青木ルーツ掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[ホーム] [新規投稿] [掲示板トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 新規投稿フォームはページ下部にあります。
  • 雑談掲示板はこちら宣伝・募集はこちらへどうぞ。

    ※この掲示板では「青木」という氏についての「ルーツ」などのまじめな話や、青木氏にまつわる情報などを集めています。
    みなさんからの貴重な情報をお待ちしております。
    また、ご自分のルーツ等を調べたいが、どうしてよいか分からないという方や、さらに詳しく知りたいと言う方は、わかる範囲で結構ですので、
    下記の情報を添えて書き込んでください。
    福管理人さんをはじめ、サポーターの方々がヒントをくれます。

    必要情報 [分かる範囲でこれらの情報をお知らせください。情報が詳しければ詳しいほどルーツの解明につながります。]
    ■家紋(例 : 御父上の袴の袖に書いた紋や、仏前の道具に書いた紋など)
    ■ルーツ[ご先祖が住んでいた]の昔の国、例えば「武蔵の国」や「下野の国」..わかれば「郡」「村」など。
    ■お墓のある菩提寺の土地。現在の地名。宗派等。
    ■その他、些細なことで結構ですので分かっている事をなんでも書き込んでください。
    現代では何の価値もない情報がルーツ解明の重要な糸口になる場合があります。

    この掲示板へのご質問、疑問、不明な点などは、直接のメールではなく、この掲示板への「返信」という形でお願いいたします。
    関連する情報や知識をこの掲示板に集約する目的です。

    青木氏氏 研究室」や「青木氏氏ブログ」には、長年研究した青木と言う氏の情報を多くの後世に遺したいと言う事で「史料と研究結果」を掲載しています。
    ルーツ解明の際には大変役に立つものですので先ず一度お読みください。
    また、皆さんのルーツ解明のお便りから公開されるものには、些細なことでも大切で重要な情報が沢山潜んでいますので、皆さんからの情報をお待ちしております。

  • ワード検索

     
    キーワード: 条件: 表示:
     

    最新記事


      [No.113] Re: 甲賀の青木
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/01/18(Sun) 19:21:50  

    先ず、青木氏の家紋は合計121家紋もあります。
    主要紋は次の通りです。
    1 皇族賜姓青木氏の「笹竜胆」紋 (5家5流)
    2 藤原秀郷流青木氏の「揚羽蝶と副紋つき」紋と「梅鉢と副紋つき」
      この青木氏は9氏あり計116氏家があります。(116家紋)
       ( 丹治系青木氏も「丸に揚羽蝶と副紋つき」)
    3 足利氏系青木氏(土着足利氏と賜姓青木氏との血族氏)
    足利氏系(青木氏を含む)、この一門は二つ引両紋を用いています。
    引両紋には34もあり新田氏など名家の家紋として用いていまして、足利一門の中でも名家の青木氏は足利氏と同じ”丸に二つ引両紋”です。副紋は有りません。
    笹竜胆と同じで二つ引両の文様の一部を変化させる方式です。呼び名は同じです。
    4 武田氏系青木氏(土着武田氏と賜姓青木氏との血族氏)
      「割菱紋と副紋つき」と「花菱紋と副紋つき」
      「葉菱紋と副紋つき」(主要2氏あり。)
    5 土岐氏系青木氏(土着土岐氏と賜姓青木氏との血族氏)
      「桔梗紋と副紋つき」 
    直流と支流合計青木氏121氏の家紋の中には貴方のお家の家紋が見つかりません。

    ただ、貴方のお家の家紋は「三つ矢の丸に鷹の羽」と云うもので、
    この矢紋の家紋は武家の紋に用いられたもんですが、いまだ家紋を確定できないほどに一般武士の家紋である為に多くの紋(100程度)があります。
    その中で、この「三つ矢」紋は室町期に使われた紋で、松平深溝氏が用いた家紋ですが、中央部の部分はその一族の出自を表すものとされています。
    例えば、「三つ矢の丸に花菱」の家紋の場合は、中央の花菱は武田氏の支流の血筋を持つ氏とされます。
    したがって、貴方のお家の家紋の「三つ矢の丸に鷹羽」の鷹羽は松平氏と白須氏系の支流の血筋を持つ氏と観ることが出来ます。
    このことから、内と外の文様からともに「支流松平氏系血族の武士」であつたと見られます。

    そこで、貴方のお家の青木氏は121氏の青木氏にありませんので、なんらかの理由にて青木氏に名乗り換えしたものと思われます。
    その理由としての史実があります。1200-1230年台頃に。

    その史実として、1200年頃に近江から美濃等に移動した氏で青木氏を名乗った一族があります。

    元は近江の国の甲賀に住まいし、上山氏と名乗る家紋も持たない下級武士がいましたが、源平の乱にこの者が功績を立てて美作守家頼となり、大変に出世して近江の青木庄に移り住んで、身分に合わして青木と名乗り換えしました。(本来は使用禁止姓)
    近江青木氏は上記の皇族賜姓青木氏と賜姓佐々木氏との血縁にて発祥した氏です。
    (賜姓とは皇子が天皇から氏を与えられて臣下する事)

    この上山氏、即ち変名の青木氏は下から出世したので、元々家来が有りませんので出来る限りの縁者関係を集めて家臣団を当時の慣習として作ったのです。

    1150-1200年頃は、従って、まだこの時期は全ての者が家紋を持つという事ではなく、持たない一般の武士の者が多かったので、一族の縁者関係も家紋は定まっていなかった筈です。
    その後、この者は一族の者たちを引き連れて美濃をはじめ10以上の各地の守護を務めて戻りました。(1203-1230年頃)
    この時に、美濃守の時に主に付き従って後、この血筋の持つ者が此処に定住した氏と見られます。
    (美濃には現代も末裔が存在し、その一部が後に移動)
    (ご指摘の備後などの土地は主家が1230年以降までに[鎌倉期に]移動したもので、貴方のお家の後の移動先はこの10以上の土地外ですので、後に移動したものと思います)

    この一族の血縁族が甲斐や越後などの10の転勤の土地に残留した者が多いのです。
    従って、重複する土地の者との血縁にて家紋が変化して、松平深溝氏系の一族となり、家紋を「三や矢の丸に鷹羽」としたのであると推測されます。移動の少ない故に少ない家紋となるのです。

    この一族の主は出世したときに家紋を「丸に揚羽蝶と木文字」としました。従って、貴方のお家を始め一族関係は主に統一した筈ですので、元の家紋はこの紋所であり、この者の宗派は元は下級武士ですので、曹洞宗か臨済宗等の一般武士が入信する宗派でした。
    しかし、出世したときに地位と家柄を誇示誇張するために浄土に宗派換えしたとされています。
    (当時の慣習から守護職になると宗派換えする)
    この影響を受けていて、全ての武士が家紋を定め始めた時(1350-1400年頃)に末裔も少ないこと故に、実情に合わせて変更したものと考えます。(多いと一族の家紋全部を変更する事は不可能)

    この主の家紋は10以上も転勤したので直系の縁者が比較的に存在します。貴方のお家は変更が出来た故にこの支流の一族であつたと思われます。

    家紋とか青木氏とか史実とか当時の慣習とか考慮すると上記の結果と成ります。
    何でもご質問があればお尋ねください。


      [No.112] 甲賀の青木
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/01/18(Sun) 19:20:42  

    家紋について悩んでいます
    丹沢麓の青木さん 2005/09/13 (火) 16:46 [ メール ]
    初めてお邪魔します。
    記入の途中ですっ飛んで行ってしまいました。

    我が家の家紋ですが、普通に青木の家紋と云われるものとはかなり違っておりまして、鷹の羽を真中にして三枚羽の曲がり矢がそれを囲んでおります。非常に少ない家紋らしく、よほど大きな家紋帖でないと出ていないと言われました。

    近江から美濃に移った青木と伝えられていますが、この家紋は何なんでしょうか。
    普通に見かけない家紋だけに困っております。


      [No.72] Re: はじめまして!(かんりにん代理登録)
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/01/17(Sat) 21:01:18  



    Re: はじめまして!(かんりにん代理登録)
    青木研究員 [副管理人] 2005/08/26 (金) 12:13

    貴方のお家のルーツを検証する場合、情報を元に進めますと次の様になります。
    安八郡と青木氏の二つですが、概ね次ぎのようなことが云えます。

    出来れば、家紋と宗派と菩提寺のある土地とか何か歴史的なちょっとした情報でも判りましたら後でサイトにメールして下さい。

    ここには昔は美濃国安八郡青木村という地名の村がありました。
    この村はここに次に記する青木氏が赴任して定住したことから始まります。そこでこの経緯を少し詳しく元から説明します。

    この地は古代より要衝の地であるために多くの種族が入り氏を形成した土地柄であります。
    特に、「下克上の戦国時代」以後の氏の歴史がよく伝えられていますが、「天智天武期」以降の歴史の史実は難しいために伝えられていないのが現状です。

    この地は「天智天武期」より「5代の天皇」により始まる「皇族賜姓青木氏」の5家の地の一つです。
    5つの土地は奈良から平安初期に掛けて奈良と京を囲む戦略上の土地柄であり、また軍事、交通、穀倉地帯の重要な拠点でもあり、朝廷はこの地に力を入れて天皇自らの皇子を臣籍させて守らせた土地であります。
    ちなみに、5代の天皇は天智、天武、文武、聖武、光仁であります。此処までは天皇は第6位皇子を賜姓の青木氏を授けて臣籍(家臣にする)させて守らせたのであります。
    光仁天皇より次の天皇桓武天皇は青木氏の牽制を目的として他に幾つかの理由でこの賜姓青木氏を止めて平氏を賜姓しました。
    その後、再び次の嵯峨天皇が皇族賜姓方式の源氏に変名して戻しました。

    初代は伊勢より始まり甲斐の地で終わりました。
    5地方とは伊勢、近江、美濃、信濃、甲斐であります。

    美濃、信濃、甲斐の一帯は、更に時代をさかのぼると、中国の後漢の滅亡で、末帝の石秋王の子の阿智使王と孫の阿多倍王が17県民(200万)を引き連れて集団帰化しました。朝廷は九州より始まり、中国地方から関西を除いて中部に架けて移民させました。この集団は万能集団で政治、軍事、経済の豊富な進んだ知識や技量を持っていました。日本の第1、2次産業の基礎や国体の律令国家の基礎も作り上げた集団でした。
    この集団には技能集団があり、奈良時代から平安初期までの「部制度」を構築した優れた技能を持っていました。
    海部、服部や磯部や綾部や武部や織部や鍛冶部や陶部、土師部などたくさんの部の付く姓はこの渡来系種族です。
    この高い技能を持った種族が中部地方に開墾するために配置されました。(450-650年頃)
    この開墾が進み、朝廷はこの3地方を守る為に上記の代々賜姓青木氏を配置して「調役の免」(不輪の件、不入の件)を与えて守ったのであります。(800年頃)

    その後は同族の賜姓清和源氏の宗家の頼光が朝廷より賜姓青木氏の領国を補佐するために守護として赴任しました。
    その後はこの3地方は土着の豪族土岐氏と賜姓青木氏と賜姓源氏の3つ巴の血縁関係の氏族が生まれました。
    清和源氏の頼光の子の頼国の曾孫の光信が土着豪族の土岐氏の跡目を継いで土岐氏を名乗りました。この支流源氏土岐氏と賜姓青木氏との土岐氏系青木氏が生まれました。
    土岐、足利、武田の支流源氏が生まれて、各3地の3氏系青木氏も同時に生まれていました(1150年頃)。丁度少し後にも、戦略的な意味合いもあり、藤原秀郷の末裔の兼光系藤原の秀忠が美濃の守護にもなりました。この時に同行した藤原秀郷流青木氏の一族がこの地に定住しました。(1200年頃)
    土着豪族の武田、足利氏は元は藤原秀郷の子孫です。
    従って、この土地には、初代の皇族賜姓青木氏(800年頃)
    次に土着豪族の支流源氏の土岐氏系青木氏
    (皇族賜姓青木氏の支流)
    最後に藤原秀郷流青木氏が存在しました。
    この結果、3氏の青木氏がこの土地(3地方とも)に混在して存在することに成ります。
    しかし、この3氏は家紋で判別が可能ですし、住み分けをしていました。
    土岐氏系青木氏は越前より国境付近に、
    藤原秀郷流の青木氏は安八郡より南よりの尾張の国境付近に、
    安八郡には皇族賜姓青木氏(文武天皇の第6位皇子と考えられる)が定住していました。

    一説では江戸時代に藤原秀郷の末裔の利仁系青木氏が入ったとしていますが、利仁系は進藤系で文行流であるため系譜には青木氏は出ていません。
    藤原秀郷流青木氏は兼光系から直系と直流あわせて血筋としては2家で分流として5家です。
    詳しくは研究室やたの武蔵国の所をチェックしてください。
    これは戦国時代の「氏」の偏纂からきたものと思います。
    この時代の系譜は矛盾が多く確定は殆ど不可能です。
    青木氏は主流2氏でありますが、嵯峨天皇期に青木氏は皇族系か藤原氏筋のもの意外に名乗ってはならない姓とされていました。しかし、戦国時代以後はこの令は秩序が壊れて無視されました。したがって青木氏を調査する場合は鎌倉以前の歴史的史実を調べる以外に信用は出来ない状況で、殆どの文献はこの室町以後の文献を参照して結論付けている傾向が強いので、豊臣や徳川でさえも偏纂ですから注意が必要です。

    結論として、住んでいた所をベースにする(氏家制度であるので鎌倉前の住まいは決定要素)と、安八郡に住まいしていた青木氏であるので、ルーツの元祖は「皇族賜姓美濃青木氏」の子孫と言うことに成ります。
    家紋と宗派がわかれば本流や支流や血縁の内容の確定は可能です。
    お調べになり、一報ください。
    詳しくは研究室の他のレポートも参照してください。


      [No.71] はじめまして!(かんりにん代理登録)
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/01/17(Sat) 21:00:08  

    はじめまして!(かんりにん代理登録)
    岐阜の青木さん 2005/08/25 (木) 23:51
    はじめまして!岐阜の青木と申します。

    自分の先祖は その昔日置江村(現在は 一夜城で有名な安八墨俣に近くの岐阜市です)の青木だとの事です。

    僕も青木の氏の生い立ちにはには興味がありますのでちょくちょくお邪魔します。

    では、

    ※データベースの方に投稿されていましたので、
    対話形式のこちらの板に移動させていただきました。
    ご了承くださいませ。
    青木氏氏かんりにん


      [No.120] Re: 甲賀の青木
         投稿者:福管理人   投稿日:2024/04/19(Fri) 16:55:27  

    古文書に二つ引き両紋の家紋があったと言うことですが、上山氏の青木氏の時代よりまえの古文書からの者であるのなら、この元上山氏の青木氏は足利氏系青木氏であったことが考えられます。
    この上山氏の青木氏は元は美濃の足利青木氏の一族であったと言うことになり新しい発見と言う事に成ります。
    今までは通説としてこの上山氏のルーツが明確に平安期中期から鎌倉初期の系譜が判っていませんでしたので、興味深いことです。。

    つまり、このことからと室町期から桃山期の佐々木系青木氏との戦いは結局は信濃の足利系青木氏と近江の佐々木系青木氏との青木氏同士の戦いであったことに成ります。

    系譜を架けた戦いとされていた事が勢力争いが主な戦いの原因と成ります。

    先ず、当時の家紋は兄弟でも同じ家紋を継ぐと云うことは珍しい事でした。
    必ず、宗家の許しを得て継ぐことになり、殆どは家紋に丸をつけるか、家紋の一部に細工をするか変紋をするかしました。

    これは宗家の純血と権威を守る為でした。

    家柄と身分なくして官職には就けない社会で氏家制度で保たれていた社会でした。
    それ故に其れを象徴するものとして家紋を用いたのです。
    通常、普通の者はこの家紋を持つ事ができ


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -