蔵に赴任します。
その後、この末裔は武蔵に定着し、「多治比氏」から「丹治氏」を名乗りました。
その末裔は児玉、秩父、比企、入間の郡に分布しました。

平安時代 左大臣の島と云う者が真人族となります。真人族とは皇位継承者の族で、この島から八代目の曾孫になる武信の時に、真人族であるにも関わらずその素行が良くなくて武蔵に配流されました。
その孫の峯時の時に関東に住み、更にその「配流孫」が家を興して、秩父郡を領します。
ところが、峯時から5代目がこの”秩父郡と加美郡を横領した”として、再び武蔵(帰京を差し止め)に配流されました。
その後、許されて上洛します。
土地に遺した「配流孫」の「繁行」と云う者が丹党に組する事に成りました。
先ずこれが「丹治氏」のルーツに成ります。

そこで、提供して頂いた情報は少ないですが、その範囲でお答えします。
この丹治氏は元は皇族であった事から、「嵯峨期の詔勅」に基づき、「皇族の者」が下族した時には「青木氏」を名乗る事に成っていましたので、基房の曾孫直時なる者が青木氏を名乗って分岐したのです。
「丹治氏」とは全く関係がないのではなく、「丹治氏系青木氏」のルーツに成ります。
遠祖の「島左大臣」は「十市王」の孫で「丹治彦王」の息子です。
「丹治氏」の代表家紋は「三頭左巴紋」です。
この「青木氏」は「富士山に霧紋」です。

そこで、この丹治氏の中で「丹治氏系青木氏」が立身出世を夢観て丹治氏一族を連れて全国行脚し、長野に流れ着き、そこで更に力を着けて豊臣側に味方し奈良国の一部を与えられます。
ところが、家康の調略を受けて、地元の徳川方に味方します。
関ヶ原の戦いで先陣で手柄を立てて、摂津4万石を与えられて大名に成ります。
この時に、丹治氏一族は青木氏と共に摂津に移動しました。
恐らくは、お家は何らかの理由でこの摂津から広島に移動した丹治氏である事に成ります。
お家の家紋が「梅鉢紋系」でとの事ですが、「天満宮」の神職紋です。
従って、摂津に来てからの家紋と成ります。
恐らくは、男系跡目がとれず梅鉢紋族から養子を迎えたが、再び男系跡目に恵まれず、また娘に養子を迎えましたが、それでも男系に恵まれず、結局、2代続きの女系の女系と成ってしまったので、男系ですので最初の親の方の養子先の家紋となります。
この家紋が梅鉢紋系である事に成ります。

「白髭神社の宮庄屋」との事ですが、神社の仕事をいろいろと面倒を見る役目で氏子を代表して「総代」として氏子の面倒も見る人の事で、地方ではこの”総代さん”の呼び方があります。
広島では、神社の氏子の面倒を看る庄屋の役事を呼んだのです。
広島でもこのような役目を担っているようですからかなり古い家であった事に成りますね。
江戸初期に摂津に、中ごろには広島にと成りますと、一般の者は「国抜けの罪」で定住移動出来ませんので、神職関係に携わった可能性があります。
「近江の白髭神社」との血縁で神職と成った可能性があります。広島に白髭神社建立で移動したとも考えられます。

「宮庄屋」は摂津に移動した後の事だと考えます。「白髭神社」は近江が元だと思いますので、摂津に定住してこの神社との関係を持ったものと考えます。
天満宮と白髭神社と梅鉢紋糸の関係は掴めません。
梅鉢紋も元は神職系の家紋です。(菅原氏神職)
つまり、室町期から江戸期には大変よくあった事ですが、「神職関係の血縁」(白髭神社と天満宮の血縁)がルーツの中にあった可能性が伺えます。
「家紋掟」により養子縁組で男系跡目が採れなくて家紋が変紋したとも考えられます。

以上ですが、これらの事に付いて更に情報がありましたらお便りください。
またご質問がありましたら何なりとREでお尋ねください。


  [No.937] Re:広島の白髭神社で宮庄屋をしていた者の曾孫です。
     投稿者:丹治   投稿日:2014/03/06(Thu) 21:37:52

少ない情報でここまで丁寧な長文をいただき大変感謝しております。自分の知らない情報ばかりで大変感心致しました。
親の話では小さな神社との事ですが、一度白髭神社に御参りに行こうと決心がつきました。
男子に恵まれないと言うのは実は今も何ですよね(笑)この血筋は祖祖父以降、身内含めて男子は僕しかいません。

最後に返事が遅れ、尚且つ短文、大変失礼致しました。
そしてありがとうございました!


  [No.938] Re:広島の白髭神社で宮庄屋をしていた者の曾孫です。
     投稿者:福管理人   投稿日:2014/03/07(Fri) 09:12:31

丹治さん 今日は。
お読みいただきましたか、ありがとう御座います。
白髭神社に参詣されますと、ご先祖との「心の対話」が出来るかも知れませんね。

お家が関西地区に住んでいる丹治氏ですので、丹治氏系の「青木氏」と同族に成ります。
丹治氏はルーツは二つに成りますので青木氏を名乗った側の丹治氏ですね。
埼玉にももう一つの別流の丹治氏が定住しています。

埼玉のルーツではお家の始祖のお城がありますので、そこも機会がありましたらお尋ねになるとよいのではないでしょうか。
その城には丹治氏と丹治氏系青木氏が住んでいた高羅郡に青木村があって、そこに「泉ケ城跡」がありますよ。

高羅郡とは現在の飯能市や入間市や川越市や狭山市などに成ります。
ここは奈良時代には朝鮮半島の北側の高句羅と云う国がありましたが、そこの帰化人が定住したところです。
ですから、お家には5世紀頃には武蔵7党の血筋として高句羅人の血も流れている事に成ります。
そもそも「日本人全員」が「7つの民族」の「単一融合民族」です。

ではまた何かありましたらお尋ねください。