青木氏氏 研究室
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[研究室トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.120] Re: 先祖と宗教(行為と行動の逆進性-主題3)
     投稿者:福管理人   投稿日:2009/01/21(Wed) 15:45:21

Re: 先祖と宗教(行為と行動の逆進性-主題3)
副管理人さん 2007/10/13 (土) 08:22
設問
1「呪いの意」 (般若経の一説:仏教は何故呪うのか)
2「時間の逆行性」 (時間は逆行しないのだから仏教の仏=先祖は疑問)
3「行為と行動の逆進性」 (先祖が成した行為と行動は逆行しないのだから「仏」は疑問)
4「キリスト経の教え」 (仏はキリスト教の教えと異なる)
5「仏教とキリスト経の妥協の余地」 (根本的な違いの考察)

以上に付いて私観を述べたいと思います。

長い論文になりましたので、ゆっくりとお読みください。
尚、人生観と宗教論ですので、硬い話と成りますが、ご興味のある方の論文と成ります。
出来る限り科学的な論所を以って論じていますので、全てが抽象論とは異なります。
青木氏を研究する中で、”先祖とは何ぞ”の疑問を解く過程での得た私観です。

では、次をお読みください。

今度の第3の設問は「行為と行動の逆進性」(先祖が成した行為と行動は逆行しないのだから「仏」=先祖は疑問)です。

設問の理由説明
第3の設問のこの[行為と行動と逆進性」、つまり、”先祖が成した「行為と行動の結果」(実績)が変化しない(その影響力は無くなる)。又、時間に対しても逆行しない、又は、変化しない。だから、「先祖」が彼世で「仏」に成って、その「行為と行動の結果」を続けて持ち込んで、その影響力を以って子孫を導くという「力」のその基に成るものは無い筈だ。故に、仏教で説く、「先祖」が「仏」になって子孫を導くと言う事はあり得ない”と言う事に付いてですが、私は次の様に考えています。

結論からしますと、”行為と行動は逆進する”と結論付けたいのです。

但し、この事は、”現世に於いてのみは通常はない。”であります。しかし、他次元的な関連として思考するなら、つまり、宗教的な思考原理からすると、”逆進する”。であります。
そして、この現象は、”現世に於いてある条件下で存在する。”であります。
矛盾している様ですが、実はその立証は困難であるからであります。

恐らく、多くの方はこの現象に一度は必ず出くわしていると思います。そして、それが不思議な事として頭の記憶の中にしまっている事だと思います。

「行為と行動」の現象(流)
その不思議な事を引き起こす「行為と行動」の現象とは、(その逆進性とは、)私は「流」(ながれ)という摩訶不思議な現象だと思うのです。
皆さんは、この「ながれ」「流」と言うものを経験していると思います。特に人生経験を深くして歳をとられた方なら承知していると思います。そして、その受け入れの心得なるものを会得されているのではないでしょうか。
つまり、”この様な「流」の時は、この様にするのだ”と、特に、「古からの言い伝えの教え」では”静かにしているのだ”が一般的ではないかと思います。然しこの「戒め」も今では全く聞かれません。

正しく真剣に「行為や行動」をしても、その「結果」がどうしても「行為や行動」に一致する事の答えに至らない。
すればするほどに、”何か見えない大きなものに流されていて、決められた方向に逆進する。”
そして、”結果は本来あるべきものとして得られないで、何時か、何処か、誰かで決められた方向にたどり着いてしまう。”という現象を経験していると思います。
六十数年の間に私にもこの体験を何度かありました。そして、その体験中はその「ねらいの意識」対して違う答えが頭の隅の方でなんとなく見えているという何れも不思議な経験でした。

「行為と行動」の現象(流)力<「静かなる心根」=悟り(理解)=(1と2の設問の理) (A)

この「流」の強さの力(押し流される力)は、1と2の設問でも記述した「静かなる心根」即ち、「悟り」(理解)を獲得すれば、”その「流」の力に勝り、「ねらいの意識」に対して、その差を理解させて、「神仏」が導く方向の意が見えてくる。”という事であります。

「流」の現象の正体
では、これは一体何なのでしょうか。
私は、これが、「他次元との連携による力が働いての結果」と観ています。
普通は、意識しないでいれば”何の事”と成るでしょう。
しかし、その”何の事”の生きる姿勢ではなく、世の成り立ちを正しく理解すると言う意識が現世に生きている人に生まれれば、見えてくる現象であると云う事です。
つまり、自分の「行為と行動」とは違う「ながれ(流)」の方向になる「他次元性の力」が、この「逆進」の現象を意味し、その「違う結果」の「最終の形」が、「相反する形」になる事から、現世に現れる「逆進の形」であると考えられます。この「逆進の形」が運命的で、神仏がその様に仕向けたとしか考えられない結果になる現象です。
本来、どんなに手を尽くしても「他次元性の力」の力が働き「1+1]=2と成らないこの現象です。

「ながれ(流)」=「逆進の形」 (B)

「数理的不思議」
例えば、論理的数理的であるのに、「1*1」=1と成る様に。「1」は有量です。然りながら、「1」と言う量を持つのに、しかし、結果は基の[1]なのです。この有量の二つのものを掛け合わせれば本来の意識では増量と成る筈です。「2*2」=4の有量のものを掛け合わせれば増量する様に。(数と量の数学定義を無視して観ると)つまり、「1」の次元上で起こる1次元と1次元の積では2次元と成らない何か間尺に合わない現象です。

ここには「固定意識」(固定観念)という「1次元的感覚」が存在する所以から起こる現象で、人間の「錯誤意識」がこの数式を理解できない「破目」に追い込んでいるからです。そのために数学では、この錯誤を防ぐ為に「但し書き」を「定義」として「前置き」をします。

「固定意識」(固定観念)=「錯誤意識」=「1次元的感覚」 (C)

「前置き」の消失
私は、人間は、この「前置き」に付いて、約千年程度の歴史の中で、漸次失われて来た「意識」であると考えています。
即ち、それは「他次元性」又は「現世と彼世」、突き詰めると「彼世の先祖」としての「但し書き」の「前置き意識」ではないかと考えているのです。
この「前置き意識」が無いが為に、「流」に流されていると錯誤しているのだと考えています。
本来は「現世と彼世」が有って、初めて「人の世界」なのだと考えています。
古の「先祖」はまだ「この意識」が多く持っていたのではないかと考えています。
「人の世界」とは、現在では「現世」(+)だけとされている気がします。
故に、+の片方から観た結果の判断と成ってしまっているのだと思うのです。そして、「違う結果」と認識してしまっているけれど、しかし、(+)と(−)の世界から見た結果の判断が本当は正しいのだと思うのです。
ある問題が起こったとします。その時、裁定者は両方の意見を聞き正しい結論の裁定を下す様に導きます。
ところが、「流」のこの他次元性に及ぶ問題が起こると、前置きの消失意識と固定観念がある為に、それを裁定する自分には一次元的感覚の錯誤意識が起こり、「違う結果」と受け取ってしまうのだと考えます。
それは(−)の意識がある事で「当然の結果」と受け取れるのだと思うのです。
故に、「当然の結果」と受け取れるには、「静かなる心根」(設問1と2)にて(−)の消失した意識を取り戻す事が出来るのだと成ります。
だから、「昔からの戒め」として”静かにしているのだ”と成ったのだと考えます。

「行為と行動」+「前置き意識」(消失意識)=「人の世界」=「現世と彼世」 (D)
「違う結果」+「静かなる心根」=「当然の結果」 (E)
「違う結果」−「錯誤意識」=「当然の結果」 (F)

「迷信と混同」
その証拠に私の小さい頃には、この事(現世と彼世との意識)に関わる「行動と行為」は、未だ周囲の年寄りや自分の行動に付いて日常の生活の中に沢山あり、何の疑問も感じないで受け入れていた記憶がまだ有ったと認識しているのです。
ところが、時代と共に付加価値が増えて必然的にその必要性の無さから消えうせて行ったのではないでしょうか。
そして、今や「迷信」と言うものの中に、この意識が取り残されて現在では殆どなく成っている感じがします。
むしろ、真偽は別として、「他次元性の戒め」としての「迷信」と言う言葉さえも聞かなくなり無く成ってしまった感じがします。若い者に「迷信」と言うと”それ何”と言われる始末です。
概して言うと、この「消失した意識」とは「迷信」であった筈です。
この「他次元性の意識」([消失した意識」)として余りに生活や宗教会の中で多く存在させた為に、中には不適当なものも入ってしまった結果、「迷信」とレッテルを貼られてしまったのではないでしょうか。

まだ、山里の田舎に行くと、この「迷信」を他次元性の意識として生活の中で生かしている筈です。
例えば、烏が執拗に鳴くと「不吉」なことが起こるとか、黄色の夕焼けが起こると「自然災害」が起こるとか。夜につめを切ると人が死ぬとか、この様に生活に密着した人の行為と行動に警告(戒め)を他次元性を絡めて発している「迷信」なるものがあります。
先祖が遺した他次元と繋げた「諺」(ことわざ)や「口伝」等の一部もこの「消失意識」ではないでしょうか。
これも「迷信」と共に核家族化で消えてしまったのでしょう。その意味で「先祖」の遺した無形遺産は大きいと認識しているのです。
自分の人生に於いて、より「当然の結果」として理解できる様に「先祖を知る事」をテーマに長年努力を積み重ね試みた一つでもあります
兎も角も、その過程で、私はこの「消失した意識」が「拘った固定観念」を生み出し、強くして、結果として社会の乱れを生み出し、人の思考を歪ませて、根底から(+)の現世からのみの視観となってしまっていると考えたのです。

(現世と彼世との意識)=「迷信(混同)」=「他次元性の戒め」=「昔からの戒め」 (G)

「相対の原理」(現世と彼世)
もし、「相対の原理」がこの意識問題に適用されて真理とすると、「現世」を「+の世界」で、「彼世」は「−の世界」として考える事が出来る姿が、人本来の基本思考である筈です。この世のものが全てこの「相対の原理」で成り立っていると言う事実から考えると、この思考が時代と共に消滅した代表的な思考ではと考えます。
つまり、「思考に偏りが出来た人々」の我々が「−の世界」に関わる事が起こると、これを摩訶不思議と観てしまっているのではないでしょうか。
そして、そこに他次元性の意識消失の結果に依って生まれた「拘りの意識」が多すぎると、それが余計に「摩訶不思議」となり「違う結果」と観てしまうのでしょう。
つまり、我々現代人は残念ながら「悟り」(理解)が小さいと成ります。
この事から「相対の原理」が真理である限り、バランスある思考を保つ為にも、「彼世」の「−の世界」の意識を持つのが普通ではないでしょうか。

「違う結果」+「拘りの意識」<=「摩訶不思議」 (H)
「現世」の「+の世界」=「相対の原理」=「彼世」の「−の世界」 (I)

以上このことを念頭にして、本論を展開したいと思います。

そこで、次の様に解りやすく数式論を伴い更にこの観念論を進めてみます。

本論
(A)から(I)の数式定義を念頭にご理解ください。

まず、定義を数式で現すと次のように成ります。
 「流」=「行為と行動の逆進」を仮定する  0
              
 「行為と行動の力」の結果<「他次元性の力」の結果  1
 「行為と行動」の形<>「他次元性の逆進」の形  2
と言う事に成ります。

「逆進の信憑性」
「呪い」や「時間の逆行」でも記述しましたが、明らかに現代の医学では解明がされていない現象の「2つの器官」と「2つの脳波」の存在でも判る様に、「何かの力」=「他次元性の力」が働いていることは明らかで、それを成す器官が人間に持っているという事実を鑑みると、この「行為と行動の逆進性」も完全否定は出来ないものと考えます。

数式で現すと次のように成ります。
「流」=「行為と行動の逆進」=「2つの器官」と「2つの脳波」の働き  3

「何かの力」=「2つの器官」と「2つの脳波」の働き=「流」の力=「他次元性の力」 4

ただ、それは、現代医学では完全に解明されていない範囲である事だけの否定でしか有りません。
そして、むしろこの不可思議な現象が、「2つの器官」「2つの脳波」の医学的証明と、古代史実からも「状況証拠」として認められて居り、むしろ、「否定方向」ではなく「証明される方向」にあると言うことです。

だとすると、必ずしも、現世に於いては、”「原則進行性」の前提ではあるが、「他次元性逆進」もあり得る”という考えに我々の思考として(A)から(I)のことも踏まえて、現代人として到達させて置く必要があるのではないでしょうか。
ところが、現代人は「時代の付加価値の増加」に伴い、必然的に、この「拘り」の心を多く強くせざるを得ず、「多元性の意識」と「静かなる心根」を維持するに難しい情況と成っているものと考えられます。

「拘り」説法の意
そこで、必要なのは”「原則進行性」の前提ではあるが、「他次元性逆進」も有りうる”とするこれが、仏教でいう現世に生きる人としての「思考姿」、つまり、”「色不異空、空不異色」「色即是空、空即是色」”の「否拘りの説法」(設問1前説)であると考えます。

(参考 設問1から転写)
では、この一節をどの様に理解したら良いかと言うことですが、私は次の様に理解しています。
「色」即ち、この世のあらゆる物質は全て色(いろ)を有します。故に、その「色」(いろ)のある環境、つまり総意としての「現世」であると理解出来ます。
数式で現せば、「色」=「現世」(うつせ)だとします。
「空」即ち、物質として存在しない空(から)の世界とし、色(いろ)を有さない世界だから、つまり総意としての「彼世」(かのせ)であると理解できます。
数式で現せば、「空」=「彼世」(かのせ)だとします。
そこで、「色は空と異ならない 空は色と異ならない」、故に「色は空であり、空は色である」と説いています。
つまり、言い換えると「現世は彼世と異ならない 彼世は現世とは異ならない」、故に「現世は彼世であり、彼世は現世である」と成ります。
究極の大意の数式で現せば、「現世=彼世」であるとします。
つまり、、「現世=彼世」法の「理」は、”物事に色があるから無いからとどうのこうのと言い立てるな、空だから無いからと騒ぎ立てるな”と言っていると思います。
言い換えれば、究極は”「物事に拘りすぎるな」”となるのではないでしょうか。

つまり、以上の参考での般若経一節の私説の通り、換言すれば、”静かなる心根(悟り:理解)を得る事、”即ち、”「他次元性の失われた意識」を取り戻せ”と成るのではないでしょうか。
ところが、上記した「他次元性の失われた意識」が易々と戻らない為に、かなり強い力で、「拘りという意識」のバリヤーを取り除かなければ、「流」が見えないものと成ってしまうと解釈できるのではないでしょうか。
仏教でのこの「説法の意」としては、漸次消失して行った何時の世も、現世の人の「意識の消失」の経緯から、「人の道」(心の経:みち)として説いている「般若心経」一節は強調しているし、この上のニ行を意味していると思うのです。

「流の正体の解明」
このことでは、”何のこと”となると思います。この「流の正体」が解らなければ”如何に”と成りますので、その「流」(ながれ)を具現的に説明したいと思いますが、人それぞれの種々「流」の経験は異なると考えますので、「流」の内容に付いては(異文ともなるので、)読者の経験談に委ねたいと思います。その上で次の一般論でご理解ください。

「逆進の現象」
この様に、”兎も角も、先ず、1 本人の意思や周囲の意思に反して、その方向とは次第の結果は別の方向に進んで行く。
次に、2 あがくと更に進むと言う現象が起こる。
更に、3 「環境」が整うと今度は、逆に境遇も本人の意思に関係なくどんどんとよくなる。
そして、4 最後に、被者があれば、(天罰が降るが如く、)本人外の周囲の「環境」はそれなりに悪くなる等の現象が起こる。”
この「4つ現象」の変化が一般的なものとなると思います。そして、この「4つの変化」には人の特長から「強弱」が起こります。
この「強弱」が人の「流の差」と成るのだと思います。

数式で表現すれば、人の「強弱」=「4つの現象」=「流の差」 4-1

これが「行為と行動」に付いて人それぞれの「流の結果」が異なってしまう「逆進現象」と考えます。

「逆進の起源とメカ」
この様に、何か附合一致して、これだけの「行為と行動」に対する「環境」を相対的に変える事や、整えることがバランスよく出来るのは、この現世の出来事ではない事と思われ、且つ、確かに何らかの力が他次元から引き起こされいるとしか考えられません。

この場合は、「流」では良い方向(幸せ)に向かう場合もあれば、この逆の例の「戒めを受ける事」(苦労)も世の中には沢山あるだろうと思います。

さて、上記の事で、この「差」は、どこかで繰られているのかと言う疑問が湧きます。

私は結論から言うと、”当事者のこの世に対する「理解」の差で異なる”と云う感じがするのです。

数式で表現すれば、「流の差」(4-1)={当事者のこの世に対する「理解」の差}で異なる。 4-2

しかしながら、どんな場合でも、「神仏」との「連携」が成されるとは限らないのではと思います。

それは「仏」が言う「ある理解」、又は[悟り]の状態を得ている時に起こると考えられます。
そして、それをキャッチする器官は、「2つの器官」であり、その「理解」の差は「2つの器官」の”センサーレベル”によると見られます。

この「ある理解」(悟りの状態)とは、次の過程(イからホ)を経て得られると思います。

イ 「心」を「拘り」から「脱却した差」による時に起こります。

数式で表現すれば、「ある理解の差」(悟りの状態)=「脱却した差」(拘りの心)=センサーレベル 5

ロ そして、本人の「無我」の「心」の「よどみ」が失せた事による時に起こります。

数式で表現すれば、「ある理解」(悟りの状態)=「無我」の「心」の「よどみ」=0 6

ハ この2つ状態(5、6)の何れかに成った時、静寂にして最高の感度を得え高まります。

数式で表現すれば、(5、6)=MAX(センサー) 6-1

ニ この「2つの器官」の本人のセンサーに、先祖が送り届ける波長が合致します。

ホ これ(イからニ)を経て、得て、この時に「神仏」(「先祖」)は、手を差し伸べてくるのではないかと考えます。

数式で表現すれば、「2つの器官」(センサー)=先祖の波長=神仏の加護 7


次に、脳医学的な過程の検証として次の様になります。

「論理的検証」
人間には、脳幹という電池の芯に相当するものがあり、これには地球をマイナスとしてその上に存在する物質はその高さのレベルに相当して電位がかかり、その電位は脳の中心にある脳幹のレベルを変動させる事が出来る仕組みになっていて、これに依って電流が流れて、脳神経細胞を経由してキャリパー(Naイオン)の液に到達して、電子が液イオンに乗って継電してその反対方向に電流が目的の所まで流れて脳が働く仕組みと成っている。

この仕組みはその「神経(心経)の集中力の差」にて脳幹温度は高まると電位は高まり比例的に電流値は変化する。
この高まった電流が流れた時、「2つの器官」のセンサーレベルもこの「集中力」によりこの差に比例して高まる。
これに添って同レベルで「2つの脳波」も動作する。
この「2つの器官」と「2つの脳波」とは連動連携しているのではないかと予測する。(設問2記述)

そして、その「心」への信号は、高レベルの前記の「2つの器官」を使って、本人や周囲の関係者に作用を及ぼす事に成る。
この及ぼす力はこの時の関係者の「理解」と物事の「拘り」の如何に関わるのでは無いかと考えます。
そして、そのセンサーレベルに達していない場合には”届かない”となるのではないかと考えます

数式で表現すれば、集中力の差=電流値の差=センサーレベルの差 A 8
数式で表現すれば、Aの差=「2つの脳波」の差 B 9
数式で表現すれば、Bが高い(HIGH)とき=他次元との連動 C 10

上記の数式の場合のCのLOWでは、「行為と行動」に対する「環境」」と「2つの器官」のセンサーレベルが合致に至っていないから「他次元との連動」を起さないと考えます。
これは、”「親、先祖、仏、神」を敬い養護する姿勢の有無の如何の差”に依ってセンサーレベルが定まるのだろうし、又、、「行為と行動」に対する「環境」」に合致し、このセンサーレベルが受けられる関係者が居た場合は違う展開が起こっていただろうと観られます。

ところが、その展開に付いて、普通、現世に生きる者は「勧善懲悪」と期待するが、前提として、必ずしも神仏は「勧善懲悪」ではないと私は考えています。

「勧善懲悪」の3つの式(11、12、13)
この事に付いて仏教でも、次の様に説いています。

”正しいものは常に正しいという事ではない””悪いものは常に悪いとは限らない”はと説いています。
むしろ、禅宗などは、更に、突っ込んで、問答では”悪いものは正しいと云う事もある””正しいものは悪いと言う事にもなる”と云っています。
そして、それは”「三相」(人、時、場所)の如何に関わる”と説いています。

参考 この事は上記した”結果は本来あるべきものとして得られないで、何時か、何処か、誰かで決められた方向にたどり着いてしまう”を裏付けています。

そして、更にこの状況(良悪、正否の判定)は”社会の付加価値の変化にて進む”と説いています。

数式で表現すれば、 正しいもの=悪い 悪いもの=正しい 11

数式で表現すれば、 正しい=<「三相」(人、時、場所)>=悪い 12

数式で表現すれば、(良悪、正否の判定)の変化(進化)=社会の付加価値の変化(進化) 13

判りやすく云うと、現代のように、社会が近代的(科学的)になり、付加価値が増え、原始の社会の「原理原則」が成り立つ易い「環境」と比して、社会構造が複雑になり正しさが異なることが起こるから、仏教では”正しいから正しいと拘るな”とする一つの理由になります。
”何時の世も「良悪、正否」とする社会環境は変化する”ということであります。

「勧善懲悪」の「3つの説」(abc:141516)
この「勧善懲悪」を仏説で考えると、次の様になると考えます。
先ず、(a)”全て正しい者は「神仏」からの常に正しい適切な処遇を受ける”とは思われないのです。
そして、(b)”「先祖」が考える多くの要素を踏まえ未来過去の要素を配慮した形に持ち込む”と考えます。
更に、それは、(c)”「4つのみ」から脱却した「仏」の成せる業技である”と思います。

上記「勧善懲悪」の「3つの説」(abc)が成り立たなくては、それでなくては、人間であり、仏ではありません。

つまり、「仏」が「4つのみ」を脱却するとはこのことを意味すると考えます。

数式で表現すれば、「勧善懲悪」の「3つの説」+「3つの式」=「仏」(「4つのみ」を脱却) 13-1

「脱却の意」の4原則
数式で表現すれば、仏(先祖)の判断<>正しい適切な判断 14
数式で表現すれば、仏(先祖)の判断=未来過去の要素を配慮した形 15
数式で表現すれば、仏(先祖)の判断=仏」の成せる業技−「4つのみ」 16
数式で表現すれば、仏(先祖)の判断>人間の領域 17


では、「脱却の意」の4原則で行われない「勧善懲悪」とは、その辛い「しがらみ」の中で、人間が考えた切なる願望であるに過ぎないし、それを仏、神が成してくれるものとして勝手に考えている事です。
つまり、仏教が否定する「ご利益信仰」に過ぎないからです。
「ご利益信仰」を宗教と考えている人が大方であるが、「ご利益信仰」は「宗教」ではありません。単なる「人間のエゴ」に過ぎないと考えています。

「ご利益」とは「静かなる心根」を得て、結果として「間接的に得られる幸せ」です。

それでなくては、仏前に手を合わせて、打算を願い出れば、簡単に得られれば、全て誰でも何処でもいつでも得られるという事に成ります。

数式で表現すれば、ご利益=「静かなる心根」=間接的な結果幸せ 17-1

もし、それが叶うのであれば、悩みなどは直ぐに仏前で手を合わせれば叶う事に成り、このするところの意味は、結果として宗教はいらないと成りますし、宗教は当初より存在しません。当然仏壇も寺も神社も生まれなかった筈です。

数式で表現すれば、「勧善懲悪」=「ご利益信仰」=「人間のエゴ」>「宗教」 18

神仏のそれは、そんな人間が考える次元の範囲であるとは思わないのです。
もしそうであるとすると、それは「神仏」では有りません。人間そのものであります。つまり、人間の「4つのみ」を持っている「神仏」となってしまう。そんな事は有り得ない事です。
もし、この「4つのみ」から脱却した「仏」であり、「仏」から遊離したの「神」であるなら、「神」が考える最も良いとする形に持ち込む筈です。

その形の「良悪、正否」の事は、現世に居る我々には理解できない範囲にあり、「三相」に関わるとしか判らないのであります。
「神仏のみが知る」であります。

数式で表現すれば、「良悪、正否」の事=「神仏のみが知る」=社会の付加価値の進化 19

だから、人は長い人生の中で、日々より多く悟り理解して、「神仏のみが知る」の範囲の僅かでも読み取ろうとするのであります。

従って、上記する「流」は多くのステップで構成されています。そして、人間が考える「流れ」の一ステップを捉えて「良悪、正否」を評価しても、全体を見た中で判断しなければ、「神仏」が決めることは、人間の範囲を超えている故に、正しい答えは出ないと考えます。

故に、(A、B、C、D、E、F、G、H、I)の前提下に於いて、「行為と行動の逆進性」は、現世に於いては通常の「流」の中では無いとし、しかし、「神仏」又は「先祖」が看た他次元的現象(0から19)が起こった場合に於いて、「2つの器官」「2つの脳波」を媒体として「神仏」加護の下で「逆進性」は起こると成ります。

以上、論理的に数式論にすると、人間には、消失した意識が多く起こり、遂には多くの思い込みが出来て、結局は拘りが強くなり、究極は絶え難いエゴが出たとする局面が私には見えてきます。
皆さんは如何でしょうか、現在、何か消失して居ると感じていないでしょうか。
一度、この「行為と行動」の論で振り返ることも必要ではありませんか。

参考(行為と行動の逆進性の数式論の記述)

「行為と行動」の現象(流)=「静かなる心根」=悟り(理解) (A)

「ながれ(流)」=「逆進の形」 (B)

「固定意識」(固定観念)=「錯誤意識」=「1次元的感覚」 (C)

「行為と行動」+「前置き意識」=「人の世界」=「現世と彼世」 (D)

「違う結果」+「静かなる心根」=「当然の結果」 (E)

「違う結果」−「錯誤意識」=「当然の結果」 (F)

(現世と彼世との意識)=「迷信(混同)」=「他次元性の戒め」=「昔からの戒め」 (G)

「違う結果」+「拘りの意識」<=「摩訶不思議」 (H)

「現世」の「+の世界」=「相対の原理」=「彼世」の「−の世界」 (I)

数式で表現すれば、「流」=「行為と行動の逆進」を仮定する 0
              
数式で表現すれば、「行為と行動の力」の結果<「他次元性の力」の結果 1

数式で表現すれば、「行為と行動」の形<>「他次元性の逆進」の形 2

数式で表現すれば、「流」=「行為と行動の逆進」=「2つの器官」と「2つの脳波」の働き 3

数式で表現すれば、「何かの力」=「2つの器官」と「2つの脳波」の働き=「流」の力=「他次元性の力」 4

数式で表現すれば、人の強弱=4つの現象=「流の差」 4-1

数式で表現すれば、「流の差」(4-1)={当事者のこの世に対する「理解」の差} 4-2 

数式で表現すれば、「ある理解」(悟りの状態)=「脱却した差」(拘りの心)=センサーレベル 5

数式で表現すれば、「ある理解」(悟りの状態)=「無我」の「心」の「よどみ」=0 6

数式で表現すれば、(5、6)=MAX(センサー) 6-1

数式で表現すれば、「2つの器官」(センサー)=先祖の波長=神仏の加護 7

数式で表現すれば、集中力の差=電流値の差=センサーレベルの差 A 8

数式で表現すれば、Aの差=「2つの脳波」の差 B 9

数式で表現すれば、Bが高い(HIGH)とき=他次元との連動 C 10

数式で表現すれば、正しいもの=悪い 悪いもの=正しい 11

数式で表現すれば、正しい=<「三相」(人、時、場所)>=悪い 12

数式で表現すれば、(良悪、正否の判定)の変化(進化)=社会の付加価値の変化(進化) 13

数式で表現すれば、「勧善懲悪」の「3つの説」+「3つの式」=、「仏」(「4つのみ」を脱却) 13-1

「脱却の意」の4原則
数式で表現すれば、仏(先祖)の判断<>正しい適切な判断 14

数式で表現すれば、仏(先祖)の判断=未来過去の要素を配慮した形 15

数式で表現すれば、仏(先祖)の判断=仏」の成せる業技−「4つのみ」 16

数式で表現すれば、仏(先祖)の判断>人間の領域 17

数式で表現すれば、ご利益=「静かなる心根」=間接的な結果幸せ 17-1

数式で表現すれば、「勧善懲悪」=「ご利益信仰」=「人間のエゴ」>「宗教」 18

数式で表現すれば、「良悪、正否」の事=「神仏のみが知る」=社会の付加価値の進化 19

一般的「4つ現象」の変化
1 本人の意思や周囲の意思に反して、その方向とは次第の結果は別の方向に進んで行く。
2 あがくと更に進むと言う現象が起こる。
3 「環境」が整うと今度は、逆に境遇も本人の意思に関係なくどんどんとよくなる。
4 最後に、被者があれば、(天罰が降るが如く、)本人外の周囲の「環境」はそれなりに悪くなる等の現象が起こる。”

「ある理解」(悟りの状態)過程(イからホ)
イ 「心」を「拘り」から「脱却した差」による時に起こります。

数式で表現すれば、「ある理解の差」(悟りの状態)=「脱却した差」(拘りの心)=センサーレベル 5

ロ そして、本人の「無我」の「心」の「よどみ」が失せた事による時に起こります。

数式で表現すれば、「ある理解」(悟りの状態)=「無我」の「心」の「よどみ」=0 6

ハ この2つ状態(5、6)の何れかに成った時、静寂にして最高の感度を得え高まります。

数式で表現すれば、(5、6)=MAX(センサー) 6-1

ニ この「2つの器官」の本人のセンサーに、先祖が送り届ける波長が合致します。

ホ これ(イからニ)を経て、得て、この時に「神仏」(「先祖」)は、手を差し伸べてくるのではないかと考えます。

数式で表現すれば、「2つの器官」(センサー)=先祖の波長=神仏の加護 7



- 関連一覧ツリー (◆ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー