青木氏氏 研究室
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[研究室トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.387] 「青木氏の伝統 62」−「青木氏の歴史観−35」
     投稿者:副管理人   投稿日:2020/12/15(Tue) 08:46:22

「青木氏の伝統 61」−「青木氏の歴史観−34」の末尾

そもそも、氏家制度の社会の中であり、その様に考えるのが普通である。
寧ろ、筆者なら大いに利用したが、ところが「青木氏の氏是に基づく信念」を貫き、「提供」が結果として「青木氏に危険を招く」として、「資金の提供」はあったとしても「銃の提供」に関してだけは応じていないのだ。
又、「銃の保持」は、「青木氏の氏是」に関わらず、「銃」は「銃シンジケート」に依って掟の範囲で隔離され、仮に「金銭」が有っても「仲間の約束」は護り「調達」は難しかったのだ。
そもそも「青木氏の銃」は「貿易と財力と高度な熟練」を無くして手軽に保持できる「銃型」では無かった。
ハッキリ言えば、この「三つ要件」を身内に備える、況や“「青木氏銃」”であって「青木氏族」にしか使えない銃であったのだ。
それだけに飽く迄も「保持の前提」は、「額田青木氏の南下国衆の護身用の改良銃」であって、「松平氏・この頃から徳川氏を頻繁に名乗る」は、それを「国衆の戦力」として観てこれを「味方に持つ事」と引き換えに、「渥美湾の制海権の獲得の条件」を認めたのだ。
その意味では、“戦力と云うよりは抑止力的効果を期待していた事”も一部では読み取れる。
況や、この意味でも、「青木氏族の一員」の“「青木貞治とその子孫の松平氏の内部の活躍具合」”が読み解けるのだ。

「青木氏の伝統 62」−「青木氏の歴史観−35」

(注釈 「駿河青木氏と額田青木氏の銃隊の関係」
この二の一族の青木氏の関係の中に存在する疑問を詳細経緯として解いてみる。
重要な幾つかの疑問があり、これが判れば青木氏族はより理解され歴史観と成り得るだろう。
そこで何故、「駿河の青木貞治一族」に、、「額田青木氏」と同じ様にこの「特殊銃」を与えなかったかと云う事の「疑問」が残るが、それは”「実戦銃」”を目的とせず「護身銃・抑止力銃」であったからだ。
「青木貞治隊」は大いに希望し、且つ「秀郷流一族一門」からも求められた事は間違いなく考えられるが、上記の「三つの要件」を備えていながら頑固に然し渡さなかったのだ。
結論から、それは「額田青木氏」は確かに三河国衆と成ったがそのそのその”国衆目的が戦う集団では無かった”からだ。
”「護身用」”としているのはそこにある。戦う集団では”「戦う武器」”である。
ここが決定的に違ったのだ。
と云う事は「国衆」はある目的を達成させる為の「一時的隠れ蓑であった事」に成る。
勿論、「伊勢」から観れば、「実戦銃」を目的とせず「護身銃・抑止力銃」であった事ではあるが、もう一つは”「戦う武器」”であれば「松平氏の中での位置関係」に「歪みが生じる事」に強い懸念の配慮があったと観ている。
この事が、「額田青木氏の南下国衆」の「伊川津での例」に漏れず、”「旗本との軋轢」”を受ける結果と成って行ったのだろう。
それは「銃の威力を持つ事」に依る「権力闘争の歪み」である。
小さい国衆で在りながらも大きい発言力を持つ事への「旗本の苛立ち」にあったのだ。
それ故に、「壊滅状態の三方ヶ原」で無理にでも近づく事の出来ない「弾幕」を張って「銃力」で以て「青木貞治隊」を救い出したのだし、救い出せれば「秀郷流一族一門」に対する「伊勢の立場」は保全出来るし、旗本への牽制にも成ったのだ。
故に「2年後の長篠後」でも「貞治の子の青木長三郎隊」は生き残れているのだし、「旗本への牽制」にも成っていたのだ。
尚、其の後の「江戸期初期」に入ってでも「秀郷流青木一族」は、「伊勢」に於いても「徳川氏」と血縁し、中でも「家康の孫娘・勝姫末裔」が、「忠元家の青木氏・伊勢秀郷流青木氏」と「信定家の青木氏・伊勢青木氏」の融合族の「二つの血筋」に加わり娶り、「青木氏の四掟の伝統」から外れた「徳川氏の血筋・立ち葵紋・姓族」が「四家」に加わり、改めて「五家目融合族」の「姓血縁の伊勢四日市殿」と成ったのだ。
新たに「徳川氏の姓血筋」を入れたが、「平安期からの融合の青木氏族」の「四日市殿」と云う一族を「姓血縁の四日市殿」として構築し直しているのだ。
こう成れば最早、「駿河青木氏」に対しての「旗本の口出す場」は少なくなったのだ
「伊賀越えの事件」で逃亡中に、「徳川氏との血縁族」の「伊勢の四日市・四日市殿」にて一時休息したのもこの事から来ていると観られる。
この様に、この「青木貞治の内部の活躍具合」が無ければ、前段で論じた様な「青木氏の氏是」を護り通し、この様な「活躍・繁栄」は無かったと考えられる。
これが、即ち、「青木氏一族の鍵」であったとも云える。
「三河国衆に合力する事」も始めとして相当に「渥美湾の制海権の獲得の条件」の時にも「秀郷流青木貞治一門」の「内部での一連の活躍」はあったと観ているのだ。
さうで無ければ、これだけの事を急に「好条件」に導く出すには「伊勢との直接交渉」だけでは難しかったと観ているのだ。
「青木貞治」が「家康との仲介の役」を執ったと観ている。
そして「情報獲得の面」でも、何と云っても「籠城戦」から「野戦に変更した事」を「短時間」の間にこの極秘の「内部の情報」を掴んでいるのだ。
つまり、何と云っても尾行中の「浜松城」から「館山街道の湖東町交差点」の「短い間」でこの「内部事情」を掴んでいるのだ。
そして、「理由・目的」は兎も角も「東の三方ヶ原」に踵を変えさしたのだ。
この直前で、「二俣城開城」で「城の兵・1280」は「浜松城」に帰されている。
この事、二俣城を護れ通せなかったとする苦しい立場の中で”「ある決断」”をしたのだ。
「東の三方ヶ原」に踵を変えた理由には、「伊勢側の資料」では「様子見」であったとしているが、つまり、この「決断の実行」には、この「青木貞治」と情報提供時に「何かの交渉・接触・密かに救出策」があったのではないかと観ている。
「救出策」は「南下国衆の銃隊の指揮官」からであったろう。
この後、「情報提供の後の三方ヶ原」で「南下国衆の銃隊の指揮官」とその一族」であった「駿河青木氏・伊勢との血縁もある」の「青木貞治」が、共に「戦死している事・戦記では覚悟としている」を考え合わせると、「青木貞治」は「松平軍の情報」を詳細に示唆した。
そこで、その情報を聞いて「南下国衆」は、「救出後」に始めから「伊川津に戻る事」を計画し示していた事が予想できる。
この「救出劇」は、「青木貞治隊の配置」の位置に左右されるが、「青木貞治の隊」はどの位置に配置されていたかは正確に描いたものはないが、「駿河国衆青木氏・四騎200」であるので、記録からは右か左かは不明だが「鶴翼部に居た事」は充分に予想できる。
でなければ救い出せなかった筈である。
先ず右であれば弾幕で牽制して「武田軍の進軍」を一時阻止し、その間に左に急いで廻る事に成るだろう。
根拠は無いが「時間的な状況証拠・時間的余裕は無い」から幸い「左鶴翼」に居たと推測する。
そこに突然に予想外に「山県軍の別動隊」が右前方から突撃して来た事で「時間的余裕」が無かった筈だ。
この貞治隊の「少し東の付け根の左の位置」に隠れる様に「銃隊が位置していた事」から観て、資料の記述の通り”「様子見」”ではあった事も判るが、これを「補完し助ける意味」でも、”情報を得ていた事”からこの隊の少し「東の付け根の位置」に隠れる様にしていたのではないかと観ているのだ。
そもそも資料行の記述に付いて、”何の為の様子見”であるかが判らない。
普通なら救出の為のタイミングを計っていた事の”タイミングの様子見”であろうが、上記した様にタイムラグからしてこの”様子見”は山県軍の別動隊の突撃で無かったと考えられる。
この”様子見”は、「武田軍と松平軍の勝敗」の事を意味した記述とも受け取れるが、既にこの勝敗は「軍議の争い」が原因して、「青木貞治の救出」と云う最終目的に代わっていた事から、「無関係の立場」に成っていたのであるので無かったと観られる。
そこで“一族である”のなら放置する事は先ず100%無く何よりも優先して救出はする。
この”様子見”は、いざと云う時には、額田南下国衆も生死を掛けて「武田軍の本隊」に対して「銃射撃の弾幕」で助け出す事を目論んでいたと観る。その一点の見極めと捉える事が出来る。
結果は、「左翼面に居た青木貞治隊」を「東の付け根の左位置」から「左斜め」に向かって「銃の連続弾幕」を張っての煙幕の中から救い出した事に成る。
この時、同時に「前方右鶴翼側面のやや斜右方向から「山県軍の別動隊」が突然突撃して来たのだ。
そして、左方向と右方向の左右に弾幕を張る難しい結果と成ったのだ。
現実にはこの方向の流れに動いた。
然し、其処までは良かった。
「山県軍の別動隊が突撃して来たという事」で「銃隊自らも危機」と成り、応戦して撃退したが、この同じ位置関係の混乱の中で「駿河の青木貞治」も「伊勢の青木・・の指揮官」も共に戦死したのだ。
故に、その”様子見”と云う語句には可成り混乱していた可能性がを暗示したものであったのであろう。
この論には、唯、共に結果として”偶然の様に両指揮官が戦死する”と云う「最悪の事態」が起こったが、これが筆者には疑問を持つのだ。

其れを先ずは論じる。
これには筆者は「狙撃説」を採っている。
それも「救出直後の一瞬の狙撃」であったと観ていて、当然にこの救出時の一瞬の状況証拠から「松平軍からの狙撃」である事は判る。
その狙撃の原因説は「戦闘前夜の軍議」にあったと観ているのだ。
「吉田城守備隊」から急遽、「浜松城」に呼び出され「軍議」に参加してこの下された「軍議の命令」を拒否した。
その結果で、そして「城外」に放り出され「城」から充分に観えている「一言坂の武田軍本隊の偵察」と云う意味の無い命令を受けたのだ。
所謂、条件をを付けられた「特異な国衆」であった事に依って「打撃」とはならず、そこで「武田軍」と激突させての決死隊の命令であったが、あわよくば「打撃をと図った事の命令」であったが「銃隊」は結果は勝ったのだ。
結果として、最早、「松平軍」にはここまでとして「自由」」に成ったのだ。
だから、上記の様に「青木貞治隊」を自由に救出できたのだ。
故に,「密命」を帯びた隠れていた「狙撃兵」に「二人」は一瞬の隙間の間隙を使われ狙撃されたのだろう。
「銃隊」はこの混乱で其の後は、「次の差配頭・伊勢秀郷流青木氏の者」が「指揮を執っていたという事」に成っているが、故にこれが「伊勢の資料」では「一族の二人の戦死」が重複するような「不詳の内容の原因」と成っているのだと観られる。

恐らくはこの「筆者の読み違い」は、歌や俳句の様に「文面の表側より内側」に秘めるものを察すると云う「当時の言葉の使い分け慣習」があって、それでそれを会得していない筆者には読み切れなかったのであろう。
「駿河の青木貞治の一門の隊」は、後に、上記した「堺からの逃亡・伊賀越え事件」で「戦功・勲功」を揚げている事から観て、「青木貞治」を除くの「一族全員」が救出に依って生き残ったと観られる。
「山県軍の別動隊」が突撃して来て「銃」で応戦したが、この時、「銃隊の一部」が「駿河の青木貞治の一門の隊」を護る為に、「武田軍の本隊」の先端に「銃弾」を浴びせて「事前の打ち合わせの計画」として「開戦」より相当に早期に「200兵の全部」を救い出したのではと考えられる。
山県軍の突然の突撃して開戦と成ったが、「救出」が全部とすると「開戦と同時であった事」が云える。
相当に慌てた事になったろうが、「青木貞治隊」は東に逸れて天竜川沿いに「盤田見附の西光寺・菩提寺」に目がけて走ったのだ。
故に、「伊川津の西光寺・現存」より「54k・船1日」の「真東の盤田見附」に「菩提寺・西光寺」が今も遺しているのだし、唯この時、“見捨てて逃げる”だけでは、それ以後も「一族関係」が保たれている訳はないが保たれていたのだ。
当然に、これは「副将青木貞治の子孫」に於いても云えるものである。
そして、「示唆の通り」に「予定通り」に「戦線離脱」して「伊川津に戻ったと云う事」に成る。
この時の状況には、確認しておく必要がある事がある。
それは、直接、「二俣城の副将・青木貞治」であって「二俣城開城後」に「浜松城に戻っている事」の史実からすると、この「大きな犠牲の敗戦要素」と成った「山県軍の別動隊の事」に付いては、既に「二俣城」で「青木貞治」は山県と面識している事に成り承知していて、この事から“何れの日にか「武田軍の本隊」に合流する”と見抜いていた事にも成る。
そして、直に「詳細な内部情報」を掴める「作戦会議」には「副将」であるので参加していた筈である。
問題は、未だ「山県軍」が「三方ヶ原」に“何時来るのか”の「時間の問題」は判らなかったのであろうし、「参戦するかの事」も判らなかったであろう。
それは「別動隊の使命」として「補給路の確保」があったからで、「戦う」と云うよりは「二俣城の戦場処理・戦後処理・補給体制」に重点を置かれていた筈で、「武田軍の本隊」だけでも戦っても“松平軍は負ける”と「副将青木貞治」は観ていた可能性は充分にある。
但し、この前提は先ず「籠城戦である事」だった。
つまり、"戦いに参戦しない"と云う固定概念が有った筈である。
そこで、「別動隊の使命」として、「三方ヶ原に補給拠点を構築する事」の為に何時かは早い内に来るだろうと観ていたのだ。
ところが「二俣城開城後」は開城であって落城で無い以上、周囲の勢力は未だ抑えきれていなかったのだ。
これに大分時間が掛かったのだ。
そこで、「松平軍の夜通しの作戦会議」では、「青木貞治」は良く知る「山県軍の別動隊の行動」を詳細に論じた可能性がある。
それを聞いた「家康」は、この「補給拠点を破壊・確保」の為に「籠城作戦」を急遽、変える決心を密かに決めたと云う事であろう。
従って、「一言坂」で野戦し敗戦して「家臣の犠牲」のもとでやっとの体で「浜松城」に逃げ帰ったと云う経験がありながらも、「堀江城の落城」を聞いて「冷静さ」を無くし、これの「経験」を生かさずに再び異常にも「野戦」に変えたとする定説には一類の疑問を感じるのだ。
そもそも、「家康」が「心の内で密かに決めたと云う事」がそもそも周囲から判る事は無く、「冷静さを無くした」も同然で定説に導く様に判断されたのであろう。
故に、この「作戦変更」で、「三河戦記」にも記されている様に「二俣城の開城の敗戦の責任」を執る為に死を覚悟したとする定説に導いたのであろう。
そもそも、この「戦記の定説」が、これも「青木貞治の個人の心の中」をどうして判ったのかであり、信用できない。
では、最も責任を取らなければならない人物が居たのだ。

その時の「二俣城」の「譜代家臣の主将・中根正照」ともう一人の「副将の松平康安」はどうしたかであるが、三河戦記の中に戦死者としてこの二人は含まれていないのだ。
故に“副将の青木貞治だけが死を覚悟したとする定説”は疑問で、もつと責任を執るべき二人はこの様に居たのだ。
では、そこで「軍議の中」で“青木氏貞治に何が起こったのか”である。
戦記でこれだけの事を定説として記されている以上は、何も無かったと云う事には成らない筈である。
「戦記に残す右筆衆」が「戦場の全体を見下ろせる安全な所」から観ていた筈だし、且つ、戦後、「三方ヶ原の生き残り者」に聴取して正確な資料を纏めていた筈で、これを当時の「戦国の仕来り」では家康に「論功考証の為」にこの「右筆衆」は報告をしている事に成っているのだ。
この「右筆衆の原石」はこの様には書いていなかった筈である。
筆者は、「詳細経緯」として、確かに当初は「責任を採った事」は有り得る事で間違は無いと観ていたが、ところが「史実と時系列」を良く調べると、その「責任の取った理由」、将又、「採り方」に問題があったと観ているのだ。
上記した様に、「青木貞治」は「額田青木氏」に「一族の者・200の救出」を「内部の情報提供」の時に依頼したが、そしてこの救出の際に弾幕を張って救い出した。
然し、当初は、騎馬上から「混乱の中」で敵の目を自分に引き付けたと筆者は戦記が匂わしている様に観ていたのだ。
敵の目を引き付けるに付値する「青木貞治」は「有名な将であった事」は否めず、「武田軍の本隊」も「二俣城」で承知していて、そこで筆者は、敢えて突然に敵前に向かい、この間に「武田軍の本隊」が近づけない様にし「南下国衆の銃隊の弾幕の誘導」で救出したのであろうと考えていた。
然し、この考えは詳細経緯と時系列を良く考察すると不自然だ。
そもそも、「6000の騎馬隊全体」を一人に引き付ける事はそもそも不可能であり、これは江戸期の明らかに美化の為のストリー化である。
要するに明らかに「物語風戦記」ではある。
この説であると、既に騎馬隊は突撃している事に成り、味方の山県軍と交差する事に成りあり得ず「銃隊の存在」のみならず「無傷の救出もあり得ない事」に成るし、更には「銃隊の弾幕も無かった事」に成り得る。
そもそも、「南下国衆の銃隊の銃撃や戦線離脱の経緯」の全体も無くなるし「伊勢資料も無い事」に成る。
この「物語風戦記の行」を使う事には問題が生まれて来たのだ。
何故ならば、「青木貞治」もこの弾幕の中に包み込めば救出は容易であった筈である。
ところが然し、筆者は「向後の憂い」を無くしこの事で「弾幕の中に入る事」はしなかったのだと思い込んで仕舞ったのだ。
それを詳細な時系列は留めたのだ。

つまり、何を云わんとしているかと云うと、「松平軍の軍議」に於いて相当に「二俣城の無戦開城の責・水攻め」を「三河旗本衆」に問われたのではないか云う事だ。
「全員戦死の覚悟」で「二俣城」でも「時間稼ぎ」を求められていたが、「譜代家臣の主将の中根」の責を問うのでは無く、「旗本」ではない「副将の青木貞治」に非難が集中したのではないかと予想しているのだ。
その前に最も責を負う人物が居たと云う事だ。
それは「松平康安・18歳初陣」である。
この人物は「大草松平氏の出自」で「曾祖父」は「家康に反抗した者の裔」であり、副将級の「軍目付・軍監」として「二俣城」に派遣されていたのであった。
その前に、この「二俣城」は、そもそも元は「今川氏の輩下の松井氏の居城」で、この領土の盤田見附の土地に「縁・前段」あって、「青木貞治」は「遠州国衆・経緯下記」としてこの臣下と成った経緯を持っていたのだ。
恐らくは、「旗本との間」でこの「関係」に「糸を引いていた事」と考えられる。
然し、この事に就いて「右筆衆等」が、「何かの形・郷土史や手紙や寺や一門記録」で残しているかと観て調べたが遺されている資料は無かった。
「無いと云う事」に就いて、これは後に「家康の用人」として「青木貞治の子孫・長三郎」が重用されている立場として、“江戸期に成って「幕府の権威」を下げる様な「史実」を世に遺すのは好ましくない”として消し去った可能性が高いのだ。
それは、実はこの事に及ばず殆どの事に付いての「秀郷流青木氏の資料」が、その研究にも具する程のものが遺されていないのが現状で、その「残念な理由」の一つとしても此処にあるのだ。
その「残念な理由」とは、「秀吉天下の対応」で「徳川家康」は「武蔵転封・1590年」と成ったが、この際、土地の大郷士集団であった「秀郷流一族一門・316氏」を味方に着ける為に、「一族一門の者の一切を家臣・官僚族・旗本家人衆」に抱え込んで味方に着けた。
そして、自らも「藤原の朝臣」とし「氏名」を名乗る程に扱ったのだ。
其れも、「平安時代の習い」に従い、「徳川氏の御家人・天皇家の家人扱いと同じ格式」として扱い「特別な格式・家人扱い」を与えて「旗本」とは別に幕府で「事務官僚・本領安堵」として重用した経緯を持っているのだ。
当然に「格式の無い旗本・近習衆」は猛烈な反発をしたのだが、それ故に、「幕府の権威を下げる資料」などの保存は悉く抹祥されたのだ。
これが所以の一つなのである。
ここに至る「詳細経緯の始点」も“「駿河青木氏の貞治」”に始まっているのだ。
上記の後の事を
を考察すると、故に責は「松平康安」にあったが、「青木貞治に押し付けたと云う経緯」があった事で、この史実の経緯を抹殺しようとしたと考えられるのだ。
その為には、「青木貞治を救出される事」は逆に「旗本に執っては拙い事」であったのだ。
それで狙撃して戦死と見せかけようとしたのだ。

次の疑問として更に論じてみる。
そこで、この行の“「一族一門の者の一切を家臣・官僚族」に抱え込んで味方に着けた イ”に付いての疑問があるのだ。
それは、“「徳川氏」が何も無しでこの「状況イ」を作り込んだか”である。
それは無理でありこの「氏家制度」の中ではこれはあり得ない事で、「藤原秀郷流一門の者」が勝手に個々に「家臣に成る等の事」は一切出来ず、もし、それをすれば一族一門から排他され滅ぼされる始末の世の中であった。
要するに「互いの結束」に依って「吾身」を護っていたのが「氏家制度」であるのだ。
当然に、この制度に於いては今論じている「額田青木氏等」と「伊勢」を始めとして「全青木氏族」も同然であった。
故に、「武蔵入間の総家」との「繋」が無ければ成り立たない「時代事」であったのだ。
とすると「繋」が必要であった筈である。
筆者は、この「徳川氏の繋ぎの役目」を果たした、又は出来た唯一人の人物は「青木貞治の子の長三郎」であったと観ているのだ。
其れは青木氏貞治の裔のその後の事に関わるのだ。
この「貞治の子の長三郎」は、その後、「家康の御側衆・上級側衆・最終は上級番方に成る・3500石・1400貫・国衆から旗本」に破格の出世をしていたのだ。
「状況イ」を作り込んだ人物”としては何せ役柄と云う点からもピッタリである。
そもそも、この歴史上に遺るこの人物は、「本能寺の変頃の伊賀越え」で大功績を掲げ「家康の命を救った人物」であるのだ。
それらの事から「江戸期初期」の「長三郎の役目柄とその子孫」もその様な立場にいて、「最終」は「名誉格式を持つ上級番方頭・家人旗本」に成っているのだ。
その彼が、"宗家と紐付けた"と考えているのだ。
「本論の詳細経緯」の特筆するはここにあり先ず間違いは無いだろう。
後勘から観ると、更にはこれが「伊勢青木氏等の青木氏族」に執っても「生き方」を「良い方向」に向けた「所以の起点」とも成ったのである。
唯、その「起点」を作った「初代・青木貞治」には「波乱万丈の人生」であったと云える。
何事もこの世は初代は、波風の人生を送るは世の常庸であった事は理解できる。
この「波風の人生」を物語る徳川氏の出現は、「長篠後」に奪還したこの「二俣城」を彼の「青木氏」が苦しめられた「最大旗本の大久保忠世」に任しているのだ。
これを観てもこの「東三河の人物の旗本衆」には、「駿河青木氏」のみならず「伊川津の額田青木氏」に於いても「同じ仕打ち」を受け続けた事が判るのだ。

それだけに「松平氏・1563年改姓の徳川家康・上野国土豪得川」の先祖から「徳川」と解明したが、注・これを長篠後に大いに使うが、この様にこの「松平氏・徳川氏」に執っては、「二俣城の敗戦」は厳しく「戦略上の重要拠点」であったのだし、その旗本の「不満の矛先」を「軍議」の中で表したのだ。
それが、「主将中根」や「軍監の松平康安」に向けられずに理不尽にも国衆の身分の「青木貞治に向けた」と考えられるのだ。
然し、「所以の起点 イ」を造り出した以上、つまり、後の「江戸期」では、この「御家人と旗本と御側用人と上級番方頭・家人衆旗本」と「格式のある家筋の立場・秀郷流青木氏」に成った以上は、「旗本の不満の矛先」を向け難く成ったと考えられる。
然し、前段でも何度も論じたが、それでも「大久保・本多氏の旗本」からは江戸中期までは伊勢や信濃の青木氏にも未だ執拗に受け続けたのだ。
そもそも、「吉宗」を裏で将軍に「仕立て・親代わり」仕立て、共に「江戸向行」し、「享保の経済改革」を市中で実行した「伊勢青木氏・伊勢屋」でさえ、矢張り、「不満の矛先」は向けられたのだ。
「伊勢」に限らず「信濃青木氏」にも同然に酷い仕打ち「本領の割譲」を受ける結果と成ったのだ。
流石に「信濃も受ける羽目」と成り、「晩年の吉宗」も遂にはこの「不満の矛先」に加わりこれを止める事さえも出来せず、結局は「青木族」は裏切られ、江戸で「危険が生じる事態」と成り、急いで「伊勢に戻る羽目」と成ったのだ。
然し、其れだけではこの「不満の矛先」は依然として治まらず、「奈良期の天智天皇」より「伊勢の永代不入不倫の権」と「伊勢の事お構い無しの家康のお定め書」をも無視され、結局は「青木氏族・伊勢屋と伊勢シンジケート」と関西を仕切る「伊勢の山田奉行所・吉宗も同調・史実記録」との間でも有史来の「戦い寸前・ゲリラ戦・関東秀郷流青木氏が動き見せる」までに及んだのだ。
「三河旗本の嫉妬怨嗟」は、此処までも続く事象は斯くの如しであって、「軍議」の「青木貞治」にも向け背れていた事は後勘から観ても充分に考えられ先ず間違いは無い。

結局は、追記するが上記の「伊勢の件」は記録の通り「紀州藩・伊勢の青木氏一族が全家臣」が強力に介入し、間に入り「治まり」を着けたが、今度は、この「紀州藩」に「謀反の嫌疑」が架けられたが耐え偲んだのだ。
「格の如し」で「青木貞治」だけに及ばず「青木氏族全体」に「不満の矛先」は向けられ先鋭化していたのだ。
世の中で殆ど消えて行く中で今未だ比較にならない程の「格式力と財力と抑止力」を持ち正統に活き、それを背景に「政治」も裏で動かす「唯一の氏族」には「姓族の姓社会」では我慢が成らなかったのだと考えられる。
この「嫉妬・怨嗟」は、「人間社会」では人間である限りに於いて変わらないし否定はしないし、無くなる事は無いのだ。
「青木氏族自身」もそれを特段に取り立てたものとして考えていなかったのだ。
「青木氏の氏是」や「家訓10訓」を観れば、それが良く判り「普通の人間が生きる範囲」であったのだ。
故に、「青木氏族以上」には「過去」を周囲が意識を高めた行為であったのだ。
取り分け、「一向宗を概念とするこの三河族」に対しては青木氏族はその教義をやや高めたと云う事であろう。

さて、話を戻してそこで、更に詳細経緯を論じる。
この「苦しい環境の中」で、「青木貞治」は次の手を打ったという事だ。
この時に上記した様に「堀江」に向かい始めた「武田軍の本隊」を「額田の南下国衆の銃隊」は追尾していたが、そこで急いで「南下国衆の銃隊」に「情報提供した」と考えられる。
然し、この時の詳細経緯として「青木貞治」は、何故、自由の身と成った“南下国衆の銃隊が武田軍の本隊を追尾していた事を知っていたか”に掛かる。
それは“「何かの連絡網」”が「青木貞治との間」に構築されていた事に成るからだ。
云わずも乍らそれが、「伊勢」から派遣されていた「南下国衆の銃隊」に影に成りながら帯同していた「伊賀青木氏の忍者衆・香具師・隠密商人」にあったと観ているのだ。
つまり、「青木貞治隊」と「連絡」を取れる様に「伊賀青木氏の忍者衆・香具師」が隊の中に隠れて入っていたのだと云う事だ。
筆者は、寧ろ、「二俣城開城後」に「青木貞治隊200」に「兵」として「「伊賀青木氏の忍者衆・香具師の援軍」を送っていた事が考えられるが、この事は「定石として打つべき策」であって先ず間違いは無いだろう。
其れは次の事で証明できる。
「浜松城に呼び出された時」の「記録」では、「訓練」を受けたのは「額田青木氏の南下国衆の銃隊300」であったが、突然に「記録」は「南下国衆銃隊350」と替わっていて、「荷駄隊50」が加わっていて、これは「伊賀青木氏」と「伊勢秀郷一門」の「合流隊」と前段で説いたが、この事は当然に「青木貞治隊」にも云え、且つ、「武蔵の秀郷流一門からの援軍」と「伊勢からの援軍・伊賀青木氏の香具師」の「援軍」が加わったのではないかと「必然的な流れ」から「当然の事」として考えられるのだ。
とすると、その時期であるが、「伊勢からの援軍」は、時系列から可能な時期は、矢張り“「浜松城に呼び出された時」”であろう。
従って、時系列から「二俣城が開城した後の事」に成る。
又、「武蔵の秀郷流一門からの援軍」の場合は、時系列から当初から兵の数を整えて「副将」として入った「二俣城の時期」と成るだろう。

そもそも、その前に論じる事があるが、それは“何故副将と成り得たか”と云う事である。
その「副将」とする為には、「当時の慣習」から「青木貞治の兵数」を先ず増やし、それを「武蔵の秀郷流一門からの援軍」を求めた可能性がある。
寧ろ、求めたと云うよりは援軍は必然であったと考えられる。
何故ならば、因みにこの検証として、「駿河青木氏」の「今川氏の時代の国衆の知行」は次の様であったらしい。
検証して観ると、「江戸期」での記録を観ると、上記した様に基準は「3500石で家臣数200で1400貫」と記されている。
ところが、これに比較して「室町期」の国衆時の当時の「圷の野」であった「盤田域の庄面積」は、次の様であった。
約1800反程度弱≒1800石程度≒6000平方坪程度以下と成る。
そうすると当時は、1貫≒2.5石 7貫≒1兵 1反≒1石≒300坪≒1人の原則があった。
1家を5人として360家、この内の「農民等の家」は記録から8割として288、残りが武士の172家であり、「戦いに参加出来る者」が「最低家1人」とすると、「ave(172)≒約170人程度」と成る。
この「最低の基準」の「ave(172)≒約170人程度」に達しない場合は、農民の次男三男が「農兵・荷駄兵」として事前に金を渡され駆り出される仕組みであった。
記録では、その様な専門のバイヤーが居たと記されている。
そうすると「戦線に義務付けられた基準」は先ず「720貫 兵102人:1800石」と成る。
つまり、兵としての「兵数」が「約68人程度」が増えていた事に成る。
然し、これでは「副将」とは成り得ないのだ。
つまり、この差が「援軍・68+X」であった事に成るのだ。
当時は、「1将に対して4騎」が着き、「1騎が50兵と云う基準」があったので、「200の兵」で「将」と扱われ、「軍議に参加できる基準」であったし、故にこれを整えれば”「副将扱い」”に成ったのだ。
これ、即ち「援軍」であった事を示し、それを「秀郷流青木氏・第二の宗家」が中心と成って「援軍を送る事」で「松平氏の中」で「副将扱い」に成る様に「秀郷流青木氏一門」は計らった事に成る。
故に「X=28」と成り、「合計98人以上」を「援軍」として送る必要が出て来たのだ。
敢えて、少なくとも「約100兵程度を援軍」として送り「発言力を着けさせた事」が判る。
これを当に「数字」が物語っているのだ。
故に、本来なら軍議に参加できる「額田青木氏の南下国衆の銃隊300+荷駄50」が外に放り出された以上、は、残った「青木貞治隊」は「軍議の情報」を城外の額田青木氏の銃隊に流し、これらの「援軍」と共に「救出」を依頼したのである。
本来は残る必要が無く「軍議の命」を拒否した以上は国衆を辞める目的で其の侭に「伊川津」に戻ればよかった筈である。
それを留めたのが、「情報」と共にもたらされた「一族の救出依頼」であったのだ。
「額田青木氏・指揮官伊勢秀郷流青木氏」としては、「情報の救出依頼」があったとしても必然的にも「両者の援軍」を救出する事は、「四掟」に基づいた「嫁家制度と嫁家先制度」であった以上は「一族として義務」も負っていた事に成り得る。
救出する以上はそれには絶対的に「戦術的な内部情報」が必要であって無暗には手は出せなかったのだ。
それが「義務であった」としても下手をすると「銃隊に大変な犠牲を負う事」に成り得る。
故に、これ等の「確実な詳細の内部情報」を獲得する等の事を成すにはそれには少なくとも”「副将格」である事”が必要であったのだ。
「詳細経緯」としては、この義務を果たす為にもこの「銃隊の指揮官」も「青木貞治」と共に、これでも“相当に際どい戦いと成った事”が判り、故に「両方の指揮官」が「戦死したと云う事・狙撃」にも繋がったのでもあろう。

前段で“「堀江」に「本陣」を置いて「二極化拠点」として構築していた可能性もある”と、説いたが、戦略的に考えて「追尾行動」をしていたこの「南下国衆の銃隊」に対して、故に、「青木貞治」は、“これは危険”と観て得た「軍議の内部情報」をも提供出来ていたのだ。
そもそも、「負けると判っていた戦い」に「一族の者を援軍として送る事」は先ず無いだろうし、この「援軍」は「戦うと云う勢力」よりも「将にする事」に依って「内部情報の獲得の手段」を「主目的としていた事」と云えるのだ。
其れならば、「籠城戦」から「野戦」と成り得た前提は異なるので、「籠城戦」から参戦し「野戦」と成った以上は「青木氏族」には後は救出しかなかったのだし、つまり又もや「計算」が狂ったと云う事に成る。
それには、両者ともに安全で「無事に救い出す事」を成し得るには最後は「額田青木氏の南下国衆の銃隊の銃力に頼る」と云う事以外に無くその「流れ」は成り得たのだ。
其処に、「山県軍の別動隊」に対しては良しとしても、結局は3h〜4h経てば「武田軍の本隊」が「山県軍の救出に来る事」は必然で、「青木貞治隊も南下国衆の銃隊」に執っては「愚策の鶴翼の陣形」とも成ればこんな危険な事は先ず無かっただろう。
「伊勢の勢力」も「額田青木氏の南下国衆の銃隊」も「援軍の秀郷流一族一門」も「青木貞治隊」も全体が慌てたであろう。
そもそも、この事は「開戦」と同時に「問答無用に救出の必要性が迫っていた事」に成り、故に「南下国衆の銃隊」も救出後には、即座に「初期の目的通り」に「戦場離脱に迫られていた事」にも成るのだ。
何故ならば、「補給拠点での野戦・三方ヶ原」と成れば「武田軍の本隊」は「山県軍の別動隊」を救う為に「堀江城」を出て「三方ヶ原」に向かうと当然に観たのだ。
そうなれば、救出の為に動いていた「額田青木氏の銃隊」は、「三方ヶ原」で「山県軍の別動隊」との「挟み撃ち」に成る可能性が出て来て、「300の銃隊」と云えども、再び「一言坂の遭遇戦」を再び呼び起こす結果と成り“「危険」”に陥ったのであった。
この時、ここで上記した様に「安全策」の一つとして「西の伊川津に戻る策」もあったが、そもそも「一族を放置する事」が掟上も出来ず、一族の「駿河国衆の青木貞治の隊」を「何とか護り救出する為」にも、且つその為の「様子見の為」にも湖東村の交差点で休息後、急いで「三方ヶ原」に向かったのだ。
ここに「青木氏の記録」に記されている語句の「様子見の意味」」があったのだ。
そもそも、そうなれば「急いだ事」は、物見によって“救出に適した位置取り”の点にあった事と成ったと観られる。
その「位置取り」は唯一つであった事に成る。
それは直ぐに「伊川津に戻る事」が出来、且つ「三方ヶ原に向かう事」が出来て、「安全」で「様子見」が出来て、「休息」が出来て、「三方ヶ原に徒士3h」の域で、最短での「青木貞治隊とも連絡が取れる事」が出来る「適切な位置」と成り得る地域と限定される。
それが「湖東町の館山街道の交差点付近」と成り得るのだ。
ここで余裕のある時間で先ず休息したと観られる。
そして、「三方ヶ原」では「松平軍の陣形」にも「武田軍の本隊」にも目立たなく、且つ引き上げに容易な位置取りが必要であったのだ。
其処が要するに"様子見の位置"だと観られ、全体的な意味合いを表現していたのだ。
然し、そこで前段でも論じたが「事態」は急変したのだ。
予想通り、「額田青木氏の南下国衆の銃隊」は、「武田軍の本隊」でも充分に戦えるとして「山県軍の別動隊」が、「補給拠点築造の使命」で北の山際に待機すると観られたし観ていたが、ところが強引にも合流せずに開戦と同時にこの「挟み撃ちの作戦」の様な「位置取り」と成って突如巻き込まれたのだ。
そこでその前にこの「位置取りに関わる判断要素」として次の様な物がある。
因みにそもそも、主に「戦い方」には、中国由来の「八陣形」と呼ばれる陣形が平安期からあってそれは次の通りである。
「魚鱗、鶴翼、雁行」の三形
「彎月(偃月)、鋒矢」の二形
「衡軛、長蛇、方円 」の三形
他には「決死隊の長滝等」の一形
以上の「九形」があったが、一般に「陣形八法」と呼ばれていた。
取り分け「武田軍」には「赤兜の騎馬隊・本隊用」を持っていたので、これをそれぞれの陣形に合わして配置して特徴を出して独自に陣形を強めたのだ。
故に”武田軍は強い”と云う評判が付いていたのだ。
ところが「赤兜の騎馬隊」を持たない「山県軍の別動隊」は、それが逆に「戦力の弱い補給基地築造隊」も含んでいた事」から、これが上手く行けば「戦力の弱い補給基地築造隊」を戦わす事なく護れると考えたと観られる。
それは、「鶴翼に強い長蛇の陣形」であったからだ。
そこで、これを「背後」に廻して、又は、廻った事で一列に並んだ戦記通りの「長蛇陣形」の「鶴翼突破型の全軍側面突撃」を取らした結果、又は「山県が採った結果」と成って故に「突撃の形」が自然と出来ていたのだ。
ところが、突撃開始直前には作戦通りに「長蛇陣形」で良かったが、突撃すると前段でも論じた様に「思い掛けない事」がここで起こりこの陣形が違って仕舞ったのだ。
弱点と成って仕舞ったのだ。
何と強力な「銃弾」がとぎれる事無く、其れも先頭から後尾までに一斉に遠方左から命中率良く浴びせられたのだ。
寧ろ、これに依って逆に「長蛇の陣形」が「全滅に近い痣」を成した形と成ったのだ。
一度、経験している「銃隊の存在」を強く意識していれば、「鋒矢の陣形」で「補給基地築造隊」を包み込む様にして「敵中突破の突撃」を仕掛ければ犠牲は少なかった筈であったし、救出していた「南下国衆の銃隊」には逆の事に成り得ていたのだ。
つまり、ここでもこれでも「銃隊の存在を読み違えた事・下記」が判るのだ。
「三方ヶ原の補給拠点」を、急遽、「野戦」に出て「松平軍に確保された事」で、この情報を得た「堀江」に居た「武田軍の本隊」が、「三方ヶ原の奪還」と「山県軍の救出」を目指して東に向かい、この「山県軍の別動隊」も遅れて何とか到着したのだが、「異変」は起こった。
この事で、「三方ヶ原の補給基地」を築造後はここの「守備隊」として「山県軍の別動隊の使命」として着く予定であった事は「当然の事」としてこれで判る。
戦略上では、「先に守備隊として確保したものを奪う戦い・奪還作戦」は難しいのは何時の世も「戦略の常道の知識」である。
故に、「家康」は、突然に「籠城」から秘密裏に「野戦」に変更し先に位置確保しようとしたのだ。
それには「家康の考え」は取り敢えずは成功したかに見えた。
「別動隊の使命」に基づき「補給拠点構築隊」も引き連れていた「山県軍の別動隊」は、「本隊」に合流せずに、或いは出来ずに、そもそも荷駄などで動きの悪い「援護守備兵であった事」で遅れた事もあって、「鶴翼の右側面の山際」に開戦ぎりぎりで陣取った事に成ったのだ。
この「拠点の三方ヶ原」を「先に奪取された事」で「山県軍の別動隊」の「使命の達成」が出来なく成って仕舞ったのだ。
そこで本来であれば「武田軍の本隊と松平軍との戦い」に成ると計算されていたが、「遅れた事の道中」で「山県軍の別動隊・目的が違う」は「北の山際」まで突撃をするかどうかを考えていたのではないか。
ところが、到着して観れば、「二つの事の異変」に気づいたのだ。
一つは、「弱小の松平軍」が何と「予想の戦術・魚鱗の陣形」では無く「鶴翼の陣形」を採っていた事である。
二つは、「西向きに陣形」を向けていた事である。
本来であるなら「三方ヶ原の平坦地」の中にある「浜松城を背景に陣形を北向きに採る」のが常道である。
西から来る「武田軍の本隊」と東から来る「山県軍の別動隊」が合流して「北を背景に陣形」を組むのが常道であった。
この「陣形の向き」であれば「武田軍本隊」も「松平軍隊」も何れも両軍に執って「有利な位置取り」である。
つまり、ここで遅れて来た「山県軍の別動隊」に執ってだけに「不利な事」が起こったのだ。
それは、「西向きの鶴翼であった事」に依り“武田軍の本隊と合流出来ない”と云う事が起こったのであった。
「遅れた事」に依って「北側の山際」に“単独軍として離された形と成った事”であった。
これが逆に「松平軍の狙」でもあったかも知れない。
要するに「松平軍・家康の命令」はそれを狙っていた事にも成る。
「額田青木氏の南下国衆の銃隊」に対して、そこで「予想していた事と違った事」の二つが起こって、それは「戦況」を観ているか、さもなくば「武田軍の本隊」より前に行動するかに迫られいたのだ。
そこから「山県軍」はそもそも「別動隊」である以上は、状況に応じて「独自単独」に移り、今度は何と「松平軍」に執っては「予想外の行動」に出たのだ。
“「援護守備兵」で「鶴翼の右側面」に「武田軍の本隊」よりも先に突撃して行った”のだ。
何れも「虚を突いた形」と成ったのだ。
「山県軍の別動隊」に執っては、「武田軍の本隊の態勢」に執ってこの状況は”これは「得策」では無い””として、先に、最早、「三方ヶ原」が先に奪われた以上は、“「使命達成」は当面は不可能”と判断したのだ。
その「行動の判断」は、「同時」に「後の行動」に執っては、「武田軍の本隊の行動」を遮る事に成った。
且つ、「敵が鶴翼陣形」であった以上は、「松平軍」にも著しい混乱を招く事にも成ったのだ。
そして、「二俣城からの移動の行列」が、丁度、「長蛇の陣形」であった事から「鶴翼側面」を「後尾の補給基地築造兵」を護る為にも「一点集中の突撃突破」で攻撃に入ったのだ。
これを観た「武田軍の本隊」もこれに引き続き「魚鱗の陣形」で「総崩れ」と成っている「鶴翼の松平軍」に向かって前進し最終は完全掃討し勝利したのだ。
唯、この時の間、復もや「山県軍の別動隊と武田軍の本隊」とに「思い掛けない事」が「南側」で起こったのだ。
それは、「南下国衆の銃隊の存在」であった。
この「南下国衆の銃隊」は、「一言坂」とその後の「追尾」であったと承知していたが、まさかの「額田青木氏の南下国衆の銃隊」の「戦いへの参戦」であったのだ。
「武田軍の二軍」は最初はそう見ていただろう。
恐らくは、そこで「牽制程度の事」はあるとは判っていて、“本格参戦は無いであろう”と見込んでいたのだ。
それを示す「三つの証」として、そもそもその「破壊的威力の持ち主の銃隊」でありながらも、“攻撃をして来ない意思として、それが「一言坂からの追尾」”まで終わりと思い込んでいたのだろう。
それは「松平軍としての堀江城への援軍攻撃」が無かった事の思い込みが左右したのだ。
ところが、「三方ヶ原」に到着して観れば、「銃隊」に執っては、“攻撃の仕難い「鶴翼の位置取り」”とに成っていたのだ。
要するに「武田軍の本隊」は前の一言坂や堀江城の関わり方の「戦い方」から観て、「南下国衆の銃隊」が少なくとも“攻撃的で積極的ではない”とその様に考えていた事に成る。
この事から考えても、「銃隊」としては「鶴翼の付け根部に隠れる様に位置していた事」が判っているので、射撃すれば味方も撃つ事に成る「相当難しい位置取りにあった事」が考えられる。
然し、「青木貞治隊の救出」の為にいたが、「山県軍の別動隊の思いもかけない突撃」で、止む無く「銃の攻撃」を仕掛けたのだ。
何方にも、“思い掛けない予想外の一瞬の出来事が起こった”のだ。
そして、「武田軍の本隊」に向かって「弾幕」を張って何か弾煙の先の中から「救出作戦を起こしている光景」が「信玄の目」に入ったし、先に突撃をした「山県軍の別動隊」の「山県の目」には累々と「戦死者の山の光景」が目に入って来たのだ。
「信玄」に執ってはどうしようも無い「開戦の一瞬の出来事」であったであろう。
つまり、それは「予想外の事」が「勝利の武田軍」にも、「敗戦の松平軍」の「両軍の目」に入ったのだ。
「弾幕の煙」で一時戦場が観えない程に成ったと予想できる。
開戦は午後の四時頃であったので「谷風・海風」が吹いていて、南から北に向かって谷筋に三方ヶ原の戦場に向かって吹いていた。
なので、「弾煙」が消えては、又、「弾煙」が出来ると云う光景が起こっていて、その「武田軍の本隊の混乱中」の間に、この「救出劇」が起こって東に逃がしたと「詳細経緯」としては考えられるのだ。
「山県軍の別動隊」に執っては射撃音以外に何処から弾が飛んでくるかは正確には判らなかった筈だし、「武士道」の通じない生死の「経験のない恐怖・銃弾」が先行して「逃げ隠れの出来ない処置無しの状態」であったと考えられる。
故に、比較的に「救出」は容易に犠牲も無く成功したし、「北・戦場」に向かっても連射しながら「荷駄隊」と共に、無事に西に後退する「戦線離脱」も容易であったと観られるのだ。
「近づく者」は居なかったと考えらる。
恐らくは移動しながらの「空砲の煙幕」でも充分であったろうし、「一言坂の経験」の様に100%居なかったと考えられるが、執拗に近づけば実弾連射して撃滅戦を繰り返しながら「戦線離脱」したと考えられる。
この「戦線離脱した南下国衆の銃隊」を「仮・現実には無理」に追撃したとしても「館山街道の例の交差点付近」までであろうし、此処からは「武田軍の本隊」としても戦略上踏み込めなかったと考えられる。
史実は何れの戦記にも記されていない事から“追撃は無かった”のではあるが、ところがその前の「やるべき事」が「武田軍の本隊」にあったのだ。
それは「戦場の掃討作戦」と「山県軍の別動隊の支援」にあった筈で、「補給基地の三方ヶ原築造を使命の別動隊である事」を前提にしながらも、「軍事行動」を起した事、且つ、「別動隊として浜松城を陥落させる使命がある事」も考えると、これを支援しなくてはならない「本隊としての役目」が「戦いの流れ」としてあった筈である。
現実に、史実の詳細経緯は「脚色された三河側の多説」が多いが、「掃討作戦と別動隊支援している事」には間違いは無い。
「救出後の武田軍の掃討作戦」も、「青木貞治一族」が隠れていたこの「西光寺」では、「武田軍の本隊の2度の印象」の中には、“銃隊の一部が未だ居るのでは”と連想し近づく事は出来なかったと考えられるし、命令なしに掃討が出来ない寺であった事は間違いは無い。
何故ならば、そもそも「寝る子の東の秀郷流一門361氏」と、「第二の宗家の位置づけ」の「秀郷流青木氏116」を起こして仕舞う危険性があったのだ。
「青木貞治隊」が「逃げ込んだ盤田見附の西光寺・平城館の大寺」が不思議に戦記上では掃討された事は記されていないのはこの事に依るだろう。
そもそも逃げ込んでいるか否かは別として、「一言坂の此処」で一時停留しているので確実に「掃討の確認をすべき拠点」である事は知っているし、「青木貞治隊」に限らず位置的に観て「松平軍の残兵」が少なくとも一時的にもここに潜んでいる拠点である事には間違いは無い。
この様な「一族の菩提寺の西光寺」から「青木貞治隊」が再び“城に入った”と云う記録は無い処を考えると、「武田軍の本隊」が「浜松城」を攻めた場合とか「掃討作戦」で「西光寺の方」が「平城館」の様にして「寺の周囲」を固めれば安全であると考えたのであろう。
故に、「生き残れた一族の勢力」は、江戸期には「御側用人衆・上級番方」として出世して禄高を史実の通り1800石から3500石に倍増させて「駿河青木氏の子孫」は栄えたと成るのだ。)

(注釈 「額田青木氏と駿河青木氏の生き遺り」
さて、上記の詳細経緯に至る先に論じる。
「三方ヶ原の戦い」に勝利した後、ここに当初の目的通りに「補給基地」を築造せずに堀江城と二俣城などの出城に「守備隊」を残し「甲斐」に全軍を引き上げている。
2年後の「長篠の戦い」の際には、この二つの出城の「守備隊等」は松平軍に対して「善戦をした事」が何れの戦記にも記されている。
つまり、そこで「周囲」がまだ「武田軍の守備隊」に囲まれているこの2年間の「西光寺の駿河青木氏の動向」が気に成る。
この事に関する記録等を探ったが、唯一つ何かを物語る行が「伊勢」にあった。
それは「伊勢水軍」であった。
「出城に居たの「山国の武田軍・少数」には「水軍」を持っていないので、伊勢側は「渥美湾に船を廻す事」がある程度可能に成って、「駿河水軍」と連携して「伊豆」まで廻る「商い等の運搬に盛んに従事している「行」が「商記録」にもあって共にこの史実に付いては一致していのである。
つまり、これは何を意味しているかである。
「南下国衆の銃隊」が戦線離脱して「三方ヶ原」から「伊川津」に戻り、「陸運業」に逸早く転身した。
そして「縦の陸路1と2」を構築して「信濃」に繋いだが、戦後、「三方ヶ原」より「武田軍」が予想外に甲斐に戻った事」と、「織田氏の西三河への伸長浸食」で「武田軍の脅威」は三河では低下して「渥美湾の制海権」は何とか獲得出来た。
この時、この為に「松平軍」が「力・財源」を持つ事に警戒した「織田軍」は、「伊勢」で水軍を造ろうと懸命であって、その結果、遂に「熊野水軍の九鬼水軍」を味方に引き入れた。
そして、「伊勢青木氏」が「7割株」を持つ「伊勢水軍の伊勢衆・50衆」に対し「楔・調略」を打ち込んできたのだ。
「伊勢衆の掟」を破り「4組」がこの「織田の調略」に落ちたがこれを「伊勢青木氏」は「掟と財源・株」で食い止めた。
然し、結局は「1組・現在も水運業として遺る」だけが調略に応じたのだ。
そもそも、「伊勢衆」は「伊勢青木氏の女系の重複血縁の古来からの氏人」であった。
最も尾張に近く縁の薄かった「東の知多一族」が落ちたのだ。
然しながらも、当然にこれに伴って結果として「陸運業」と「海運業」は動ける様に成った。
そうなると、「松平氏の敗戦」に依って「青木貞治の彼等の糧」は失う事は必然であった。
そこで、「駿河水軍の裔の駿河秀郷流青木氏の一族」は、この「伊勢と伊川津の陸運業と海運業」にも関わる事」で一族を生き延びさせ、且つ、「武田軍の追及を逃れる事」も出来たのだ。
「駿河水軍・1艘の廻船」を「伊勢・伊勢水軍と伊勢屋4艘」からの「海と陸の中継点」として「伊豆や武蔵」にも繋げる事が出来て糧を戻したのだ。
この「2年間の彼等の糧」はここにあったのだ。
これは「元駿河の国衆の強味」の所以でもあった。
そもそも、「敗戦し弱った松平氏の家臣」の中に、「自らの水軍」を持ち「財を持つ御側衆」は他にはいなかったのだし、「東の大勢力の秀郷一門」を背景にした「家臣」はいなかったであろう。
それが「松平氏・徳川氏」には「強み」と成ったのだ。
松平氏の旗本の中では、”三方ヶ原、云々等”と云っている場合では最早無かったのだ。
寧ろ、金銭的に助けられた事だってあっただろう位の位置に押しやられたのだ。
この事で身分以上に力を持つ「旗本扱いの家臣・秀郷一門の関東家人衆」に対して、「三河旗本・近国衆」には叶わないとする「嫉妬怨嗟の渦の波」が「額田青木氏」と同じ様に押し寄せていた筈である。
「三方ヶ原後の浜松城の松平氏」は、危険な隣の織田氏に近い「西三河」を残し、「北三河と東三河と遠州での糧」を失っていた。
その「衰弱した松平氏」の中でも、この経済的に劣ない身分以上に「力を持つ家臣・関東家人衆の御側衆・青木貞治の裔」は誰一人居なかったであろう。
ところがこれが三方原戦後に「伊勢勢力」を背景とした「額田青木氏」の「三河での商い」と共に「松平氏の強み」とも成って行ったのだ。
敗戦被害を受けなかった「西三河の軍勢」には「2000人」を与えられていて無傷で残っていた。
そこでこの時の「松平氏の力」を検証する。
そうすると、「尾張」に隣接する「西三河」だけが遺っていたので、その三河は次の様に成る。
「1貫≒2.5石 7貫≒1人家来」の「軍制の仕来り」から、最大で1万4千貫≒3万5千石となるが、「信長と秀吉」に依ってこの「弱み」を突かれて「国境沿いの西三河の浸食・三好域まで」が浸食された。
これで「2万石」にまで減石されていた状態と成っていたのだ。
これではどう考えても「旗本以外には養えなかった事」に成る。
「三方ヶ原」で全滅に近い敗戦をしているので、どの記録を観ても最大時に「国衆」を掻き集めてやっと合わせて「兵5000・脚色戦記」に成ったとしているが、検証では実際はそんな力は無かった。
戦後は「敗残逃亡兵2000程度以下」には成っていた筈である。
先ずはこれでは「旗本程度」を養える事と成るが、「国衆等」は「自らの糧」を「何らかの力」で得なければ生きては行けない事に成っていた。
「駿河青木氏」は未だこの時期は、「松平氏の三河」では上記した様に一族から援軍を得て「駿河国衆の副将レベル」であった。
上記した様に長篠後に成って「旗本・家人衆」に加えられたのだ。
故に、「駿河青木氏」は「伊勢の青木氏の経済力・商い」を背景に「元の駿河水軍の糧」に勤しんでいたのだ。
そもそも「伊勢青木氏」に依って平安時代には「女系で繋がっていた事」の所以で、「駿河青木氏の末端の裔」を何とか探し出され、相当に「駿河青木氏」は「伊勢」に依って呼び興されて訓練を受け成長した。
そして、最終は「船一艘」を与えられて、再び、その「裔系」は「水軍・水運の商い・伊勢―伊豆に運送」で拡大して行ったのだ。
それがこの「裔系の長」がこの「青木貞治」であったのだから、「江戸期・長三郎」に成っても「旗本の上級御側衆・上級番方」を務めながらも、この「水運の商い」は辞めていなかったのだ。
この様に資料では、「相当に豊かな駿河青木氏の裔」を構築して繁栄していた事に成っている。
そこで、この詳細経緯として、江戸にも子孫を広げているだろうが、彼の「盤田見附」に「菩提寺・浄土宗西光寺・再興」の「大寺・伊勢青木氏部使う」を持てるまでに「子孫」を拡大させていた。
其れなのにその割には「青木氏とその類証」が、「水運業」を生業としているこの地域に矢張り少ないのが気になるのだ。
何故だろうかここで検証して観る。
天竜川と太田川の二つの大川の間に挟まれた「圷の野」と、この「ほう僧川」の支流を合わせて、「砂丘」の中で出来た「唯一の港・西光寺より南東8k」の地域に「大船が停泊できる港」は、「天竜川」から東に離れて「圷の影響」が無くなる「福田地区」、ここから「海底深度」が良くなる大船が停泊できる“「福田港」”がある。
「伊勢資料の行」から、ここに少なくとも「仮泊」を置いて「駿河湾・34k」と「伊勢湾・白子泊」を常用していた事が判っている。
つまり、この「福田港」の此処からは「伊豆青木氏」と「秀郷流青木氏・本拠地」を含む一門の勢力領域と成る。
この地域には「青木氏に関わる地名などや春日社」も全く無かったのだ。
つまり、全て、この「福田港」から「34k離れた地域」から東に急激に「青木とそれに関連する地名」も含めて大量の所縁の何もかも出現して来るのだ。
つまり、ここには「平安期と鎌倉期と室町期初期」まで「青木氏や永嶋氏等の勢力」が伸長していたが、ところが、室町期より勢力を東に押し返されて引いていたのだ。そのために所縁のものがなくなっていたのだ。
この時の「名残の先端」が突出したのが「遠州西光寺域の庄域」であって、厳しい乱世の中でここを遺し得たのは「水軍衆の所以」であったと考えられる。
其れを逸早く裔を救って呼び寄せて訓練して戻して「伊勢」と繋いで「生きる力」を着けさせて遺し、其の後は前段の論に成ったのだ。
結果として全体は、「駿河の青木氏」の「名籍」が「存在する所・藤枝」まで勢力を引いたと云う「歴史的経緯の事」に繋がるのだ。
これは「家紋分布や地名」でも判る。
大まかな時代性としてはその「引き際の処置」で遠州に駿河青木氏が遺った事であったと考えられる。
それだけに「源平化した事」から狂い出し、遂には「源平戦敗退」により「子孫」は元より「遺物」も遺し難かったのだ。
「近江と美濃の源氏化」にした様に「伊勢信濃の忠告」は女系で深く繋がる「駿河」にも当然としてあったと考えられる。
と云う事は、その証拠は「駿河青木氏の子孫」の多くは、現在名の静岡県静岡市駿河区の「青木の地名・現在も青木・盤田見附から東54k」が遺る所にあったと云う事に成る。
「伊勢」が「盤田見附」から「駿河区青木」の庄の何れから「支流末裔」を見つけ出して「額田青木氏」と同然に世に出したと云う経緯であった事に成る。
「一族の藤枝の秀郷流青木氏・集中」では無く、再び、“「母方の伊勢」”に呼び出して「商いや水軍」等の訓練を受けさせてから「30年後〜40年後」には、室町期初期から「消えていた盤田域」に「一人前の青木貞治が出た・100裔人」と云う事に成っているのだ。
唯、ここで検証しなければならない事は、「盤田見附域の元の庄」を再び獲得するには「財力と武力」が要るし、「菩提寺」を建立し直し維持するには“「相当な財力」”が要る。
其れを如何したのかである。
この「財力と武力」を以て「庄の民・農民」は信頼して従う。
「武力」は「財力」で補完できている社会である。
問題は、「青木貞治」が元の庄を獲得するには次の事が必要に成る。
上記した「盤田域の庄面積」の「1800反程度弱≒1800石程度(≒6000平方坪程度以下)」の“「地権」”を買い取る必要が先ずあり、奪還する程の武力は未だ無いしそれ以外には無いし、これは「青木氏族の氏是」に反する事で出来ない。
それには、「駿河水軍の水運」だけでは「元の庄の獲得」は無理である。
この時期としては必然的に「今川氏の国衆と成る事」が最善策の前提と成る。

その前に論じて置く事がある。
「青木氏族」とは全く縁が無いが、調べた範囲としてこの事の解決に導いてくれた者、況や、「松井氏」に付いて記して置く。
元今川氏の二俣城主であった「松井氏」は、「山城国の御家人・松井氏一族」が建武政権を離脱し「足利尊氏」に味方し、足利氏一門で宿老の今川範国に属して戦功を揚げた。
その恩賞として「建武5年駿河国葉梨荘(現在の静岡県藤枝市・青木氏定住地)」に「地頭代職」を与えられてここに移住したと成っている。
1513年には「今川氏」から「遠州鎌田の御厨領・盤田見附から真東3k・同庄内」を「領」として与えられ、1528年には「平川郷堤城主・盤田見附から真東21k」とも成ったとある。
この「近江から来た国衆の松井氏」は、最終的にこの「天竜川から菊川」の「南一帯の豪族」と成ったのであった。
この時に「秀郷流駿河青木氏」等もとより「永嶋氏などの青木氏族」等も東に追いやられたのだ。
「地頭代職時代」にこの「松井氏」はこの「藤枝」に定住する「郷氏の秀郷流青木氏・賜姓族の格式」を当然に知り得ていた筈である事と、系譜通りの「山城・近江南部・天領地・公領地域」の「御家人・松井冠者源維義」であったとすると、「源平戦」で衰退はしたが過去の「近江青木氏二氏・賜姓族格式」を完全に知り得ていた筈である事に成る。
そもそもこの「近江青木氏」と「川島の皇子の裔の佐々木氏」とは奈良期末期まで「相互重婚の一族」であって「伊勢」と「近江4氏」とは「皇位族の重血縁の縁」で繋がっていた。
「松井氏の祖」が「山城の御家人」とするならば「駿河青木氏」とも少なくとも縁は深い事に成り得るがそこまでは縁を追えない。
主張する系譜通りの「御家人・松井冠者源維義」であるとすると、「近江戦」と「富士川の戦」の源平戦で共に源氏化していた一族として味方と成って戦っていた筈である。
先ずこれだけの縁があるとすれば間違いは無いだろう。
正しいかどうかは判らないが、それが共に再び“遠州で会った”と云う経緯の行事に成り得るのだ。
且つ、その前提で行けば、ここが「室町期末期」まで「秀郷流蒲生青木氏・伊勢秀郷流青木梵純の出自元」でもあって、恐らくは「縁の鎖」の様に何らかの関係を確実に持っていた事に成る筈である。
要するに、それ故にこの「縁」を以て「国衆」と成ってこの「松井氏の配下・家臣株獲得」に入り、そこで「元の盤田見附」を「地権で獲得した事」に成る経緯であると説が生まれる。
そして、その「国衆と成った証拠」として「今川氏の最西端」の其処に「平城館・寺閣城」と成る「菩提寺を再建した事」を意味するのだ。
つまり、「国衆に成る事」にしても、「家臣に成る事」にしても、「菩提寺の平城館・寺閣城を建造する事」にしても、「地権料を払う事」にしても、「家臣を養う事」にしても、「水軍を維持する事」にしても、そもそも「水運業だけで得られる糧」では到底無理で駿河青木氏にはその「大財源が必要であった事」に成る。
当然に、その出処は「伊勢青木氏」であって「武蔵青木氏宗家・江戸長島屋」かであるが、主に「伊勢青木氏・伊勢屋」が「額田青木氏」と同然にこれを賄ったと考えられる。
要するに戦略的には、経緯として同時期に“西に「額田青木氏」、東に「駿河青木氏」を興した”のであった。
そして、「信長」に依る「尾張域の神明社破壊」や、この事で起こる「伊豆や信濃との連携」が難しく成る事を防ぐ為に、これは、つまり「駿河青木氏の復興」は“「当初からの戦略」であった”とも考えられるのだ。
その結果、その証拠にこの地域には「神明社」も「春日社」も「清光寺」も「西光寺」も全く無く成っていた「遠州」に於いて、「伊勢」にしても「武蔵」にしても、ここに「青木氏の拠点の復元」を成さねば成らなく成っていた事に成る。
それで「乱世の中」で「東西の青木氏の同族」が生き抜けて行く為には、再び途切れた「西と東」が繋がり“強大な抑止力が働く”と考えていた事に成る。
その為の「財源拠出」は問題は無いと観ていたのだ。
「室町期の紙文化開花」で「巨万の富・紙屋院」を獲得した「財源」を遺憾なく此処に投入したのだ。
それには、「青木氏族」に執っては「相手」は当面に「武田氏」であって「織田氏」でもあったのだ。
そこで、筆者が感じる処では、「伊勢信濃系列」を始めとして「青木氏族」に執つては疎遠であった「武田氏の青木氏の関与」の有無に就いては、もう少しの「関係性」を見つけられるのではと観ていた。
然し、唯一つの「二俣城の浄賢」だけであった事は何か間尺は合わない。
それは、「武田氏」が完全に滅んだ「長篠」より、「甲斐には五つの青木氏」が在ったがその内の「3氏」だけは「伊勢」では無く「相模の秀郷流青木氏」を頼ったのだ。
確かに「甲斐青木氏・甲斐冠者系の源光系」と「嵯峨期詔勅に基づく時光系」の二つは「嵯峨天皇派」であって「伊勢信濃」の「桓武天皇派」とは「犬猿の仲であった事」は否めないが、それ故にこの「伊勢信濃」には全く来ていないのだ。
このすっきりしないのは「史実」である。
そもそも「武田氏系」には、「源光系青木氏・1氏」、「時光系青木氏・5氏」、「諏訪族系青木氏・3氏」があった。
「源光系青木氏・1氏」は不参戦で甲斐でその後信長に圧力を掛けられて衰退した。
「時光系青木氏・5氏」は、「分家2氏の正定と豊定」は徳川氏に味方し一族全体が武蔵鉢形に移住させられ家臣と成り、「1氏」の「分家養子・安芸」は戦線離脱後に「安芸に戻り後に「松平氏の家臣」に成る。
そして、「本家筋2氏」は完全滅亡した。
「諏訪族系青木氏・3氏」は、その内の「武田氏族系の1氏」は衰退、「諏訪族系の2氏」は「相模の秀郷流青木氏」に救出され、其の後1氏の一部が下野に配置に廻り、残りの一部も相模から「越後秀郷流青木氏」を補佐する為に頼り、「4流」」に分流した。
「長篠後」にこれだけの「関係性」を保持しているのに甲斐との関係性に付いての資料が何もないのは腑に落ちない。
当然に「三方ヶ原前」にもあったと観るのが普通であろう。
現実に、江戸期にはある程度の関係性は出来たと考えられるが、敗退した「甲斐青木氏」が「秀郷流青木氏一門を頼った事」で「血縁の繋がり性」は出来た事も「史実」である。
平安期と鎌倉期には確かに「伊勢青木氏出自の嵯峨天皇の皇子」が“「甲斐青木冠者蔵人・源光系」”として「甲斐」に配置されたがそれでも基本的に無かった。
極めて疎遠で「犬猿の仲であった事」は資料からもはっきりと解る。
上記した様に、室町期末期の戦乱期に「青木貞治と主従関係」に成ったとされる「山城・近江南部・天領地・公領地域」の「御家人・松井冠者源維義・河内頼信系源氏」と、「甲斐青木冠者蔵人・源光系」として「甲斐」に配置されたが、この「源の源光系青木氏・嵯峨源氏」とは「源氏族」では無関係では無かった筈であるが、「繋がりの詳細経緯」に付いてはこれ以上は今も資料は見つからないし判らない。
「賜姓伊勢青木氏と賜姓近江青木氏」とは、奈良期から平安期まで「相互血縁の同族」であった事と、「近江青木氏の定住地」とはほぼ同じの「松井氏との関係性」は否定できないだろう。
間違いなく「源氏・11流」とすれば「皇族としての嵯峨源氏9つの縛り」を護らなかった「源氏族」と、「源氏化しなかった伊勢と信濃の青木氏・9つの縛りを護った」とは「四掟の範囲」では無い事に成り、頼る事は出来なかった事には成る。
その意味では、「円融天皇賜姓族藤原秀郷流青木氏・伊勢信濃とは女系で血縁」は「同じ青木氏」として頼り易かったとは云えるが、「松井氏との血縁性の有無」は辿れない。
そもそも、「正式な源氏賜姓・11家11流」は「花山天皇」で終わったが、この「花山天皇」の前に「冷泉天皇の発狂事件」が起こり、これに代わって異母弟の「円融天皇・11歳」と成り、それまでの「源氏賜姓」を止めて「藤原秀郷流一門の宗家嗣子の第三子」を永代に賜姓させる事と宣言した。
「外戚の藤原氏内紛」で16年後に「冷泉天皇の嫡子・花山天皇」に譲位した。
この「花山天皇」も「外戚の藤原氏の内紛」で2年も待たず退位した。
ここで「嵯峨詔勅に基づく皇族」の「正式な源氏」は歴史的に途絶えたのだ。
つまり、其の後の「正式な賜姓」は「藤原秀郷流一門の宗家嗣子の第三子・始祖初代千国」を永代に「青木氏の賜姓をさせる形式」と変わったのだ。
その「皇族との血縁の基」は、「賜姓」を権威づける為にも「混血融合」を避ける為に「四掟と云う縛り」を設けて、代々に「伊勢信濃との青木氏の母方の女系族である事」で権威格式付けたのだ。
これが「藤原秀郷流青木氏116氏・第二の宗家」に及んだのだと云う「歴史的経緯」を持っているのだ。
況や、この「賜姓青木氏族」は「四掟前提としている以上」は、「四掟の範囲外の甲斐」との「血縁性は無い事」には成るのだ。
唯、この「秀郷流青木氏族」と呼ばれる「秀郷一門内部での血縁族の主要五氏」とはこの「嵯峨期の9つの縛り」は適用されない。
従て、この「四掟の範囲外」での「甲斐青木氏との血縁・時光系」とはあり得る事は否めないのだ。
厳然とした史実があるのに資料が無い為に然し判らないのだ。
唯、「賜姓諏訪族」とは「信濃青木氏との重婚族」であり、古来より「諏訪族青木氏・立葵紋」であってこの「裔系・抱き角紋」が「武田氏系の血縁族三氏」を構築していて、「相模に逃げ込んだ事」も史実であり、頼った事には何の問題も無い。
「秀郷流青木氏―伊勢と信濃青木氏―信濃青木氏と秀郷流青木氏―信濃と諏訪族青木氏―諏訪族と武田氏」であれば、直接血縁無くしても「血縁の濃度」は別としても、「間接血縁族」として頼れる事は可能である。
現在筆者はこの様に観ている。
そして、それが何と本論の長篠後の「駿河青木氏の裔祖の相模青木氏」であったのだ。
これは、「三方ヶ原―長篠」の後に興したより「青木氏族」であった一族の歴史の“自然が興した再結集現象”と成り得たのだ。
この「不思議な自然の血筋の流れ」は江戸期に向けて濁流の如く留まらなかったのだ。

但し、その基と成った「駿河青木氏」を家臣として抱えてくれた「松井氏」は山城の「河内源氏」であるとする事にもう少しその根拠と成る歴史観を説いて置く。
それは間尺に合わない処があるからだ。
そうすればこの「松井氏の位置づけ」がより判り、「駿河青木氏の青木貞治との関係性」も詳細経緯として理解が出来るだろう。
「松井氏の祖・平安期」は「山城の何処かの天皇家・公家・賜姓族・皇位族の家人」であったとしていても、その「家人」と成り得る「氏」としては「頼信系の河内源氏」であるとしているかも知れないが、“「松井」”としての「第二の姓名」を名乗っているので「傍系卑属の支流族」である事には間違いは無いのだ。
そもそも、「河内源氏」は「嵯峨期の9つの縛り」を護らなかった事でその「家人」である事にはそもそも疑問でその資格はない。
「9つの縛り・嵯峨天皇が後に纏めた」に依って「天皇家・公家・賜姓族・皇位族」は「諡号の姓・第一の姓」は持つが「第二の姓」はそもそも持たない掟なのだ。
従って、「天皇家・諡号と諱号」を除き「氏名だけの範囲・青木の氏や藤原氏」だけで名乗ったのだ。
唯、例外として「秀郷流一門」は「361氏」と成り、「氏名や諡号や諱号」では「一族一門の系統」を「格式管理」できなく成り、その替わりに「仕来り」として「三つの縛り」を設けてこれを判別する様にしたのだ。
其れは、次の通りである。
・第一に、「役職名」を藤原氏の氏名の藤の「上」に付けて名乗る。
斎藤氏・工藤氏等・結城氏
・第二は、「地域名」を藤原氏の氏名の藤の「上」に付けて名乗る。
伊藤氏・加藤氏 長沼氏・永嶋氏等
・第三に、「特徴名」を藤原氏の氏名の藤の「下」に付けて名乗る。
藤田氏・藤井氏等
以上この三つより更に拡大して派生した氏は「同名の字名」に替えて名乗った。
長嶋氏、長島氏等
これを以て総称は”「藤氏」”と呼び、地域事に「伊勢藤氏・讃岐藤氏等」等として大別した。
これで「系統や格式レベル」を判別するようにしたのだ。
唯、「秀郷流青木氏24地域・116氏」だけは秀郷一門に劣らず「賜姓族である事」により氏名のみの諡号名と決められたのだ。
「賜姓青木氏」であり、且つそのものの「氏」が大一族に成ったが、「賜姓族の特別の格式を有する事」で、「嵯峨期の9つの縛り」に基づき「伝統の仕来り」として「氏名」だけ、つまり「青木氏」としたのだ。
要するに本論の「駿河青木氏」もその一つであるのだ。
ここで、更に「皇位族の賜姓臣下族の朝臣族」には、もう一つの判別する「仕来り」があったのだ。
それは 「諱号・諱名」であった。
其れは、「直系尊属の本流」のみの「仕来り」として「氏名のみを名乗る事」と共に「青木氏一族」には、朝廷から与えられた「地領の字名」があり、それを使う事を許された。
其れを「字名・あざな」と呼び、これを「判別の一つの方法」として「氏名」にこの「字名」を付けて「格式・レベル」を表現する方法が許されていたのだ。
その「表現方法」には、次の条件が定められていたる
「本流である事」
「格式を有する事」
以上二つを表す「中国の皇位族の慣習」を見習った手段があった。
それが、つまり”「好字」””であった。
つまり、「格式の高い意味を持つ字」を「氏名に着けて名乗る事」とし、それを「一字」として名乗る事であった。従って、「二文字以上の字名」は「本流」では無く、且つ、「嫡流」では無い事を表現する手段としたのだ。
これは「青木氏族を判断する重要な歴史観」と成ったのである。
例えば、「賜姓源氏」で「諡号の姓」が「朝臣族」であれば、「嵯峨源氏」と「清和源氏の摂津源氏の四家」だけがこの「仕来り」が適用された。
「元皇位族」であったとしてその格式を護るためにある程度の「9つの縛り」を護った上記の二つの賜姓源氏のみに適用され、その「本家の嫡子流」の「三代目」まではこの「好字・一字名」を名乗る事が出来たのだ。
例えば、「源融・とおる」は、「平安時代前期の貴族」で「嵯峨天皇の第八皇子」である。
つまり、「嵯峨源氏の賜姓融流初代」であって、”「河原」”と云う格式の「院号」を持ち、”「河原大臣」”とも呼ばれた人物がいた。
この「融」の「好字・一文字」の慣習は「本家の嫡子流」の「三代目」までと成る。
それ以後の裔は血筋の低下で「好字・一文字」の「仕来り」は「二文字」に成り使えなかったのだ。
後に、全ての地名までの名に及ぶ「好字・二文字令」を朝廷は発して「好字・一文字の権威化と区別化」を図ったのだ。
同じ「清和源氏」であっても「頼信系の河内源氏系」は、「本家流」で無く「嫡子流」で無く「三代目」で無く、「嵯峨期の9つの縛り」を全く護らなかった事で、この「格式伝統の仕来り」の「好字・一文字」は使え無かったのだ。
この「好字の仕来り」は、遂には「地名」までに及び、「713年」には「好字二文字令の制度・仕来り」が出て郡郷までに至ったが、「諡号の名」に関してだけはなかなか「格式の伝統」として存在する以上、治らずに平安末期まで護られた。
それは、「嵯峨天皇」が定めた「新撰姓氏禄・諡号の定め・815年」との「地名と姓の整合性」が取れずに結局は権威化され残ったとされるのだ。
これは青木氏族だけの歴史観である。
さて、これらの「慣習仕来り掟」を前提に、ここまでを「氏族・諡号の姓」と云うか「姓族・第二の姓」と云うかは、この「朝廷の決まり」の中では「松井氏」は「氏族」とは云わないのである。
少なくとも「慣習仕来り掟論」からは「平安期の慣習仕来り掟」を無視され始めた「室町期」の「姓族・第二の姓」と成り得るのだ。

「松井氏の呼称」には次の通りである。
1 為義流の源維義を祖とする松井氏(松井冠者)
2 源満政流を祖とする松井氏

但し、2の満政流の松井氏は、源満政6世孫で源頼朝の御家人となり、山城国綴喜郡の地頭職となった「重行の系統」がある
3 同郡に「渡来人系(百済人とも)の松井氏」
以上の二系統があるがこれとは別系統である。

さて、これらの事の歴史観を前提に、松井氏のそのルーツを探る。
第1の説
そのルーツは始祖は先ず「河内源氏の源維義・為義の14男系譜無」であるとしている。
この「始祖の維義」が、「松井・京田辺松井地区」の「冠者・六位無冠・下級官僚」を任命され「松井冠者」と称されたとしている。
この「松井の地名」を取って「維義の子・季義」が「松井姓」を名乗ったされるルーツの前提である。
この「松井姓の裔」が「遠江に移住」、「近江に移住」、「丹波に移住」の三カ所に移住したと成っている。
この「遠江に移住」が本論の「青木貞治」に関わった「松井姓」であるとする「第1の説」がある。

第2の説
次は、「摂津源氏源の満政・始祖経基の次男」をルーツとする「松井姓」で、この満政を始祖とする「6代目裔・?」が「鎌倉時代」の「頼朝の御家人」と成り、「山城の綴喜郡の地頭」を命じられて「松井姓」を名乗ったとし、更に、この裔の子孫が「三河」に移住し「三河旗本」と成り、「松井姓」を名乗ったとする「第2の説」がある。
但し、この史実に関わる「問題の今川氏」ではない。

第3の説
室町時代に「今川氏の家臣」に成り、「遠江の松井姓」を名乗り、後に「三河松井氏」と成ったとするが、室町期前の裔系の事は全く不明である「第3の説」である。

第4の説
「綴喜郡」に渡来人(時期不明・室町期?)が入り、その祖は「地名の松井」を採って「松井姓」を名乗ったとする「第4の説」がある。
この「地名の松井」は「綴喜郡より18k真西」に在る。
この説は「第2の説」の「綴喜郡・琵琶湖真南14k」に譜を恣意的に合わしている。
尚、「渡来人」とすると、奈良期の「後漢の難民」では無く、朝鮮征伐前後に職人を連れて来た近江と丹波に入った「朝鮮難民・百済」と成る。
この「朝鮮・百済難民」は「近江の鍛冶屋・龍源寺銃等の鍛冶職人」と成ったとされる説がある。
恐らくは、此の民が「松井姓」を名乗ったとする「職人説」である。

先ず、第1の説から第4の説までの検証である。
「共通する点」は、何れも“「国衆」”と成って「各地」を渡り歩いた先が「三河」か「遠江」であって、そこで「松井姓」を名乗っている事がポイントである。
本論の「駿河の青木貞治」に関わった「松井姓」は、凡そ「第3の説」に近い事に成るが、但し、「過去の事」は判らないし、約400年後に「国衆と云う立場」にあり、即ち、「全国」を渡り歩いてより良い仕官先を見つける「土豪集団」であったのだ。
故に、「過去」を造る為に、その「過去の系譜」を「第1の説」に繋いでいると云う典型的な搾取のパターンである。
そして、更に「辻褄を合わす為」にそれを「第2の説」に繋いでいるのだ。

ところが、「第1の説」は「河内源氏」の「松井姓」、「第2の説」は「摂津源氏」の「松井姓」である。
系流がそもそもが異なるのだ。
次に、ところがこの「源維義」は、「為義の14男・本来12男」であるとしているが、ところが「妾子含めて12男」しか無く「この系譜上」には載らない「架空の人物」である。
よくある「系譜の繋手法」である。
更に「満政」は「始祖経基王」の「次男・満仲の異母弟」としている。
「1000年代前後の歴史上人物」であるが、その「裔の6代目・10人」として人物特定されていないので、「所在が不明人物説」であり、且つ、「最低で1120年〜最大で1180年頃」の「平安末期・保元平治の乱・1156年〜1160年」の時代の人物と成り得て、そうすると「美濃源氏」と成るのである。
これも出自元が一致しない。
そもそも歴史的に「系譜の名」が明確に成っている「6代目の裔名」も不明だし、「鎌倉期」ではないし、この「満政ルーツの裔」は「出生の姓等」は全く「松井」に関していないのだ。
この様に「辻褄合わせ」の「第1の説+第2の説」の「繋ぎ」にも更に「理解不能の大矛盾」があるのだ。
因みに、源氏一族全ては1221年で完全滅亡しているのだ。
そもそも、「駿河青木貞治」に関わった「今川氏の家臣の松井氏の一族」は「桶狭間」で滅亡している。
依って、「二俣城の城主」は「松平氏の家臣の中根氏・主将」であって、「今川氏の遠江松井氏」と「駿河青木貞治」とに関わっていないのだ。
要するに「三河松井氏」は基本的に無い事に成るのだ。
恐らくは、結論は「400年後の山城の松井庄」から出自し、身を興して「国衆」と成って「駿河」に移り、「今川氏の国衆―家臣」を経て「二俣城の城代」と立身出世した者であろう。
そもそも、故に時系列から「400年後の山城の松井庄」は、最早、「源氏云々の地」では無い。
「平安期の土地の所縁」を以て「国衆名」として名乗り、果ては「今川氏の遠江松井氏」と成り得たとするものであろう。
要するに、前段で論じた「四国の庄・阿波説と讃岐説」より出でて「国衆」と成り「伊川津七党の牧野氏等」と成った「経緯・地頭職等も」と全く同然である。
戦乱に依る「第二の姓の勃興」と「下剋上」で消えた「諡号の姓の搾取」のタイプA
「初期の系譜繋合わせ」の搾取横行時代と「後期の系譜繋合わせ」が起こった「江戸初期の国印状取得」の「搾取横行時代」のタイプB
この「ABの二つのタイプ」の何れかである。

では、「駿河青木氏の青木貞治」と「駿河・遠江松井氏の所縁の接点」は、上記では「近江・山城」を「共通の所縁」としていたが、上記の「国衆論」だとすると論は一致しない。
唯、確かな接点はある。
「出自の山城」は、「一門の蒲生秀郷流青木氏」と一致していたし、「伊勢青木氏の血縁先」の「近江青木氏との血縁の所縁地」でもあった。
この「出自元」が“「松井の庄」”としていて、「駿河」では「国衆」と成り得ている事が、「青木氏族の時代性」を「過去400年〜700年」に遡り、「近江山城との関係性」は「伊勢信濃側青木氏」では衰退しているが「所縁」に関して何かあった可能性がある。
そもそも最早意味の無い源氏族であるかは別として、「松井の庄の出自である事」では間違いは無い事なので、この事から「他の所縁の有無」の検証をして観る。
結果として「所縁と成る繋ぎ目」が「青木氏族」との間にあった。
先ず、それは「地形の点」である。
「琵琶湖の南」の左に「松井の庄」があって、約2.5平方k程度の庄
「琵琶湖の東」の右に「蒲生の庄」があって、約9.0平方k程度の庄
要するにここは前段でも論じた「火縄銃の経緯」から論じた「後の日野庄」である。
ここは「松井の庄」の北東55kの位置にあり、大戸川を挟んで左右の中間の位置にある。
この「松井の庄」から「信楽の山」を一つ挟んで隣に「蒲生の庄・日野」がある。
先ずここが「第一つ目の繋ぎ点」であり「隣の庄」としては関係性は強くある。
次に「血縁の点」としては次の様に成る。
この「蒲生氏」は「秀郷流一門」で朝廷関係に派遣されていた一族であって、この「一族・高郷」に嫁いだ「伊勢青木氏の女系・梵純の母」で、その「伊勢の里・母の里」に「秀郷流青木氏」を興し継承したのであり、唯、「松井」には四掟にて血縁の関係は無い。
その周囲は「近江青木氏、佐々木氏系青木氏、甲賀青木氏、血縁族の近江佐々木氏等」の定住地である。
山を一つ越えた「松井の庄」の住民であるとするならば、ここからは「東隣の成り行き」を知り得ていた事は充分に考えられる。
「松井の庄の場所」の点に付いては「決定的な重要な論点」であり、それは次の様に成る。
室町期の「日野の庄」は前段でも論じた様に「堺支店」より「財源と資材と青木氏部の工人」を供給して「火縄銃の生産拠点」にした地域でもある。
この「物資・後に火縄銃等」を「松井の庄」に運び、そこから「隣の淀川」を経由して大阪湾に運び出し、そこから「堺店」を経由して販売をしていた。
ここはその「長い間の歴史的中継点・淀川真西4k」であった。
更に、その「所縁」を以て「蒲生の庄」から「松井の庄」の「周囲・均等」には何と青木氏の菩提寺の「清光寺」が何と「5寺」も存在していたのである。
この「青木氏の一族」の「菩提寺の清光寺」は「定住地」のそのものを意味するよりは、「堺との関わり」に依る「一族の現地在住の菩提寺」でもあり、尚且つ「青木氏に関わる事務所的要素を持った寺」でもあったのだ。
「七つの寺が菩提寺」と云うのは青木氏族がそれだけ定住していたとする数は多すぎる。
それよりは前段でも論じた様に事務所的要素が大きかったのだ。
このこの事が示す様に「松井の庄」が「中継点の役割」を果たしていたとすると、この「5つの清光寺の寺と分寺の清蓮寺を加えると7寺」は「荷駄」などの「一時保管場所的要素をも持っていた事」に成る。
当然にその結果として、「松井の庄の民」にもその「役割」は必然的に生まれていたであろう事が予想できる。
この域には、注目する点は定住地外のその「役目」としては「菩提寺の数」に比して当然に「神明社」がある筈だ。
それが無いのは、「事務所的要素と一時保管場所的要素」を重視していた事を意味する。
「事務所的要素と一時保管場所的要素」を置く事に依って、「寺」は「寺」では無く「寺」でもあり、「寺」と云う「寺閣・平城館」を利用して室町期出ある以上は「周囲への防御」に置いていたと考えられる。
例えば、「伊勢」の西入り口の地の「伊賀の戦い」で有名を覇した「名張の清蓮寺城・平城館」と同じ意味を成しているのだ。
だから、清蓮城寺があるのだ。
「伊勢青木氏」は奈良期よりこの戦略を採って来たが、「伊勢と堺の防衛上の歴史的な重要拠点」でもあった事にも成る。
その意味で、「松井の庄」は、「蒲生の庄」と堺までの「中間点」にもあり、淀川平野に出た「利便性の高い位置関係」に在ったのだ。
この事は青木氏論に関わらず、故に山間部の国の「近江滋賀山城」から観れば、「松井の庄」の地点は、上記の「第1の説」から「第4の説」に説く様に、古来より「冠者や地頭職」を置くほどに「重要な位置関係」を成していたのだ。
記する処は「第4の説」などは、“何故ここに渡来人の工人が?”と成る所以であるのだ。
「松井の庄」と「第4の説」と共に、ここ無くして「山奥の日野の火縄銃の生産」が「資材や工人の条件」と共に成し得なかった事でもあったのだ。
当にこれは室町期に関わらず奈良期からでもあったのだ。
「蒲生の庄」、「日野の庄」の人間全てに執って知らない者はいなかったであろうし、「松井の庄」からも同じ事であったろう。
故に、「伊勢との関係」は上記の通り同然のものとして、この「伊勢の二つの青木氏」と深く血縁で繋がる「駿河青木氏・青木貞治」に執って見れば、「松井の庄の出自の者」と成れば親密感を共有する事に成り、同然に「遠江の松井氏」に執っても同じであったろう。
戦国の世に於いて「遠江」に「国衆」として出てくる前の「松井の庄」で「若い頃を生きた者」に執っては懐かしさもあったと考えられる。
もっと云えば、「駿河青木氏・青木貞治」は伊勢で5年間ほど鍛えられ船で摂津に赴く等の事は充分にあり「松井の庄」に赴いた事もあったのではとも考える事は出来る。

この「遠江松井氏」に付いては遠江での譜は次の通りである。
宗能1―義行―貞宗2―信薫3―宗重4―宗恒5―宗親6―宗直7
1 御厨領家の土地を授与 1513年
2 宗能より平川郷堤城主  主要家臣 1528年
3 二俣城城主 1529 病死
4 宗信・弟 二俣城家督 1529 桶狭間戦死 1560年
5 宗恒・弟 二俣城家督 1560年
6 宗親・一族 二俣城城主 徳川氏調略・飯尾氏謀反で今川氏謀殺する。1563年
7 松井氏衰退 武田、徳川氏、今川氏に分裂後衰退 徳川氏旗本 1590年
そうすると、「駿河青木氏・青木貞治」は「伊勢」にて1540年〜1545年に「訓練・5年間」の後に「大船一艘」を与えられ、「駿河」で「駿河青木氏・伊勢より嫁す」を「再興・1550年頃」し、「糧」を得て「子孫」を拡大、遠江―駿河―伊勢―「渥美・三河」―伊豆―相模で「活躍・1550年〜1555年頃」し、「財」を成す。
以上の経緯を持っている事に成る。
この経緯から「松井氏」との「繋がり」は、先ず判断として「宗信〜宗恒〜宗親」に持ったという事に成る。
「早期の経緯論」としては、「活躍・1550年〜1555年頃」し、「財」を成している段階で、「国衆の段階」を経て「松井氏家臣」に成ったのは「1555年〜1560年」で、この経緯が成立するかである。
「中期の経緯論」としては、「5の宗恒」であるが、病死で直系尊属者無く「一族の者」の「6の宗親」に家督継承されている。
ここで、今川氏と決裂し、徳川氏が関わって来る。
「終期の経緯論」としては、「7の松井氏」の「衰退・分裂」が始まり、徳川氏方が勝利し、徳川氏家臣と成る。)


「青木氏の伝統 63」−「青木氏の歴史観−36」に続く。



- 関連一覧ツリー (◆ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー