青木氏氏 研究室
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[研究室トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.191] Re: 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究−青木氏121氏家紋に付いての研究 (分類)−3/10
     投稿者:福管理人   投稿日:2009/01/23(Fri) 19:35:03
Re: 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究−青木氏121氏家紋に付いての研究 (分類)−3/10 (画像サイズ: 210×210 12kB)

Re: 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究−青木氏121氏家紋に付いての研究 (分類)−3/10
副管理人さん 2008/08/26 (火) 10:11
史料3

青木氏121家紋に付いての研究−分類
次ぎの要領で分類する。
「家紋200選」を対象とする。

分類の記述事項とその条件は次の通りとする。
1 由来は文様種と文様の起源等とする。
2 使用氏は藤原秀郷流青木氏、並びに賜姓青木氏に歴史的に関連する氏で代表氏とする。
3 時代は紋様化の時期と家紋化の時期を記する。
4 地域は使用氏の発祥地域と末孫移動域とする。
5 特記は家紋情報に必要とする事柄とする。

「由来−使用氏−時代−地域−特記」

「青木氏と血縁族(家紋)」のレポートと一部重複する。
全体として本連載の本文史料7−10/10と4本文に関連する事項に対して参考となる事項を記述する。
青木氏を研究するには重要史料である。

各文様の主要紋を前提として分類する。

分類
1 ・笹竜胆 
由来は、竜胆の花葉を組み合わせた文様化、花の青紫(藍:紫色は高位色)(象徴紋・瑞祥紋)
使用氏は、皇族賜姓青木氏の綜紋(5家5流青木氏、佐々木氏(近江、滋賀)、11代の源氏)。
時代は、奈良大化期から平安中期の家紋化。
地域は、史料4参照(近江、伊勢、美濃、信濃、甲斐、滋賀、甲賀、駿河、伊豆、河内、摂津、日向)
特記は、この紫花を紋様化してステイタス(象徴の証)として、「大日像」と神木青木の樹木から「青木姓」と共に与え賜姓したのが始まりである。

2 ・下がり藤 
由来は、藤紫(高位の色)の藤の花と葉を図案化(瑞祥・象徴紋)
使用氏は、藤原(北家)秀郷一門の綜紋
時代は、奈良期の文様から始まり900年頃に家紋。
地域は、24地方(詳細研究室レポート参照)
特記は、笹竜胆紋に匹敵する歴史と権威を持つ。藤原氏四家は鎌足以来の下がり藤紋を嫌い上り藤に変紋した。秀郷一門9氏の家紋となった。

3 ・州浜、・丸に州浜
由来は、祝事の装飾具の「州浜の島台」を文様とした図案化(瑞祥紋)
使用氏は、常陸小田氏の代表家紋
時代は、室町初期
地域は、常陸、陸奥地方
特記は、陸奥から秀郷一門と血縁、同行して信濃甲斐地方に定住、常陸に大きく末裔を遺した。

4 ・抱き角、・丸に抱き角
由来は、兜の前立から尚武的な文様を図案化。(尚武紋)
使用氏は、諏訪氏(諏訪族青木氏)
時代は、戦国時代頃に家紋化
地域は、信濃諏訪地方、相模、下野、常陸
特記は、信濃青木氏と諏訪族が血縁し、諏訪族青木氏が生まれた。奈良期の時代に発祥。

5 ・違い鷹の羽、・丸に違い鷹の羽
由来は、鷹の勇猛、強靭な羽根を意味した文様を図案化(尚武紋)
使用氏は、浅野氏、、松平氏、菊地氏
時代は、鎌倉時代に家紋化、江戸初期に汎用
地域は、中国地方、安芸から美作
特記は、元は阿蘇神社の神紋、菊地氏より発祥

6 ・蔦、・丸に蔦
由来は、蔦の紅葉・唐草文様に擬似させて図案化(装飾紋)
使用氏は、松平氏一門の代表家紋(高安、富田、椎名)
時代は、江戸中期(享保・吉宗)
地域は、松平氏(代表家紋)11氏の領国(三木、石川、形原、大岡、仁科、山本、志賀等)
特記は、吉宗がこれを家紋化し高安家の家紋と成り一族に広がる。

7 ・木瓜、・丸に木瓜
由来は、御簾の布衿の帽額の文様が図案化、中国官服の文様(装飾紋)
使用氏は、徳大寺氏の家紋で、越前朝倉氏、織田氏、関口氏、平賀氏、野村氏、竹内氏、岸氏等
時代は、平安後期から室町初期
地域は、尾張から遠江地域
特記は、文様は古いが家紋化は1155年頃である。家紋中央に支流紋を入れた大変多い家紋群である。

8 ・片喰、・丸に片喰、剣片喰
由来は、鳩酸草とも云う優雅な形から図案化(草植・植物紋)、車文様。
使用氏は、代表は長曾我部氏、中沢氏、長谷川氏、等 剣片喰紋は酒井氏、
時代は、平安末期−鎌倉時代末期、 室町期−江戸初期
地域は、四国地方全域 安芸美作域、関東地方全域
特記は、四国は讃岐籐氏、関東は藤原氏の勢力圏、四国は助任、安芸の氏 関東は大胡、上泉、の氏 (酒井氏は秀郷一門下総結城氏が永嶋氏に成る前の一時使っていた氏名でその末裔)

9 ・三つ柏、・丸に三つ柏
由来は、古来、柏に職を盛り食す。神聖視し瑞祥信仰の対象 神職の家紋(瑞祥紋・神紋)
使用氏は、伊勢神宮久志本氏、熱田神宮千秋氏、宗像神宮宗像氏、吉田神社卜部氏、吉備津宮大守氏
時代は、平安中期の紋様化し、家紋は平安末期から江戸初期
地域は、大神宮域に存在、全国に分社、血縁関係で全国的
特記は、神紋で血縁から数え切れない氏である。主な氏は山内氏、牧野氏、中川氏、蜂須賀氏

10 ・梅鉢、・丸に梅鉢
由来は、梅の花の写実、図案化の2種 老梅から衣服や調度品の文様(神紋・瑞祥紋)
使用氏は、菅原氏系 代表は松任氏、筒井氏、平氏、斎藤氏、佐々木氏、前田氏、堀氏
時代は、奈良時代から平安末期の文様から、家紋は室町全期
地域は、菅原大社と、藤原氏の春日大社域にも比較的に存在する 畿内から中部西域に分布
特記は、菅原道真系の末孫氏を中心として各地に分布、江戸時代に大名移動で地域外の氏もある。

11 ・五三の桐
由来は、桐の葉と花を形象化 聖王の出現で現れる瑞鳥の鳳凰止まる嘉木(瑞祥紋)
使用氏は、特定できない。(特記)
時代は、平安時代の天皇家の象徴紋から鎌倉時代 江戸初期前後と明治期に庶民
地域は、特定できない。
特記は、元は天皇家の象徴紋で足利尊氏、豊臣秀吉が使用許される。しかし、豊臣家は大名に下賜し、大名は家臣に下賜し、遂には出兵に出た農民にも使用を無秩序に許可した。時代を通じて3度も禁令を発したが護られなかった。庶民の使える家紋と成る。

12 ・揚羽蝶、・丸に揚羽蝶
由来は、鎧兜、車、調度品の文様を図案化(尚武紋・象徴紋)
使用氏は、京平家(桓武平氏:六波羅党が車文様に使用した) 
時代は、平安末期に文様化 江戸初期前後に家紋化(末裔が京平氏の家紋化)
地域は大隈、中国地方、関西地方より西、四国地方、其の他は未勘平氏
特記は、本来、京平氏の正式家紋ではない。池田家の家紋(車紋の象徴紋で末裔が家紋化した)

13 ・九曜、・丸に九曜
由来は、星辰信仰の対象で北斗七星の方角と時間の指針 (天象紋)
使用氏は、細川氏 佐竹氏など(北九州の豪族)
時代は、室町時代
地域は、西中国地方から北九州地方
特記は、九曜紋は細川氏系の10家紋がある。本家細川氏は細川九曜紋

14 ・三つ星、・丸に三つ星
由来は、妙見信仰から図案化(信仰紋)
使用氏は、児島氏、毛利氏、吉川氏
時代は、室町時代
地域は、中国地方
特記は、三つ星は将軍星と言われ好んで家紋化

15 ・桔梗、・丸に桔梗
由来は、桔梗の美麗な花を図案化 兜や薬効で出陣腹中にして戦勝したので後に家紋化(植物紋)
使用氏は、土岐氏系一門(小柴、榊原、太田、遠山、恒岡、安藤)各氏
時代は、平安時代の文様 室町期に家紋化
地域は、中部地方
特記は、着色文様では始めて 清和源氏支流

16 ・武田菱、割り菱
由来は、織文様で菱の形に類似(菱紋と唐花菱紋)、中国渡来の文様、(形象紋)
使用氏は、武田氏系一門の代表家紋(武田菱6氏、割菱9氏、花菱5氏)20氏
時代は、平安中期の文様 室町中期-江戸初期の家紋
地域は、甲斐、北関東地方
特記は、武田氏は武田菱(軍旗)と唐花菱紋(祭祀)を使い分。支流末孫が後に家紋群を広げた

17 ・橘、・丸に橘
由来は、橘の葉実の図案化 多遅間毛理が持参(垂仁天皇)「たじまの花」:「橘」 (植物紋)
使用氏は、橘氏(葛城王:橘の諸兄)系一門 薬師寺氏、井伊氏
時代は、平安時代初期の文様 平安末期の家紋
地域は、畿内 江戸時代各地に分布
特記は、皇族系で「源平籐橘」の4氏有名 藤原氏に潰され家紋嫌われる 

18 ・抱き茗荷、・丸に抱き茗荷
由来は、茗荷の花を図案化 「冥加」の同音で縁起  (植物紋)
使用氏は、二宮氏系一門(伊勢の鳥羽氏、稲垣氏 近江の小沢氏、山下氏)
時代は、室町初期(二宮氏)、江戸時代
地域は、近江地方、伊勢地方(鳥羽、永嶋)
特記は、天台宗の摩多羅神の神紋

19 ・三階松、・丸に三階松、抱き若松、
由来は、松の樹齢から慶賀、瑞祥の意味を持ち、調度器具に使用、松の形を図案化(瑞祥紋)
使用氏は、讃岐籐氏系一門 讃岐の寒川、福家、飯田、新居、羽床氏、安芸-美作の松田氏
時代は、平安時代の文様 江戸時代の前期の家紋化
地域は、讃岐を中心とする四国地方
特記は、この紋の氏は松、林を使った氏が多い、庶流の多い氏で20程度もある。

20 ・菊水
由来は、古来中国の菊と水の形象の瑞祥文様 延命の意がある 調度衣服の文様(瑞祥紋)
使用氏は、楠木氏系一門の独占紋(和田、松村、内田、橋本、竹村氏)
時代は、鎌倉初期の文様 南北朝時代の家紋化
地域は、紀州九度山、三重、奈良地域
特記は、楠木正成で有名

21  釘抜き
由来は、大工道具の「釘抜き」を図案化 後説では千金万金と九城を抜くの縁起の意 (形象紋)
使用氏は、松平大給氏、長谷川氏支流(下川辺氏等)
時代は、室町末期
地域は、近江地方、関東下総の葛飾、駿河小川
特記は、多説 (職能紋の説、宇多源氏滋賀佐々木氏の一門説、長谷川氏支流説、松平大給氏説)

22 ・丸に根笹
由来は、歳寒三友(松竹梅)桐鳳凰の文様から独立 家具や調度品の文様 公家紋(瑞祥紋)
使用氏は、仁木氏、桜井氏
時代は、平安末期の文様 鎌倉時代の家紋化 江戸時代の家紋
地域は、上総下総地方 広くは関東地方
特記は、公家が文様を多く使用し象徴紋とした。後に、家紋化

23  立ち葵
由来は、葉を図案化 加茂神社の神紋 信仰的意義がある。(神紋:権威紋)
使用氏は、丹波国の神社氏子の西田氏が使用、神社神官(松平、本多氏)が家紋 徳川氏系
時代は、平安-鎌倉の文様 室町期に家紋化
地域は、丹波ー三河地域に分布
特記は、善光寺の寺紋 葵紋の禁令で分布せず、松平氏系の一代限の平井、山田氏等が使用した

24 ・丸に違い矢
由来は、武勇を表す矢を家紋化 (形象紋)
使用氏は、松平深溝氏系一門 矢の着く姓で武家紋として扱われた
時代は、江戸初期
地域は、中部地方-西関東地方
特記は、矢紋では家紋名も明らかでない物が多く一定せず。

25  丸に六つ矢車
由来は、武勇を表す矢を家紋化 (形象紋)
使用氏は、不詳(荒川氏)
時代は、江戸中期
地域は、関東地方
特記は、小氏で主に荒川支流域に分布

26 ・丸に隅立て四つ目、隅切り角に四つ目、丸に三つ目
由来は、染物文様の図案化 衣服直垂の文様 
使用氏は、佐々木氏(椎名氏含む)系の支流(高山、幸田、馬場、鍋島、千田、小島氏)
地域は、近江、滋賀地方
時代は、平安末期鎌期に紋様 室町期に家紋化
特記は、4つ目は近江、滋賀皇族賜姓族一門、三つ目(磯部、由井氏)等の支流一族が使用

27  抱き柊、蔓柊
由来は、古代この柊木で矛を作った 後に悪魔退散の意味になった (植物紋)
使用氏は、関東7党の丹治氏系一門の大関一門(末裔 山本、林、早川氏)
地域は、関東地方
時代は、平安末期の文様 江戸中期の家紋
特記は、柊明神の氏で家紋化した(大名 下野黒羽藩大関氏)

28 ・扇、・丸に扇
由来は、末広の縁起から図案化 (形象紋)
使用氏は、佐竹氏、大蔵氏系 (松平深溝氏系庶流)
地域は、北九州地方(筑後、豊後、豊前)
時代は、江戸初期
特記は、使用氏の庶流は副紋使用している。

29 ・立ち沢瀉、・丸に立ち沢瀉
由来は、水辺の白い花を尚美的図案化 兜、直垂、車の文様に使用し家紋化(装飾紋)
使用氏は、越中椎名氏、酒井、土井、水野、奥平、堀氏の徳川氏の重臣とその庶流
地域は、主に三河、尾張地域、一部に豊後地域
時代は、平安末期の文様 江戸初期に家紋化
特記は、この地方によく沢瀉草が繁殖自生、

30 ・牡丹
由来は、中国で富貴な象徴で、衣服と車の文様 観賞用薬用花 (象徴紋)
使用氏は、近衛家、九条家、鷹司氏、難波氏系の一門(公家)の家紋
地域は、京都 畿内地方 特記各大名の地域
時代は、平安中期の文様 江戸初期の家紋化 
特記は、武士では縁戚により伊達、島津、鍋島、本間氏 

31 ・丸に三つ鱗
由来は、織文様から図案化 (装飾紋)
使用氏は、北条氏の代表家紋 平野氏、江間氏、岡野氏 前北条氏と後北条氏の末裔
地域は、小田原、鎌倉、駿河、遠江の坂東地域
時代は、平安末期の文様 鎌倉時代に家紋化
特記は、戦国時代に衰退 家紋(末裔隆盛なし)少ない。(一族紋は25)

32  立ち梶の葉、隅入り角に梶の葉
由来は、古代、梶は和紙の原料、諏訪社の神紋 ご幣に使用した (神紋)
使用氏は、諏訪氏系一門、下条氏、山辺氏、西牧氏 保科氏 保科氏 松浦氏 有賀氏 安部氏
地域は、信濃地方(諏訪) 会津地方 高嶋地方 平戸地方
時代は、平安時代末期の文様 室町末期の家紋化
特記は、隅入り角に梶の葉は向山氏 信長の追討で諏訪氏逃亡先に定住して末裔広げた

33 ・丸に二つ引き、丸に一つ引き、丸に三つ引き
由来は、軍旗の横に5段の布を色染め分けて着け大将の所在を示した。図案化(形象紋)
使用氏は、足利氏一門 新田氏、今川氏
地域は、信濃地方
時代は、室町期初期
特記は、足利幕府一門とその豪族名家の幕臣が使用した。一族は添え紋方式を採っている。

34  三つ銀杏、二重亀甲に三つ銀杏
由来は、銀杏の葉を図案化した 銀杏は長寿命樹 公孫樹とされ形象の美から家紋化した(植物紋)
使用氏は、西郡氏 大石氏、大柴氏、長谷部氏、大柴氏、大岡氏
地域は、中国地方から関東地方
時代は、平安末期の文様 江戸初期の家紋化
特記は、関西以西の氏では土方氏、水島氏、坪内氏、間部氏がある。

35  隅切り角
由来は、衣服、調度品、建築物の文様 正方形を変形させ図案化 (図形紋:職能紋)
使用氏は、不詳、不定
地域は、不詳、不定
時代は、平安末期の文様 不定(江戸時代の中期)職能紋として発展
特記は、職能(匠)による伝統継承の証として青木氏を与え家紋とを継承した

36  枡、丸に隅立て升
由来は、穀物を計る枡の図案化 (34の角紋と同様)(図形紋:職能)
使用氏は、不詳 不定
地域は、不詳 不定
時代は、不定(江戸時代中期)職能紋として発展
特記は、職能(匠)による伝統継承の証として青木氏を与え家紋とを継承した

37  五瓜に違い鷹
由来は、中国の官服の文様 木瓜紋に唐花が基本 (植物紋)
使用氏は、渋江氏(浅野一門との血縁族)
地域は、中国地方
時代は、平安中期の文様 江戸時代中期の家紋化
特記は、横木瓜を基本 木瓜紋の変形紋4-8の一つ 五瓜の中央に血縁紋の鷹の羽入り

38  丸に青の角の字
由来は、字を角紋様化したもの  (図形紋:職能紋)
使用氏は、不詳 不定
地域は、不詳 不定
時代は、不定(江戸時代中期)職能紋として発展
特記は、職能(匠)による伝統継承の証として氏(青木氏)を与え家紋とを継承した

39  くつわ
由来は、馬の口輪「くつわ」を図案化 (形象紋)
使用氏は、不定 馬廻氏、馬場氏、大島氏 大草氏、馬上氏
地域は、不詳 不定
時代は、不詳(江戸時代−明治初期) 大名の馬周りの職能を引き受けた職人群の家紋化
特記は、職能紋は農民では馬字を着く姓に集中 武士では馬役人(大草氏)家紋
 
以上青木氏に関する家紋情報である

(注)家紋は代表家紋を表す。又、第3青木氏以外に家紋、ルーツなど確認出来ない藤原秀郷一門と観られる未勘青木氏が九州北西部、北陸地方の数地方に村を形成して存在する。



- 関連一覧ツリー (◆ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー