青木氏氏 研究室
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[研究室トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.268] 青木氏と守護神(神明社)−1
     投稿者:福管理人   投稿日:2011/02/09(Wed) 13:09:10

青木氏と守護神(神明社)

副題 「神明社」「融合氏」「物造り」

序(ルーツ解明に思う事 雑学の根拠)
なかなかルーツの歴史を辿ると云う事は難しいです。
知識の積み重ねが何かのヒントとして役立つので色々と広範囲に雑学を会得する事が先ず大事で他に方法がない気がします。ルーツを辿るにしても、その歴史の中ではいろいろな事が起こっています。
ただ「系譜」を通り一辺に探し当てる事は容易でなく、まして簡単に信用できない歴史的なことが「氏家制度」の社会の中では起こっているのです。まして「下克上、戦国時代」と云う事の真偽が確認できない程の乱世か起こっているのですから、その中から糸の縺れを解くように答えを導き出すにはその時代のより多くの「雑学」を把握するしかないのです。そして、その「雑学」をいろいろと組み合わせて推理し「矛盾」を思考して排除して初めてルーツがその先におぼろげに観えて来るものです。
特に江戸期に作られた資料や文献には多く虚偽の資料が多く、信じて研究するといろいろな所で矛盾が出て来るものです。より「雑学」を把握すればする程にそれが観えてきます。
それをフィルターの様に「事実と虚偽」を「篩いに掛ける事」が必要で、「残った物」を史実として遺し整理する作業事が必要に成ります。個人が単純に「我が家のルーツ」をテーマにこの期の資料で辿ると神代のルーツの様な矛盾だらけのルーツが出来てしまいます。それはそれで個人の範囲で納得をしていればそれは良いことだと思いますが、この多くは「下克上、戦国時代」に伸し上った氏が家柄身分を良く見せようとして「搾取偏纂」をして創り上げた結果に依ります。それを元に編集したのが「・・系譜本」と呼称されて遺されているのです。
しかし、小説なら兎も角も本サイトの史実のお尋ねのお答えとしては難しい事に成ります。
そこで、「青木ルーツ掲示板」にお尋ね頂きました事にお答えを正しく出すというのはなかなか範囲が広くて説明が難しいのです。当然にお尋ねする側から見れば情報が少ない事だし、その情報の原石があってもそれを磨き上げて全うな情報とするにもそもそも難しいし、お答えする側としても「個人の範囲」としてのお答えをする程の処までの知識は無いと思うのです。また世間に於いても無いと思います。古来より其処(個人の範囲)まで整えられた社会体制ではなかった筈です。
まして、「氏家制度」「封建社会」の社会習慣や考え方と現在の自由な社会とではある事の捕らえ方ひとつが全く異なります。奈良期、平安期、鎌倉期、室町期、安土、江戸期、明治期とではその期毎に「習慣や考え方」が異なっているのです。
現在から古代過去を観る時、”現在の視点で観てしまう”と云うついこの間違いを起してしまいます。
これが問題なのです。その時々の人の自然の悩みや自然に起こっていた資料に載っていない様な社会情勢を見抜く事が出来ないのです。当然に先祖の「生き様」や「悩み」も判らなくなります。

しかし、そこでまあ楽しみの一つとして正しく何とか知る範囲で書いて見ようとすると、「脳の反応」が硬くなり「雑学の記憶」が出てこないと云う事が起こります。実はこれが序文の問題なのです。

「脳の反応と雑学の取得」
上記の事は「人間の脳」が起こす忌まわしい「性」(さが)です。
この「性」(さが)を何とか克服する必要に迫られます。
そこで、私は次ぎの様な事をします。

 「3つの脳」の「思考訓練」
第1番目に、何でも良いから「雑学量」を増やす事。
第2番目に、それを「系統的」に分別して覚える訓練をする事。
第3番目に、覚えた事の幾つかを引き出し「組合せ」をする事の訓練をする事。

第1番 これはある期間を限定して納得できる程度にある事の範囲に付いて「読み漁り、調べ漁りする事」で出来ます。
第2番 これは覚える時にそれに纏わる何か「印象」を遺す事で出来ます。
第3番 これはその都度「人、時、場所」の3要素でその重要度、関係度のような事で発想訓練をする事で出来ます。

筆者はこれを「3つの脳」の「思考訓練」と呼んでいてこの「習慣」の特技を身につける事となります。

そもそも「人間の脳」は本来このパターンで思考する仕組みに成っています。
これが他の動物と違う「知恵の差」と成るのです。人間に於いての差も「訓練の有無」に依ってその差が出ている事に成ります。
身近な事では、最も判りやすい例として「受験勉強」がこれに当り、それをまとめたものが「・・参考書」と成ります。これをより多くマスターし、試験問題に適用する事と同じに成ります。
私は幸い「物理系の技術屋」であった為に仕事柄で朝から晩までこの繰り返しでした。
 「経験談 物造りの例−1」
どう云う事かと云いますと、ある市場に完成製品の問題が起こります。そうするとその発生原因を究明する為にあらゆる現象を思い浮かべ想定し試験し検査し原因を特定して行きます。これには広範囲な技術的な知識が必要に成り、その知識を瞬時に思い浮かべると云う能力が要求されます。
因みに、判りやすくする為に参考として経験談述べますと、例えば皆さんがお使いの自動車のブレーキのクレームが起こりました。
先ず普通では考えられない事なのですが、ブレーキに摩擦を起させてタイヤの回転を止める焼結金属で出来たライニングがありますが、このライニングを取り付ける鉄の板があります。これをパットといいますが、この何枚かある内のひとつにライニングが取り付けられた金属板(パット)が板圧方向に平行に二枚に割れてしまってブレーキの効きが悪くなったという問題です。
(焼結金属とは金属を粉にしてそれを型に入れて形にして熱を掛けて固めて均一な部品を生産する方法です)
調べた結果、金属を精錬する際に、不純物が金属内に残った結果なのですが、不純物はJISで決められた範囲に維持しているのです。普通はこの不純物を精錬で取り除きますし、もし残ったとしても溶融している時に「リミングアクション」と云う金属に起こる自然現象でインゴットの上部にこの不純物が集まりこれを強制的に取り除きますので起こらない筈なのです。
しかし、この不純物の一部が何等かな理由で金属板の中央に残り、それが圧延時の何度もの加熱で板圧方向に広がり不純物が均等に分布するという現象が起こったのです。
これは専門的には特異な現象で「バンドストラクチャー」と云う現象なのですが、普通余り技術的に知られていない事でもあり、かなりの専門書でなくては文献等には出て来ないものです。
この板を使って部品にするには適当な板圧に圧延されたフープ材(円状に巻いた鉄の板)からこの金属板をプレスで打ち抜きます。この欠陥を持った金属板の不純物現象のところにプレス圧力が掛かり、目に見えない程度に衝撃亀裂が起こります。普通は仮に不純物の欠陥があったとしても何の問題も起こりません。金属を剪断する時は板圧の4−8%の範囲(クリアランス)で切り口を入れると鉄板は後は軽い力で押すと自然に切れ落ちるのです。ところが、これを多くしたり少なくしたりするとこの金属にはその「金属の特質」を超えたところで致命的な欠陥が起こるのです。それは上記したイオウやリンや銅等の不純物がある事に依ります。まして上記の「バンドストラクチャー」等の現象が起こっていると尚更です。そこにこのブレーキの繰り返し荷重と振動が金属板に掛かり、この「バンドストラクチャー」に均等分布する不純物の一つに剪断範囲を超えた力が掛かるとミクロの破壊が起こります。
そして、次々と分布する不純物に破壊が連覇して遂には金属板が結果として二枚に成ってしまった現象でブレーキの効きが悪く成ると云う致命的な危険な現象です。一般に知られていませんが全ての金属にはこの難しい特質範囲で出来ているのです。
これを電子顕微鏡で見る前の処理として「サルファプリント」や「ナイタールプリント」と云う特殊な検査方法で調べると、丁度、サンドイッチの様な模様に成っていてその中央に不純物らしきものが点在してピカッと光るものが見えます。サンドイッチの中味は約0.5ミリ程度の薄く薄灰色の模様として見えます。これが不純物の集合体でその物質はシリコン、イオウ、リン、銅と炭素の一部が組み合わさったものです。
この不純物は原鉱石の中に含んでいるもので、この不純物があると金属は脆く成ります。
普通はこの不純物は0.03%以下でなくては鉄は成り立ちません。
これを無くす綜合技術が優れているのが日本の鉄製品の良さで、これを「ラミネーション」(薄板)と云いますが、他国ではこの現象を無くす事は出来ないのです。外国に輸出される薄板製品で自動車関係等の精密なものに使用されます。この進んだ「ラミネーション薄板」には「リムド」と「キルド」と云う2種類の板がありますが、キルドはこの現象を無くした鉄製品で高価です。普通に使用されるのはリムド(自動車関係部品等に使用)です。
 「経験談 物造りの例−2」
この様な「日本の技術」は「雑学技術」から技術者のこの「3つの脳」の「思考訓練」で解決されて良い品質の物が生まれて行くのです。

その最たる綜合物のもう一つの良い例は「日本の新幹線」です。
実はこの新幹線にも上記と同じ事が起こっていたのです。
この事は未だ日本の高速新幹線が走る前の開発段階の事で、未知の高速のタイヤにブレーキを掛けると云う未知の技術で、ブレーキ開発段階の時にこの現象問題が「新幹線ブレーキ開発」にも及び特に問題に成りました。
新幹線はブレーキを掛けた時に高速の為に400度位に繰り返して成るのですが、この金属板にこの「バンドストラクチャー現象」(1)があると、更に加熱されて温度分布の差と繰り返しの「熱にての破壊」(2)(熱疲労や熱脆性破壊)が必ず起こる事が予想されていたのです。
特にこの350-400℃ではイオウやリンが反応して「ステッドブリットネス」と云う第1期の「脆性現象」を更に起こす「危険特定温度領域」(3)なのです。またあらゆる金属は繰り返しの熱過熱が起こると「熱疲労」と言う現象が起こり破壊します。その臨界限界が300度以下なのです。
この「3つ問題」を解決しないと新幹線のブレーキは効かず走らせる事は出来なかったのです。普通は無理なのですが、そして更にはこの金属板を車体のブレーキ本体に取り付ける方法も熱問題や脆性問題等の同じ上記の問題で困難を極めたのです。(4)
普通は考えられるボルトや溶接やリベットなどの固定方法では熱で「3つの問題」と「軟化」が起こり強度が持たない事が考えられ、この「現象の特定」と「原因の究明」とその「後の解決策」が無ければ今の新幹線は走らなかった筈なのです。(「物造り日本」)
勿論、日本人はこの特技の「3つの脳」の「思考訓練」で解決したのですが、今でも日本以外の先進国の高速新幹線は遠くからブレーキを掛けないと効かないのはこの辺の開発が出来ていないからなのです。日本の新幹線だけです。
この知識としては冶金学、材料力学、化学、金属学、熱処理学、ブレーキ力学、破面工学、塑性工学、自然力学などが働き、何れもが広範囲な「高い専門知識」と「熟練技術」が要求されます。
先ず、常識的にこれだけの学問を習得している技術者は、専門化しているために居ないし、文献の殆どが専門領域に限定されているもので、これだけの範囲で綜合的に研究されて解析され説明されているものは有りません。ですから、直ぐに外国が真似の出来ないノウハウであるのです。
反論として、最近の急に出てきた韓国や中国の新幹線があるだろうとするでしょうが、実はこれには落とし穴がありこの様なノウハウに追いつくことは出来ないのです。
新幹線やロケットは「総合力」」ですから「物真似」だけでは殆ど作れないのです。そこで”彼はではどうするか”と云う事に成ります。
それは新幹線の「日本の部品」を殆ど単体購入して自国で組み立て一部の可能な部分を取り付けて国産のものとしてしているのです。当然に彼等の「人工衛星」もロシアから主要な部分を購入しているのです。
これを専門的に「OEM生産」と呼ばれます。この「OEM」で政治的な自国の国威発揚を図っているのです。日本は自国製品です。「3つの脳」の「思考訓練」の結果です。
日本はこの「特技」を生かした「物造り」を成し経済的な発展を成し遂げたのですが、彼等は日本を始めとする「外国資本」の「技術の持込」と「OEM」で成り立っているのです。

 「ルーツ解明」と「3つの脳」の「思考訓練」
下記に述べる様な「ルーツ解明」も全く同じで「3つの脳」の「思考訓練」に依って解明されてゆくものです。敢えて上記に例を挙げてくどくどと記述しているのは、「ルーツ解明」には上記知識と同じ様に、「考古学」や「歴史学」等の様により多くの広範囲な知識の「歴史知識」(雑学)が要求され、その中には大変重要な事が多く潜在しているからです。
例えば、当時の「生活様式」や「考え方」や「常識」や「慣習」や「仕来り」や「掟」や「身分」や「家柄」や「宗教」や「学問」等人間が生きて行く上で必要とするあらゆる「行為」の知識が学べるのです。そして、これ(雑学)が「ルーツ解明」の「紐解き」や「真偽選別」の道具に成るのです。
恐らくは「平成の事」も未来から観ると、「雑学」の一つに成る筈です。
その「平成の雑学」と「平成前の雑学」を「ルーツ解明」と云うキーワードで遺しておけば一つに繋がる事が出来、それは連続した「歴史」、即ち「伝統」と成る事に成ります。
少なくとも、「青木氏」の範囲に於いて、文科系の人には目を覆いたくなる様な例として技術的な事をくどくどと述べたのもその「青木氏の人たち」の未来に遺す「平成の雑学」の意味を持ちます。
そもそも、この「判断材料」の「雑学」の会得は「目を覆いたくなる事」そのものなのです。
文科系の得意の人は技術系が苦手、技術系の得意な人は文科系が苦手。しかし、「ルーツ解明」にはどうしても両者が必要なのです。バランスの取れた、且つ正しい「3つの脳」の「思考訓練」を成すには絶対不可避なのです。
研究室には他にも青木氏ならではの「色々な論文」(雑学)を遺しています。
その雑学行為(「3つの脳」の「思考訓練」)で「日本の伝統」況や「青木氏の伝統」を「解き明かす事」が、”日本そのものを生き遺させる仕儀の一つに成るから”と考えているのです。
ともあれ、残念ながら何処にも「ルーツ解明」の要素が一つにまとめられた「受験勉強の参考書」の様に「文献、参考書」としてのものが無いからで、それを「一つにまとめる方法」は個人努力でこの「3つの脳」の「思考訓練」による以外に他に方法が無いからです。
これ等の要素は普通はばらばらの「常態」で存在しているのです。故にこの「努力」が欠ければ「日本の伝統」は現状のように必然的に消えて行く運命にあるのです。
現在の「伝統消滅」の有様は、この「3つの脳」の「思考訓練」の「努力」が足りないか無い事ですが、「技術立国」(物造り日本)として余りに「技術」に偏りすぎた為に「伝統消滅」を起し、多くの「社会問題」を発生させているのだと考えているのです。

  「技術立国」(物造り日本)と「熟練技能」と「熟練技術」
上記した「技術立国」(物造り日本)の構成を考えた場合、「熟練技能」と「熟練技術」に依って構成されていると考えます。これは「日本人の特技」とされながらも「熟練技能」と「熟練技術」で生きていかなければ成らない(下記に理由を述べます)古来よりの「日本の宿命」でもあるのです。
そうすると、当然に「技術側」(技能側)に偏りが起こります。
これも仕方の無い事とは思う事なのですが、然りながら故に、日本の「技術の伝統」は「3つの脳」の「思考訓練」で成されていても、偏り過ぎで「心の伝統」関係は消えて行けば”日本は日本で無く成るは必然”です。
無くなれば論理的に「技術の伝統」も消え去る筈です。しかし、まだ消え去っていないのですから「心の伝統」は「何がしかの工夫」で維持されている事に成ります。
では”それは何なのか”と云う疑問が起こります。
この「心の伝統」が本論の目的(これが下記本論に示す「守護神」等なのです。)
詳しくは守護神「神明社」のところで論じますが、それをより深く理解を得るためにそこまでに至る論調を追々述べて行きます。
先ずこの事についての筆者の考え方は数式に表すと次の様になります。

A「技術の伝統」+「心の伝統」=「日本の伝統」=「日本の特技」=「技術立国」(物造り日本)
B「熟練技能」+「熟練技術」=「3つの脳」の「思考訓練」=「技術立国」(物造り日本)
故に「A=B」

つまり、筆者はこの「技術の伝統」(物造り)と「心の伝統」(神明社)は表裏一体であると考えているのです。故に「守護神の神明社」本論を論じる場合はどうしても「A=B」を論じる事になるのです。
このAの表裏一体の「2つの領域」を「熟練技術」(上記した技術例)の様に高い位置に遺す事が必要と考えていて、一方の「心の伝統」を「一人の努力」として「狭い範囲」ではありますが「青木氏の範囲」で本論文の調査に入ったのです。

全くの素人であった故に、初期はその調査に入る方法が判らず、止む無く「技術屋の特技」を生かして”手法「3つの脳」の「思考訓練」”で入ったとするところです。これが序文「雑学の根拠」であります。取りも直さずこれは「雑種の優位性」(下記)の「日本人の特技」でもあるのですが。

  「物造り日本」と「技術立国日本」
いずれにしても、「ルーツ解明」や「技術解明」にしても、それに必要とするどの学問一つ欠けてもこの問題解決の原因が判らないのです。原因が判らなくては「クレーム」や「ルーツ」が解決出来ずに「企業存亡」や「伝統消滅」に至り、否、これは「日本存亡、又は衰退」に関わり至る事なのだと思うのです。
ともあれ、これらの何れの学問の「雑学知識」を保持するだけでは「解明」は出来ず、それには上記する「3つの脳」の「思考訓練」の熟度が無ければな成らないと考えています。
「専門職」や「専門家」としては大変な仕事ですが、この様な事が「高い努力」に依って現在も解決されて「日本の技術」や「日本の伝統」は世界に冠たる位置にあるのです。

(「3つの脳」の「思考訓練」の熟度」)+「雑学知識」=「解明」

ここで「技術面」で観れば、「資源の無い国」でありながらも、不思議に日本の「資源の学問」域は世界的にトップ域であり、その応用域の「綜合技術」(例えば「ブレーキ関係産業」等)の置かれている立場も世界に冠たるもので、当然に上記「8つ程の学問」とその業界も侵されないトップクラスなのです。他の産業域もほぼ同じであると観ています。
つまり、「物造り日本」と「技術立国日本」は”「造る事」のみならず、その「資源の学問」も「学問立国」でもある”事なのです。

「物造り立国」+「学問立国」=「技術立国」

この数式が成り立たなければ中国、韓国の新幹線、ロケットは出来得ないのです。故に彼等は「OEM」なのです。仮に、純正であるとするならば、学問域でも「ノーベル賞」を取得出来る筈でそのレベルがどの程度かを確認する出来る事です。技術面から、部品を外から観て真似を出来るほどではそれは高いノウハウではないのです。単品のブレーキ部品でも絶対に真似の出来ないノウハウは私が知る範囲でも5つ程度もありそれを作り上げるノウハウの特殊な生産設備も無い筈で上記の例の様に一つではないのです。それらを作り上げる生産設備を含む経費は莫大で短期間で出来るものではないのです。日本から購入した方が割安で「相互依存」になり、彼等にとってはその目的は「海外に向けた宣伝」と「国威発揚」の政治的手段に他ならないのですから、「時期を重視」する必要があるのですから莫大な経費をかけてのものではないのです。
彼等の「国民性の考え方」は「国は面子」「石は薬」「法より人」の常識ですから「莫大な経費」より容易な「購入の相互依存」を選択するのが採るべき手段なのです。
「部品単位のOEM」は日本にとっては生産コスト削減には成り、実質日本製に他ならないのです。

これは先輩諸氏、否、先祖による「3つの脳」の「思考訓練」(「熟練技能」「熟練技術」)の努力による功績で他国が侵す事の出来ない領域まで到達させたのです。
しかし、これを今後コンピーターによる激しい速度の「学問の進歩」に合わせて、「造る事」が持ち堪えて行けるかは「遺伝的な日本人の特技」の「引き出し努力」にある事は明らかです。
つまり、その「引き出し努力」とは「3つの脳」の「思考訓練」」(「熟練技能」「熟練技術」)であると観ているのです。
「物造り」+「学問の進歩」=「技術立国」

つまり「物造り」は「学問の進歩」を連動させる事が絶対条件なのです。
だとすると、その「物造り」の概念を時代に合わせながら明確に把握する必要があります。
「物造り」=「熟練技能」+「熟練技術」

故に、「物造り」から「エキス」を引き出したとすると、この二つの概念から下記の数式が成り立っています。
「熟練技能」+「熟練技術」+「学問の進歩」=「技術立国」

この「物造り」には「普通の技能と技術」も当然に潜在しますが、日本が必要とする「物造り」は「普通の技能と技術」を軽視できませんが、コンピューター時代の基礎の進化で補う事が可能な領域です。(下記)

A「遺伝的な日本人の特技」=「3つの脳」の「思考訓練」=「引き出し努力」
B「熟練技能」+「熟練技術」=「物造り」=「3つの脳」の「思考訓練」
A=B

  「A=B」の検証と詳細な「経緯」
そこで、ではこの数式の歴史が”何時から始まったのか、何処から導入したのか、誰が推し進めたのか”と云う疑問が先ず理解を深めるためには必然的に起こる筈です。

実は調べてみると、結論から云えば、この努力(「引き出し努力」)の始まった明確な時期は、何と「青木氏の発祥」(「大化改新」)と一致し、その「造る事」「資源学問」は皮肉にも中国(後漢)だったのです。そして、その推し進めた人物は当然に中大兄皇子だったのです。
  
「後漢」の「光武帝」より末帝の21代「献帝」の子供「阿智使王」と孫の「阿多倍王」が17県民200万人の「技能集団」(職能集団)を引き連れて北九州に上陸し瞬く間に日本66国中32国を無戦征圧した時から始まったのです。
それまでの奈良期初期前では「物造り」と云う影は無く、むしろ「原始的な日々の生活」を続ける漫然とした体制であり、蘇我氏等による一部の政治的思惑の範囲で国揚げての政策範囲というものは無かったのです。日本統一は当然に未だ無く「7つの民族間」の争いの中にあったのです。

しかし、その環境の中に突然、主に中国から渡来人が続々と襲来し始め、後漢の帰化人が第1期と第2期とに渡り入国するに当り、「日本の民」はその進んだ技能を後漢の渡来人に積極的に進んで学び、進んでその配下に入りした結果「無戦」と云う形で瞬く間に関西以西全土を彼等の帰化人が支配すると云う現象が起こったのです。この時、民は生活の向上と国を主導できる彼等に陶酔して行ったのです。
全ての青木氏の元祖の中大兄皇子はこの有り様を観て、国体の全体の有り様に疑問を持ったのです。
そして、その思いから蘇我氏を討ち「大化改新」を推し進めるのです。
しかし、この時、彼には別の大きな悩みがあった筈です。
その32/66国の「軍事、経済、政治」の勢力と民から慕われる彼等を観て、為政者である限りただの想いだけでは絶対に済まなかった筈です。
この時、史実から観て国内には次ぎの様な国難が起こっていたのです。

  「国難」
1「蘇我一族の横暴」「天皇家を脅かすほどの脅威」と「天皇家の無力化」
2「国の漫然化」 国を豊かにし、国の安寧を計る国策の無さ 「民の疲弊」が起こる
3「民族氏間の争い」「7つの民族」が40程度の「民族氏」に拡大し「民族間抗争」が起こる。
4「朝廷内の抗争」 蘇我氏一族と反蘇我氏一族の抗争が起こる
5「後漢の民の動向」 その勢力は朝廷を凌ぎ日本の半分は支配下 「独立国の懸念」が起こる。

しかし、この5つの国難の内、大和国で無く成る「最大の懸念材料」は矢張り「後漢の渡来人の動向」であり、他4つは「国内の腐敗」によるものであり、リスクから観て彼の頭の中では、最大の問題であった筈です。

彼等の「軍事と経済の勢力」と「民」から慕われるその「支配形態」から観て、日本に「後勘の独立国」が出来てもおかしくなかった筈です。まして国内では「4つの崩壊する要素」が潜在していたのですから「独立」の方向に進むのが「自然の流」であった筈です。

そもそも「独立」とは「1から4」が在って起こるものです。
「1+2+3+4」=<「独立+5」
上の数式が成り立てば、為政者は危機感を感じ考えない方がおかしいの筈です。

中大兄皇子は蘇我氏を倒して「大化改新」を実行した決断力、胆力、頭脳明晰な天皇です。
「1+2+3+4」=<(「独立+5」)

ところが、幸いに「帰化」と云う形で納まったのはこの「日本の民」を巻き込んだ「無戦征圧」が原因しているのです。
(「独立」+5)=<「日本の民」+「無戦征圧」

故に、次ぎの数式が成り立つ事になる。
「1+2+3+4」=<「独立+5」=<「日本の民」+「無戦征圧」

とすると、右が<であるので、ここで、当然に、「阿多倍王の判断」が左右した筈です。
「阿多倍王」はこの数式が成り得た場合、”「独立」が可能か”を考えたのではないかと想うのです。と云うよりは、「独立は可能」だが「独立後の施政」に問題が出ると観たのではないかと考えられます。

「唐国」と崩壊寸前の隋国に西から圧迫を受け、遂には618年に滅亡し、軍隊と共に日本に後漢の漢民族の全てを引き連れて渡来したのです。
”「独立国を新たに造ろう。軍事、経済力、政治力の弱い大和の国なら潰せる」”と考えていた事は自然である筈です。まして、「漢国」が滅び東に移動して「朝鮮国」北部を征圧して「後漢国」を造った歴史を持っている民族です。疑える条件は何も無い筈です。
まして「阿多倍」は入国した主力の在る北九州に住まいせず南の薩摩大隈に定住したのです。
何故でしょう。恐らくは「独立国」にした場合に「大和から最も遠い所」に首魁を住まわせるのが「戦略の常道」です。そして、この薩摩は民族的に穏やかな「太平洋族」と、「ベトナム系民族」とその系列の「漢民族」の移民地なのであり、元を質せば半分は中国系民族で構成されていた安全な地域なのです。つまり、ここに定住した事は明らかに当初は「独立」を考えていた事に成ります。
(その史実は下記)
しかし、彼等は帰化したのです。「帰化」に決めても彼等集団の中に「乱れ」が起こらなかったのは「200万人を統制する絶大な力」があったことを意味します。

   「中大兄皇子の考え」
そうすると、一方「中大兄皇子」は1から5の悩みの中で起すべき態度は決って来ます。
「独立」と「帰化」の中で、それは1から4を粛清する事以外に彼には「解決の道」は無い筈です。
そうなると「蘇我氏を滅ぼし政治の体制を改善する事」以外にありません。
そして、考え出した改善策とは「大化改新」策なのです。(研究室大化の改新レポート参照)
その中では、当然に考える事とは「1−5に対する施策」(「改新の詔」)と成ります。
つまり、「改新の詔」とは別にこれに関する「4つに関する付随政策」(勅)を別に実行しているのです。
それらを上記した技術屋的に解析すると、それには関連する「一つの道筋」が見えて来ます。それが、「氏融合策」なのです。

A「改新の詔」概容
1 公地公民制度
2 統一地方行政制度
3 戸籍、計帳、班田授受制度
4 統一税制制度

B「付随策」概容
  「皇位継承制度の変更」
  「東国国司制度」
  「男女の法」
  「冠位の制」
  「葬祭令」
  「食封」
  「八色の姓制度」
  「三蔵の制定」
  「天皇の近衛軍の創設」
  「部経済方式の創設」
(本文に関係策のみ記述)

C「政治課題の改革策」概容(上記重複)
1「大豪族と東漢族の横暴」「天皇家を脅かすほどの脅威」と「天皇家の無力化」
2「国の漫然化」 国を豊かにし、国の安寧を計る国策の無さ 「民の疲弊」が起こる
3「民族氏間の争い」「7つの民族」が40程度の「民族氏」に拡大し「民族間抗争」が起こる。
4「朝廷内の抗争」 蘇我氏一族と反蘇我氏一族の抗争が起こる

政治課題1に付いては、先ず「蘇我氏」を討ち天皇家に政権を取り戻した後に、朝廷の経済と軍事の疲弊の元凶と成っていたものを改善する為に、空かさず「皇位継承制度」の全般の変更を行います。

  「主な変更点」
第4世皇族継承(第6世より)
第4位皇子まで皇位継承権(真人族 第6世より)
第6位皇子の賜姓臣下(朝臣族 新設)
第4世守護王(宿禰族 第6世族より)
第7世平族(新設)
第5世王、第5位皇子、第6世族はその中間位とする。

(後の7代後の嵯峨天皇は、女系天皇が続いた事により「皇位継承者」が激減した事で継承権を敢えて第4世族に変更する。例、天智天皇から5代後の光仁天皇は第6位皇子の施基皇子の子供 例外で継承し次ぎの子の桓武天皇に継承−平城天皇−嵯峨天皇)

それまで実施されていなかった「氏融合策」の「賜姓臣下策」を除き「第6世族」までを全ての対象としていたのです。しかし、これでは「大蔵、内蔵」の「財政」は耐えられず「朝廷の弱体化」を食止める事は出来なかったのです。そこで、先ず「皇位継承制度」を詳しく見直したのです。

これらCを背景にしてAとBを観察すると、次ぎの関連する政策が実行されています。
「改革策」
「付随策」
「変更策」
以上があります。

政策を単純にならべると”そんな物か”と見えますが、特技とする上記した「3つの脳」の「思考訓練」によりそれ等をよく分析して関連性を調べると、実は色々な「複合的な関連性」があり「政策的意味」を持っていることが見えて来ます。
先ず上記した「改新の詔」の4つを観ても、「Cの背景」が存在していれば「絵に描いた餅」に過ぎません。
「改新の先決問題」は要は全て「Cの背景」なのです。

「Cの背景」のその中でも、1に付いては先ず最初に手を着けるべきは、政治母体を完全に安全に保つ必要がありますから、彼の立場からすると先決問題として「軍事的な弱点」を改善する必要があります。
そこで先ず手を着けたのが「軍の編成」の点です。
天皇自らを護る一団の「近衛軍の創設」(イ)を実行し身内で護る事に成ります。
つまり、況やこれが天皇を護る為に身内の皇子にその任を課した「第6位皇子賜姓制度」(青木氏)」(ロ)と成りますから、これが「近衛軍」に相当する訳です
これには、更に別の目的として、分析類似点を調べると次ぎの様な「関連性」が見えて来ます。
「皇族」から「臣下」させて初めて「侍」としたとありますから、つまり、「民間」の中で「侍」として「皇族」から「独立」し、「身分家柄」を得て「氏」を形成する訳ですから、「氏の融合」策(「八色の姓」策併用した)(ハ)を率先して図る役目を得た事になります。又、それは強いては朝臣族とする「民間のトップの位置」を得ている事ですから、その立場を利用して「力」を発揮すれば「民族間の勢力の削除」をも図る事にも成ります。
そこで、これには実行するに必要な「経済的な裏づけ」が必要です。
そこで、殆ど「蘇我氏と物部氏」の主要豪族に所属して牛耳られていた「物造り」の「部」を制度化(ホ)を実行します。これを「公地公民」で「朝廷の政治組織」に組み入れたわけですから、今まで「民族氏」が占有していた「物造り」から生まれる「財力」を獲得できます。
依って、その「財力」で政治的に課せられた次ぎの役目は果たせる事に成ります。

青木氏の政治的任務
「近衛軍の発祥源」
「賜姓族の発祥源」
「侍の発祥源」
「朝臣族の発祥源」
「武家の発祥源」
「融合氏の発祥源」
「皇祖神の守護職発祥源」

これらは次ぎの施策から読み取る事が出来ます。
「近衛軍の創設」(イ)
「第6位皇子賜姓制度」(青木氏)」(ロ)
「氏の融合」策(「八色の姓」策併用)(ハ)
「民族間の勢力の削除」(ニ)
「物造り」の「部」を制度化(百八十部 ももやそべ :180)(ホ)

経済的には(3)の補足策の「物造り」の「部」を制度化(ニ)して一度朝廷に納品させた上で市場に供給する画期的な「経済方式」を始めます。
この為にはこれらを「公地公民制度」にして豪族からその「経済的背景」を削除して勢力を低下させて全て「国の管轄下」に起きます。
当然に「豪族の不満」は必然的に起こります。そこでこの「豪族の不満」を完全に封じ込める為に、俸禄を定めた「食封」(じきふ)と「冠位の制」と「八色の姓」制度(やしきのかばね)の「3つの策」を創設します。

  「3つの策」
1 「食封」(じきふ)とは、俸禄を定める事でそれに見合った力にさせ必要以上の力を封じた。
  つまり、「勢力の制限」を図ったのである。

2 「冠位の制」とはその者の冠位を授けて冠位以上の施政への関与を牽制した。つまり、「身分の  確定」による権力と行動範囲の限定を図った。

3 「八色の姓」制度(やしきのかばね)とは「氏の家柄」を8つに分けてその家柄に見合った職務  と権力を定めた。つまり、「家柄の統制」にて氏の勢力拡大の制限を図った。

このこれが後の「氏家制度」へと発展しその根幹と成ったのです。

以上が彼等豪族達の「立場」を「法」で縛ったのです。

要するに次ぎの施策と成ります。
「勢力の制限」
「身分の確定」
「家柄の統制」
と云う事に成ります。

「民族氏」の彼等は「法」のこれらに従わなければ朝廷側にその「大義名分」が出来ますので潰されることに成ります。これが「力の政治」ではなく「初期の律令政治への始まり」であったのです。
「天智天皇」はこの事にいち早く悟った事に成ります。

しかし、これでも彼等の「不満」は完全に抑える事は出来ません。そこで効いて来るのが、「近衛軍の創設」と、蘇我氏の「雇い軍隊」であった「阿多倍」の父の「阿智使王の護衛軍」(「職能軍の東漢氏」)を味方に引き入れて、初期の「朝廷軍の創設」を果たします。
そこで、帰化した阿多倍に薩摩の国を裂き「大隈国」を造り「半国割譲」(713年)し、更に「伊勢北部伊賀」を「半国割譲」(715年頃)して呼び寄せてここに住まわせます。
(日本書紀には「大隈の首魁阿多倍」と記されている。伊勢伊賀から出て来て天皇の前で踊りと相撲を披露すると記されている)
そして都に呼び寄せた「阿多倍」天皇自ら勲功し褒賞して「准大臣」に任じた上で、「敏達天皇」の孫の「芽淳王」の娘と血縁させます。
平安期の「桓武天皇期」(791頃)にはその子の長男に「坂上氏」を賜姓して「彼等の軍」を「朝廷軍」に組み入れ、「征夷大将軍」に任じて、「職能軍と阿多倍軍」から成る「強力な朝廷軍」を編成します。
(注)
(「蘇我氏討伐」の時、蘇我氏が雇い入れていた「東漢氏の職能軍」は中大兄皇子の呼びかけに岡から引き上げた)
(「朝廷軍」の主力は父の「阿智使王軍」と子供の「阿多倍王軍」の編成軍と成る:帰化人「後漢の軍」に相当する。)

(その後の経緯):この朝廷軍だからこそ国を統一出来た。
800年始めに一族の阿倍比羅夫と坂上田村麻呂が征夷族を以上4回に渡って攻め3回目で異民族のアテルイ一族が率いる民族を制圧します。(806)
900年代には秀郷一門が「鎮守府将軍」として鎮圧します。
1100年代には源義家が「征夷代将軍」として完全制覇します。
以北勢力は以上3回で統一する。

「民族性」の強い「民族氏」が以北に現存していてなかなか進まなかったのですが、以西は「帰化」、以北は以西の帰化人が「制覇」と云う珍しい形で「氏融合の基礎」を完遂させ、益々上記する「氏融合策」は進み日本全土は朝廷の支配下に入ります。
支配下に入ると云う事は一連の上記の政策が実行されるという事に成ったのです。とりわけ「氏数」と補足として「家紋」(象徴紋含む)の変化を観て見ると、この3つの時期を基点に「氏融合策」は3度に掛けて急激に進みます。

  「近衛軍創設」と「朝廷軍の創設」
 「勢力の制限」「身分の確定」「家柄の統制」の意味
「八色の姓制度」は、飛鳥−奈良期初期の「氏姓制度」から「氏の融合策」へと推し進める上で、更に発展させる上で、この改革をしたものですが、「国力」即ち、「公地公民」とした「物造りの生産力」に合わせた「氏数の制限策」をこの「3つの策」で実行したのです。

ただ「氏数」が無制限に伸びる事はそれに見合った「物造り生産力」と「部曲の農産力」が無くては争いが生まれます。そもそも「氏融合」の本来の目的からそれは逸脱する事に成ります。
それを「勢力の制限」「身分の確定」「家柄の統制」の「3つの策」で「許可制」にしたのです。
勝手に「氏」を起しても「身分」と「家柄」が与えられなければ「経済的裏付」「社会的な裏付」を得ることが出来ません。増やそうとすると結局、「朝廷の許可」を必要となります。
つまり、これは「物造り」の政策が拡大するに従って「融合氏」を増やして行くと云う戦略であるのです。この様に何度も力説していますが「物造り」と「氏融合」は連動しているのです。
  「物造り生産力 5倍(氏融合は5倍)」
とすると、この「時代の生産力」又は「経済力」の発展具合が判る事に成ります。
奈良末期から平安末期までには「氏数」が「20から40に、40から80に、80から200に」
変化したのですから、それに見合う「物造りの生産力」更には「部曲の農産力」が最低限あった事に成ります。奈良末期から平安末期まで約550年間に5倍に伸びた事に成ります。
鎌倉前記まで100年で「倍増の生産拡大」を起したことに成ります。
(部曲に関する政策の検証は別にします。)
「融合氏の政策」に伴なって「物造り生産力の政策」は力を入れた為に効を奏している事がこれで明確に判ります。故にこの「2つの策」は連動していると解いています。
もしそうでなければ、「食の争奪戦」が起こる筈です。「政治権力の争奪戦」が在ったにせよ「食の争奪戦」の事件はこの間にはありません。
起こったのは無政策による「氏数の拡大」によりこの連動関係が崩れた結果、「下克上、戦国時代」の室町期の混乱であります。つまり、「物造りの生産力」「部曲の農産力」の不釣合いから起こる争奪戦の「氏数の生き残り合戦」です。

例えば、藤原秀郷流青木氏119氏は「秀郷第3子の千国」が母方藤原氏を理由に朝廷からの青木氏の許可を得たのも、又「皇族賜姓青木氏」の血縁を持つ「5家5流の青木氏血縁11氏/29」も、「嵯峨期の詔」に準ずる「皇族青木氏」等もこの許可の下にあったのです。
元より北家一門藤原秀郷一門主要361氏もこの許可の下に発祥した「融合氏」です。中でも母方血縁による秀郷流青木氏の「氏の融合」の勢いは恐らく当時としては比較にならない「最大の融合力」であったのです。
本流119氏、永嶋34、長沼52、長谷川88、進藤48の青木氏の主要血縁族222氏

そもそも、元の阿多倍集団の帰化以来「部制度」(「物造り」の制度)の「部民制」(180部)は、「民族氏」の諸国の有力豪族が管理して「経済的潤い」を得ていて、その「経済的潤い」の下で民を「伴」(とも)としてこの「部民」(品部)を率いて「民族性の強い彼等豪族」が朝廷の「職務に奉仕する仕組み」であったのですが、これを朝廷に組み込んだものです。
依って「民族氏」の彼等を「伴造」(とものみやつこ)と呼んだのです。これを更に「国造」(奈良期の国司:くにのみやつこ)が管理統括する仕組みとしたのです。
これらの政策により「民族氏」は否定される結果となり、必然的に「融合氏」へと動き始めるのです。「八色の姓制度」等の政策で「民族氏の性格」に固持すると「家柄身分」を得られなくなり氏の存続は難しくなりますので動かざるを得ないのです。
「氏融合」策を戦略的に推し進めて「民族的」な傾向から「融合的」な国体の形に進める以上は、それを絶対対条件として「経済的に裏付ける制度」にしなくてはなりません。それには「部の仕組み」を確固としたものに作り上げる必要が起こります。

(参考 農民は”「部曲」:かきべ”と呼ばれた。 部制度の民を「品部」:”しなべ”と呼ばれた 「品部」の下に助手「雑戸」:ざこ 2段階制度に成っていた)
(氏の宗家の長を「氏神」ならぬ「氏上」:”うじがみ”と呼称し、その支配下にある一族一統は「氏人」:”うじびと”と呼称していたのです。後にこの「氏人」は一族一統の下にある「品部」と「部曲」までを呼ばれる事になった。この「品部」は室町期後半には職能集団の首魁の部名を採って「氏」(180)を形成した。)

実質は「八色の姓」の制度では、仕組み上「朝臣族」「宿禰族」の第4世族が天領地の国の「守護王」として置き、「国造」(くにのみやつこ:奈良期の国司)を指揮したのです。これが初期の「氏姓制度」から「部制度」と連動させて、更に「公地公民制度」と変化させて、これを管轄する氏の根幹を「八色の姓制度」で明確にして改革し「氏融合策」の推進過程としたのです。

 「氏融合の推進過程」
「氏姓制度」−「部制度」(物造り策)−「公地公民制度」−「八色の姓制度」−「氏融合策」

注目点として、「物造り策」と「氏融合策」と連動させたのです。
見逃してはならない事は、これが「経済的裏づけ」を生み「氏融合」を飛躍的に発展させたその「推進力、原動力」の猛烈な元となったのです。
これら「部」等を「国の管轄下」に置くことに依って「財政に対する全権」を握り、その上で「政治機構」を3分割にして「内蔵、大蔵、斎蔵」を明確にして「財政的根拠」と「権力の集約」をして「統括管理」を実行し易くし、終局、明確な「朝廷の財政的裏付」を図ります。

更に、この制度を「安定化」させる為に「改新の詔」の「2と3と4」と「男女の法」を定めて実行したのです。これで「民と支配層」の「不平不満」を抑えます。これを「管轄管理」する為に「東国国司制度」を定めて朝廷より官吏を送り「監視体制」を整えます。

「皇族賜姓青木氏」と「物造りの部制度」は同時に「Cの3」の解決策としての「氏融合」政策とします。この「氏融合政策」に伴い「庚午年籍」を定めて「戸籍制度」(ニの補足策)と「氏姓制度」(ハの補足策)を実行します。

飛鳥期ではそれまでは「氏」と云う概念が無く「民族氏」的な個人の「集団生活」を主体とした社会でしたが、これ等の連動した政策実行により「氏」は40程度に定まり初期の「氏家制度」が本格的に開始されて行きます。ただこの時、「氏」を無制限に拡大する事を避けた帰来があるのです。
それは「氏間の争い」を起こさない範囲限度、つまり、「監視出来る範囲」を考えていた事なのです。
この「監視出来る範囲」を配慮した「融合政策」を効果的にする為に「実務で補佐する政治システム」の「御史太夫制度」を定めます。つまり適時適切の臨時の「専任官僚」を任命した事に成ります。つまり指定する「地域」や「期間」を限って適切に「人選人事」をして監視する体制を施行したのです。「氏数」を増加するに伴ってこの固定制度では「専任官僚」を増やす事にも成り、結果として「経済的負担の増大」を招き、「腐敗と権力乱用」を起こす事を嫌ったものと考えられます。
よく考えています。
実質、次第に「朝廷の力」に応じてこの「令外官」の「専任官僚」が管理しながら40−80−200と拡大をさせますが、鎌倉期にはこの「平安時代の統制」が取れて「鎌倉期以降の乱世」にて無秩序になり最大1200となります。
結局、その結果、「融合氏」の「生存競争」が発生し「下克上、戦国時代」の様に「氏間の争い」が全国的に頻繁に起こってしまったのです。
経時的に観ると「令外官」の効果があった事が証明されるのです。
必然的に「潰しあいの争い」から過剰反応を起こし平安中期の80程度に急激に戻り収まります。
結局、「物造り生産力」に見合った程度に納まるのが必然です。
再び自然量の200程度に回復し、更に江戸初期には急激に拡大を始めたのです。この江戸初期では「氏」を形成していなかった「氏」の下で働く「下級家臣群」氏を立て事で1200程度以上にも成りますが、江戸幕府は史実からこの事(「物造りの生産力」「農政の生産力」)を把握していたと観られ、国内の藩を限定して大小「主要200氏」の下に組みました。これが「家紋200選」である訳です。後の氏は「主要200氏」の「枝葉氏と抹消氏」として呼ばれ拡大したのです。
江戸時代の「適正氏」は、即ち「物造り生産力」と「農政の生産力」は平安末期と同じ程度に絞ったことが判り、「融合の氏数200程度」であった事に成ります。(石高にて表現した)
平安期はこの「枝葉氏 抹消氏」は許可制の下「氏姓制度」政策と社会の「氏家制度」に縛られて発祥は無かったのです。つまり「実質の氏数と物造りの生産力」であるのです。

  「物造り政策の生産力と農政の生産力の不均衡」
ただ、問題は「融合氏数」に比較してこれには見合う「部曲」の「農産力」が見合っていたかは多少疑問なのです。九州南北基地の阿多倍一族一門が国策に不順であったもう一つの原因は実はこの事にあるのです。「物造り政策の生産力」は「彼等の得意業」それに引き換え彼らに「追随した民」の「農政による生産力」が見合わない事に不満を抱いていたからなのです。
と云うのは、農政による奈良期平安期の税制として「租、庸、調」「雑よう」「兵役」「衛士」「仕丁」「運脚」「出挙」「正税」等多くの政策が実行されましたが、内容を観察するとかなり厳しいもので「重税、重役」の様にも観られます。
(各地で土豪や地方官吏を巻き込んだ大規模な不満爆発、叛乱が起こる。)
ここに証拠があって北九州基地の大宰府官庁から官吏が痺れを切らして「公営田制」「直営田制」と云う提案が朝廷に出されているのです。九州北部基地の収入を上げる為に独自の農業政策を提案実行したのです。これに依って「物造り」の「品部や雑戸」の生活の安定を図ったのです。
別途、機会を観て農政との関係に付いても論文を投稿したいと考えていますが、現に「日本書紀」には農民が不満を持ち騒いだ事や信濃の諏訪族の長が「開墾の功」で呼ばれて「信濃王」立会いの下で直接天皇に税軽減の具申をする異例の事件が起こる等の事が書かれています。他にもこの様な事が多くの資料記録等に遺されています。
明らかに「物造り政策の生産力」と「農政による生産力」とには若干の違いがあったことが認められ「農政の生産力」には恒久的な問題があった事は間違いありません。
この事に対して900年以降から徐々に発生し、1020年頃を境に「氏融合政策」が山場を越えた時期の特に1030年以降、朝廷の「部制度が弱体化」に呼応して各地の「融合氏」と成った豪族がその勢力に応じて独自に「品部、部曲」の「囲い込み」を行って「富」の分配が不均等になった「荘園制度」の結果で、これらの「富不均衡」が鎌倉期まで続いたのです。その証拠として、10世紀から13世紀前半まで、この禁令や整理令が13令も出ているが守られず、逆に基準や規制が緩かった為に拡大させて終った失政の制度と成ったのです。戸籍を偽る「偽籍」と云う行動が頻発し制度は限界を超え腐敗へと進んで行くのです。
この事が原因して「物造りの改革」に比較して「農業の改革」が進まず、13世紀後半から16世紀にその影響が出てしまったのです。
「物造り生産力」>「農業の生産力」この数式が融合氏の生存競争を加速させてしまったのです。

ここでは「物造り生産力」に重点を置きながらも、「物造り政策の生産力」+「農政による生産力」と観て検証しますが、この様に歴史的経緯から観て「安定化、沈静化」が起こった歴史的な実績でも判るのですが、この様なアンバランスが論理的に起こる事を充分に予測していた事を意味します。
天智天皇を始めとして大化期の為政者は、これでも心配であったと考えられ、これらの「補足策」を含む「政策実行」を守らせるための「規則」を定め「令」と云うよりは先ずは「氏の行動規範」とする「近江令」を制定します。
更にこの行動規範の「近江令」を補完する為に「青木氏の始祖施基皇子」が「善事選集」司を担当し、それを元に最終の編成令として「飛鳥浄御原令」を施工する事になります。
この様に念に念を入れた「氏融合策」を実行した事に成ります。

参考 皇族賜姓青木氏は「古代和紙の物造り」
皇族賜姓青木氏5家5流の国は、何れも穀倉地帯でありますが、「5大古代和紙の主要名産地」でもありこれを商いとして扱っていた。
(何れもほぼ1300年程度の歴史を持っている。重要文化財に指定されている。)
5家5流の青木氏は「2足の草鞋策」として「古代和紙」(下記)でも経済的に繋がっていた事が証明出来るのです。
これは取りも直さず、5家5流の青木氏の土地全てにこの古代和紙の「物造り」が共通してある事は偶然ではないと観られます。国の安寧は「物造り」にある事を物語るもので、5代の天皇はそれぞれの賜姓する第6位皇子に対して、”「物造り」の国策を指示し「氏融合」の役目を目指して「自立」する事を促した”と観るのが妥当ではないかと考えます。

伊勢青木氏は「伊賀古代和紙」
伊勢国北部伊賀地方で生産される最も古い和紙で阿多倍一族に依ってその技法がもたらされた。
青木氏は大化期の政策によりその立場から最初にこれを扱う。
各地伝導は710年前頃から810年前頃の100年間と観られる
恐らく、生産の各種の歴史資料(検証年代)から観て、賜姓青木氏の関係から「氏融合策」と連動して「物造り策」として他4国に伝えられたと考えられる。

信濃青木氏は「信濃古代和紙」
信濃川流域で生産された「古代和紙」で伊勢青木氏との関係からの技法で生産されていた「伊賀和紙」に継ぐ古い歴史を持っている。

近江青木氏は「近江古代和紙」
現在の滋賀県大津市桐生で生産されていた古代和紙で「 雁皮紙・鳥の子紙」と呼ばれていた。
「土師焼き(信楽焼き)」 でも後漢の技能集団の「土師部」(しがらきべ)の民が持ち込んだものが広まり近江商人青木氏が扱った「物造り」。

美濃は「美濃古代和紙」、
現在の岐阜県美濃市蕨生地域で生産された古代和紙である。

甲斐青木氏は「甲斐古代和紙」
富士川下流、河内領(現在 の西八代郡と南巨摩郡一帯)で生産されいた古代和紙。市川和紙、西島和紙の名称で和紙生産

以上の様に「農政の補足策」として古代より職能集団が伝えた「物造り」を「2足の草鞋策」の商いとして「地産の物」を扱い推進していた事が青木氏の記録で判ります。 
他に「墨、硯石」等「紙」にまつわる「物造り」(生産販売)にも大きく関わっていた事が口伝や先祖の遺品、骨董品でも判ります。
中には「火薬造り」もあり、玉城町の8割を占める面積の一部の屋敷蔵に保管されいてこれが明治35年に爆発したとする記録が有り、又、紀州墨や紀州硯石などの関連品も扱っていた模様です。長い間中国との貿易をしていた形跡があり、松阪とは別に堺港には2つの大店を構え、3隻の大船を持っていたと記録があり、大きく「物造り」を推進させそれを裁く商いも両立させていた事になります。

この様に明らかに青木氏が「和紙」と云う伝統とする「物造り」で結び付いていた事は、これは取りも直さず、上記する朝廷の「融合に関する政策」が効果を発揮した事に成ります。そもそも朝廷の政策的な裏づけがあったとして発祥してもそれは充分ではなく「自立」する気構えがその氏に無くしては存続は現実は不可能です。
「3つの発祥源」のその「先駆者としての青木氏」が「経済的な困難」を乗り越え「自立力」で生きて行き崩れる事の無い姿勢を国民に示し促した事で、更に勢いが着き「融合政策」は推進していったのです。
全青木氏初代始祖施基皇子伝来の天智天皇授受の司馬氏「鞍造部止利」作「生仏像様」と共にこの紙でも強く結び付いていた事を示す大きな史実資料なのです。
この様に「物造り」と「氏融合」は連動している史実があるのですが、「青木氏の家訓10訓」の中でも「家訓8」は正にこの経験事が代々に強く在った事を示していて家訓の形に遺したと考えられます。世襲名「紙屋長兵衛」(青木長兵衛 代々南画水墨画を本職に近い形で会得しそれらの遺品が残されている。歴代の有名無名の画家の墨絵が保存されている)を示すものです。

筆者は、「物造り」は1120年代に「2足の草鞋」策としてが成されてたのですが、発祥時期頃から守護王として「自立」を認識していて積極的な支援を「物造り」の「紙部」にしていたと考えているのです。「紙」を元とする故に5家5流の賜姓守護王の「長」の資質として、「家訓8」の「長」としての認識に「物造りの戒め」を強く置いたのだと考えています。

続く
次ぎは「国難2」に付いてです。



- 関連一覧ツリー (◆ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー