青木氏氏 研究室
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[研究室トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.395] Re:「青木氏の伝統 70」−「青木氏の歴史観−43」
     投稿者:副管理人   投稿日:2022/04/15(Fri) 11:21:52

「青木氏の伝統 69」−「青木氏の歴史観−42」の末尾

> 要するに短期間で“この得た「財力」で「膨大な戦費」を松平氏は賄い”、「長篠」へと向かったのだ。
> 「信長」はその後の経緯の戦歴を観れば、東には手を出していないし、故にこの「三河国の背後の経済力・伊勢青木氏・伊勢屋と東の秀郷一門の勢力」を恐れていたと考えられる。
> それは「間接効果」を狙っていたと考えられ、「三河の松平氏」を通じて「最低の犠牲」で抑えたと観られ、それ故に「徳川氏の伸長・難癖程度」を“我慢ぎりぎりで見守った”と云う事では無いか。
> それ故に、「三河国の背後の経済力・伊勢青木氏・伊勢屋と東の秀郷一門の勢力」が存在する限りに「本能寺の変まで長期間」の“我慢ぎりぎりで見守った”と成るだろう。
>
> この「大きい流れ」は「江戸期」まで続き、「江戸幕府」を「秀郷流一族一門とその青木氏族とその関係一族」は、「幕府官僚族・御家人旗本・家人旗本衆」として支えるまでに至るのだ。
> 当然に、「伊勢の二つの青木氏」も「紀州藩・全伊勢藤氏が家臣」とは「殖産業」で栄えさせ、「伊勢の事お構いなしのお定め書・天智天皇の不入不倫の権の追認」と「浄土宗の律宗族の追認」を得て、且つ、「紀州藩勘定奉行の指導の役目」までも担い、挙句は「吉宗育て親」まで熟し、「将軍」に「裏・朝廷への働き掛け等」で押し立てるに至る「親密な関係・幕府との関係」は、その皮肉にもその「吉宗で終わる」を維持したのだ。
> 筆者が論じているのは、この“「基点」”は、「三方ヶ原の戦後の伊川津の行動」にあったと云う事なのだ。
> 「筆者の見立て」は、それ故に「家康」は、「戦闘戦略家」では無く、「経済戦略家」であったと観ているのだ。
> だから、「伊勢青木氏・伊勢屋」と「秀郷流青木氏・長嶋屋」は、上記が物語る様に存命中に於いて、“家康と馬が合った”のだ。
> 家康の「伊勢の事お構いなしのお定め書の効力」も同時期に低下した事に観られるように、これの「最高潮は吉宗・前段」までであって「最悪期も吉宗・前段」で終わったのだ。
> 筆者は「三河旗本の執拗に続く羨望」に将又押され、且つ、「吉宗自身」も「奈良期の皇親族・青木貞治に観られるような幕府官僚族」の様な「二つの一族」に警戒したと考えられる。
> それ故に、一方で「四掟で女系族で繋がる伊勢藤氏」をそっくりと家臣とした「紀州藩との関係性・紀州殖産業の確立で」を更に「強化・大正14年まで継続・幕末には藩の財政難から旧領地の返還を求められるも・2万両以上債権保有」したものだ。
> 「額田青木氏と駿河青木氏の前段論」に「三方ヶ原と長篠の二つの戦い」の「環境問題」を中心にどの様な位置に置かれていたかを論じて観た。
> この以上の「四つの詳細経緯・前段の追記論」のどの一つを以てしてもでも、流石に「女系で繋がる青木氏族」は、「1千年の歴史」を持つ「女性の持つ鋭い先を観る遺伝子的洞察眼を以て立ち回った氏族であった事」が良く判る。
> 上記の様に何時巻き込まれていてもおかしくない厳しい環境の中で、取り分け、この室町期末期に於いて生き遺った事が判る。
> それは「青木氏族の商い」と「青木氏族の氏力」を最大限に出してそれを利用した「自己開発の銃の保持」とそれを上手く利用しての所以であろう。
> この事は「奈良期の親族の佐々木氏族」が「単独で青木氏の一族論」を論じている所以と成っているのであろう。
> 「お返し」として何時か「佐々木一族論」を論じたいとも思うが。


「青木氏の伝統 70」−「青木氏の歴史観−43」


さて、再び元に戻して、この様に「予定の籠城」をせずに再び「野戦」を選んだ処から「家康の判断」が「狂い始めた事」に成る。
そこで「額田青木氏の銃隊」は「青木貞治の軍議の内部情報」を得て慌てて武田軍後尾を追尾するのを止めて「青木貞治隊の救出」の為に「三方ヶ原に走る事」と成ったのである。
「籠城」は「吉田城」で観る様に、それの方が「銃隊の効果」が出ると考えていたし、「武田軍の本隊」もこの「銃の脅威」に対して、一度は、「第一次吉田城攻め・籠城」で経験しているし、二度目は「一言坂下の遭遇戦」で経験しているし、この「銃の威力」を生かすには“「籠城作戦」”が効果的作戦である事」を「両軍」ともに充分に認識している筈であった。
それ故に「南下国衆の銃隊」を急遽、「吉田城」から呼び寄せたのだ。
ところが先に論じた様に「軍議」では、初めから「援軍を送る心算」の無い「織田氏の軍目付・軍監達」は、飽く迄も「籠城とその為に依って起こる時間稼ぎ」を主張していた事が判る。
「籠城戦を決定する」の為の「命令・三つの命」を駆け付けた「額田青木氏の南下国衆の銃隊」に対して命じたが、「軍議」では「額田青木氏の本来の目的」では無かった事でこれを蹴ったのだ。
「松平氏の旗本」は勿論の事、命令を「勘違い・国衆約定を忘却」して受けるものとして観ていたし、「織田氏の軍目付・軍艦」もその様に聞いていて驚いたであろうし、内に秘めた「思惑・時間稼ぎの計画」は内心狂ったと思っただろう。
と云う「事前の論筋」から呼び出す前に「事前の軍議」で検討され、決定してそれを伝えたと云う事に成る。
「松平軍」としては「命令」を受け入れるものとして考えていたがその立場を軍監の前で失ったのだ。
其れは「条件付きの伊川津国衆・約定」であって、それを「家康」が契約を破った以上は「額田青木氏」は断る以外には無かったし、この「危険リスクを負う事」は当初よりその「命令破りのリスク」はあったが、どう出るかは「指揮官の伊勢秀郷流青木氏・貞秀」と「額田青木氏の差配頭・貞重」は城から出て様子を見たが、「秀郷流駿河青木氏一族の青木貞治等」はどの様な行動に出るが緊迫して、外の行動を案じていた。
「松平軍」は果たして「額田青木氏の銃隊」に対して攻撃に出て来るのかを観ていたが、答えは「時間稼ぎ・偵察隊・遭遇戦の命」であったのである。
故に、外の「額田青木氏」にこの「命」を伝えに来たのは間違いなく、それは「秀郷流駿河青木氏・貞治」で在ったろう。
そもそも、この時点で、最早、「額田青木氏」に執つては「松平軍の命」に従う必要があったかは疑問であるが、此処で「戦いを興す事」より「伊川津に戻っての事の方」が「リスク」は少なく都合が良くそのタイミングを計っていて我慢していたと云う事ではないか。
何故ならば、そもそもこの「命」には「軍議の密かな思惑」があったのだ。
「反発して来た旗本等」が直前に経験している“「一言坂に在る強い武田軍の本隊」に飲み込まれて滅するであろう”とする「読みの命」であったのだ。
これは「自ら手を施す事」なく罰する事は出来るしと同時に、時間を稼げると観ていた。
ところが、この“読みは見事に崩れた”のだ。
この「詳細な経緯」を「城」から観ていた「松平軍」は、「額田青木氏の銃隊」は時間を経て見事に勝利し、故に、先に「西の坂下」に降りて再び「武田軍の本隊の浜松城通過の出方」を待ったのだ。
その上で先ずは“「浜松城の右横小丘」”に着き、「両軍の出方を観る為に監視していた事」が資料から解る。
では、この「詳細経緯」としては“これは何故か”である。
最早、「命令を拒んだ以上」は「浜松城に留まる必要性」は全く無く成り、且つ、「伊川津国衆」として存在する理由は無くなったのだ。
そこで、この行動はそれは“伊川津に戻るタイミングを計っていた”のだと成るだろう。
「額田青木氏の銃隊の南下国衆」はそもそも「防御の銃隊」であって、「武田軍」に対して背後を突いて潰すのが戦略で無かった筈で、では「武田軍の前」を伊川津に引くのは「背後を突かれる危険」があり、故に「武田軍の本隊」が「浜松城通過の後」を「追尾する事」にして堀江城の手前のここで待っていたのだ。
然し、兎も角も「額田青木氏の南下国衆の銃隊として」の形上は「軍議の命」を果たす様子を見せながらも待ったが、処が「松平軍は違った行動」を採ったのだ。
それは、そこで、追尾中の「額田青木氏の銃隊」は普通なら得られる事の無い「軍議の密議の結果・野戦を選んだの情報」を、「後勘の経緯」を積み上げた事から観て、“間一髪に逸早く獲得した”のだ。
それは「旗本からの非難」を受けながらも何とかこの「軍議」に残った「駿河青木氏の青木貞治隊」は、「追尾中の額田青木氏の南下国衆の銃隊」に対して“「重要な連絡」”を密かに採った事に成るのだ。
そこで慌てて、「青木氏の資料記録から分析」では、「北の三方ヶ原」に向けて「額田青木氏の銃隊」は、「執るべき方針・目的」を定め直して「青木貞治の一族隊200」を護り救出する為にも、又、その後を見守る為にも、“「三方ヶ原に向けて懸命に走った”と成るのだ。
“「三方ヶ原」に向けて懸命に走った”とする必要は、「伊川津」に戻る為の「様子見」をする為に、「タイミング・武田軍から伊川津に戻る背後を突かれない為にも」を計っていたので、「情報の必要性は元より無かった筈」でこれが初めての詳細結果だったのだ。

ところが、然し、ここで「駿河青木氏」を救出せんが為の情報が入ったのだ。
幸いにしてこの時に、ほぼ同時に「武田軍側」にも“「異変」”が起こったのだ。
それは「堀江城の攻略」に手間取った事と、「別動隊の二俣城の手間取り」で、相互に「タイムラグ」が起こった事の情報である。
「武田軍本隊」は、そこで「山県軍の別動隊」より先に三方ヶ原に来て「魚鱗・行軍中に」で陣取り、これに加わる様に成っていた。
然し「別動隊との間」に何と「約1h〜0.5h時間の差」が発生して仕舞った経緯と成っていたのだ。
既に救出の為に「魚鱗の陣形」を整えてしまつた「武田軍の本隊」には、最早、北の山際に着いた「山県具の別動隊」は西の本体に合流出来ず、更には「松平軍の野戦と陣形の形」を観てでも、予定より手間取る事となった。
山際に到着し隊形を整える為に、そして「戦う為」には直ぐに「補給拠点の構築隊」を邪魔に成るので後ろに廻しながらも、「山県軍の別動隊」は「松平軍の鶴翼の陣形」の「右側面の山際」に到着した事と成ったのだ。
「山県軍の別動隊の位置」が左右の軍の北側に位置する事と成って参戦する事はこの形では「異常な形の陣形の開戦」と成ったのだ。
そもそも、「山県軍の別動隊」は「補給拠点構築隊とその守備兵」で構成されている事から参戦は無いと「武田軍本隊と松平軍の両軍」が観ていただろう。
普通はそうなるだろう。
そして、一方、此の両軍の態勢に対して、鶴翼の南側の右側に急いで到達した時には「額田青木氏の銃隊・目的」は、「貞治隊の救出に替わる」のだが、更にそれ以上に驚いた事が興ったのだ。
それは何故か右の松平軍は「鶴翼陣形」が整っていたが、この「鶴翼面の左側面」の「翼面の隊」に「額田青木氏の銃隊」が仕方なく着いた事に成ったと「資料の一行」を想像するに断片的には解る。
此処で、つまり、そうすると「青木貞治隊から秘密裏に得た情報」には「鶴翼陣形と云う情報」には無かった事に成る。
これは「野戦」と決めた以上は、「陣形」も決める筈だが、決めていなかったか、得られなかったか、「家康」は「秘密にしていたかであり、「下記の時系列論」では「秘密にしていた事に成る」であろう。
「普通」であれば、「野戦」と伝えたとすれば「陣形」も伝えたであろうと成る。
「普通の陣形」は、「武田軍」に対して完全な無勢であるので「魚鱗の陣形」と成る。
そうすると、「指揮官の青木貞治」は、「野戦=魚鱗の陣形」として伝えていた可能性が高い。

この事に就いてもう一度、「時系列論」でここを考察して観る。
況して、「松平軍」は半月程前に「二俣城の支援」で「無謀な野戦」を仕掛け、そして負けて「浜松城」を目がけて退避中に「武田軍の本隊」に「一言坂付近・11/3・三方ヶ原の1月19日前」で追いつかれ「野戦し酷い敗戦した」とする「歴史上の史実」がある。
然し、この事に就いては、「松平軍に有利な他説・戦いを有利に進めたとする説」も多くあり、この日の事に付いては「大きく経緯と時系列」に食い違いがあって、「三河側の戦記の三記等・江戸期に脚色」にはあまりにも違いがあり信用できない。
この「野戦」でも“「浜松城から出て野戦した”とする良い印象を与える説もあるのだ。

この事に就いては「青木氏の歴史観」に直接に関係ない気がするが果たしてどうであったのであろうかこの「時系列」を追って観ると判る。
此処で、「武田軍の本隊」は「軍の態勢」を立て直す為に、且つ、同時に周囲の「3つの出城」を落とした上で、何事も無かった様に12/21に西に向けて発進している。
この「武田軍の本隊」には「赤兜の騎馬隊」が行軍中後尾に着いていたとある。
つまり、この説では「松平軍と戦う態勢ではない行軍」であった事が判る。
史実で「一言坂の野戦・松平軍は魚鱗」で「松平軍は完敗で負けている」のだとすると、そもそもこの事で“「魚鱗の陣形」では到底勝てる事は出来ない”と云う「先入観」が強く残ったのであろう。
そこで、経緯としては、急遽、早く「浜松城」を出て「三方ヶ原」に到着して、そこで「独断・軍監の了解を得ず」で「魚鱗から鶴翼の陣形に突然に変更した事」に成る。
何故ならば、この「陣形」にするのであれば「城」を出る前に「鶴翼」にしていた方が「戦術」としては「常道手段」である筈で、この事は、「三方ヶ原到着で突然に変更した事」を意味している。
それは、将又、全面に押し出して来るだろう「同勢の「額田青木氏の銃隊」にも意識があったのだろうか。
これに「打ち勝つ」には、両者が「魚鱗」で対戦すれば「松平軍」は「陣形の数」の上から観て、これに間違いなく負けるとして、そこで、“「鶴翼で包み込んで勝利する」”と云う「作戦」に切り替えれば“「陣形の上」では何とかなる”とした事が明確に判る。
そうすれば、仮に勝てたとして、後はほぼ「同勢」と成った“「残りの武田氏の本隊・1万」との対戦する事が出来る”と急遽家康の中で成ったのだ。
「堅固な堀江城を攻めていた武田軍の本隊」が、遅れて「三方ヶ原に到着する・情報を得ていた筈」と成れば、「武田軍の本隊」は時間の掛かる「多勢型の鶴翼とする陣形」は理窟的にも時間的にも執れない事に成る。
恐らくは、「家康」にはこの思考でこの「勝つ為のシナリオ」を自らの頭の中でだけで密かに考えていた事が判る。
何故ならば、それは「武田軍の本隊が鶴翼陣形を整えている間」を「松平軍に突かれる理由」からである。
そうなれば「赤兜の騎馬隊・6000」の“得意の突撃型軍勢を生かす事は出来ない”と観ていた事に成る。
普通の戦術では、“「鶴翼の翼部分を閉めたり開けたりして敵を弱らせた処で背後に控えた突撃型の騎馬隊が突撃して殲滅する”と云う「武田軍の本来の戦術」と成るであろう。
故に、「鶴翼」さえ採らさなければ何とか勝てるとまでは云えないが、「それなりの見込み」は出て「互角並みに戦える」と踏んだ事に成る。
それには、こちらが、先に“先ず何とか鶴翼にする事だ”と考えた事に成るのだ。
それには、何故ならば「陣形の特徴」を生かす為には「鶴翼陣形を組む充分な時間」と「配置の為の良好な位置取り」が必要であったのだ。
だから、“夜明け早くに「浜松城」の「北の三方ヶ原・+60mで南北平坦地」に向かった”の史実と成り符号一致するのだ。
つまり、そして「武田軍の本隊」が未だ三方ヶ原に到着していないのを観て、故に、“これは戦略的に可能だ”として、「鶴翼の陣形」も「三方ヶ原」に「着いた時・直前に独断で決めたと云う事」に成るだろう。
とすると、「家康」は「秘密が漏れる事」を恐れて“軍議にこの事を計らなかった”と成る。
その「漏れて困る相手」は、そもそも「武田軍の本隊」では無く、その前に「織田軍の軍監・三人」であって、そもそも“負けて得をする”のは「織田氏」であって、「西三河の獲得・過去に清康が奪う」、果ては「南三河の獲得」に繋がる訳で、「西三河と南三河は織田氏」、「北三河と西駿河」は「武田氏」と「暗黙の色分け」をして「勢力を広げる信長の算段・目論見」で“「武田氏と戦わずして決着を着ける算段」”で在った筈である。
それを顕著に物語る足る理由として、「肝心のこの三軍監」は「三方ヶ原の戦い寸前・3日前」に城を出て戦わずして戻っている史実があるのだ。
唯、「軍監」ではない「軍監の守備隊の平手汎秀」だけは、この誰でも判る図面を読み取れ切れなかった事で、この為に“家康に馬鹿にされた態度を取られた”とした「通説の史実」が遺されている事に成るのだ。
これは「家康自身」が、この「事・軍監の態度を事前に察知していた事」を意味し、故に「三方ヶ原の真の陣形」は「史実」として「口外」しなかったのだ。
そして、何と「三方ヶ原の戦い後」にこの「勢力を広げる信長の算段・目論見」は実行されているのだ。
この「家康の息子・信康に謀反の難癖」を着けて切腹に追い込み「二俣城」を実質は奪取する事の史実の経緯と進むのだ。
唯、この時にこの「目論見を隠す為」に「見せかけの処罰」を「軍監の三人」に与え、此の「処罰の見せかけの理由」を、“「平手汎秀を見殺しにした」”として「追放の罰」を受けたかの様に見せたかけた。
だが、現実には「軍監頭の佐久間信盛」は、“京都で諜報活動をしていたとする史実とする説”が遺されている。
現実には、これだけの「理由・見殺しにした」では、そもそも“「古くからの重臣」を処罰はしない”であろう。
そもそも「戦国時代」に「家臣」に対して「見殺しを理由」にすれば「武士団」は成立しないし、自らが「同じに近い事・佐久間を罰する事」をすれば「見殺しをした事」とに相当するではないか。

そもそも以上の様に、ここには「信長が罰したとする論理の矛盾」が生まれているのだ。
依って筆者はこの説には賛成しない。
恐らくは、江戸期に入って作り上げた「物語風の戦記もの・江戸期に流行した」から「史実」かの様に引用したものであろうし、それが長く語り継がれる事で「史実」と成り得て行くのが歴史の常である。
余談だが「歴史の研究」は一々確かめずして信じていると「矛盾だらけの歴史観」が生まれるが、これを「資料等の読み込み」で「見抜く確かな歴史勘の事」が必要で在るのだ。
だから「家康」はこれを読み取っていたのだし、「京での情報」は得ていたであろうし、後に「家康」も「三人の家臣に同じ手・信康と本多氏と榊原氏等」を使っているのだ。
そもそも、そんな「歴史の史実」は無いのであり、あったとしても多くは「ある目的を持たせた見せかけの策略・隠密行動」が殆どであった。
これは「西国攻めをしていた信長」は、「そんな事」は「当初の目論見」が在る以上は、「そんな馬鹿げた罰」はしない事は「指揮官」たるものは誰でも判るので、この説は「史実」ではないであろう。
故に、この事を「家康も見抜いていた行動」であり、「報復としての平手に・他の三人が引き上げた以上」は「無言で接した扱い」で挑んだが、「三方ヶ原の戦い」で“これが「どの様に出るか・戦死」をはっきりとさせた”のだ。
そうなれば必要以上に「自ら声を掛ける事等」は決してないであろうし、放置するのが「最大の得策」であろうし、指揮官たる者の器の“始末は成り行きに任す”であろう。
それよりも、筆者は“「他の三軍監に無視された事」”を恥じて「自滅の手段」を採ったのだろうと考える。
それは、「前日の通り軍議」の中で「平手汎秀」だけが「時間稼ぎの籠城戦」では無く「三方ヶ原主戦論を強く唱えた事・史実」から「引き下がれ無く成った立場」に「置かれて仕舞った末の結末」なのだ。
仮に馬鹿にされたとしても、この“「読みの無さ・判断力の低さ」”に対して“「軍監補佐として値しない」”とこの世に自然にあり得る事として見下されていたのだろう。
そもそも、通説とする論に対しても、“「主君でもない者」に馬鹿にされた”からと云って、猪突猛進に武田軍に突っ込んで行く事の事態そのものに“「戦国期の者」”としての「酷い未熟さ」がある。

筆者は、これはよくある江戸期に流行した「物語風歴史観の美化論」には同意せずこの様に観ている。
「戦国の世の掟」として普通ならば「立場上」は「他の三軍監とその差配頭の佐久間信盛に従うが絶対上の立場」にあった筈である。
要するに“「三軍監」と云うものをどの様に見るか”であってこれで決まる。
時代と共にその「役目」は変化するものだが、そもそもは「室町期の古来の軍監・軍目付」とは、「同盟」に於いてその「同盟国の軍隊内での出来事」を「味方の主君」に報告し伝える将、又はそれに「近い役の上位者」が、「戦場の敵の情勢」を具に調査して自らの主君に報告する役目を主務としていたし、主君の為にどの様に有利に立ち回るかの役目であるのだ。
決して「戦う役目」を負っていた訳では無く、「戦う直前・3日前」に引き上げて報告して「自らの軍に有利に成る様に前後策を講じるのが役目」である。
その為には、「軍の三等官」、つまり、「副将軍の一つ下位に準ずる者」を派遣するのが「鉄則の常道」であって、要するに「自軍」に於いても「軍師役を務められるだけの能力のある立場の者」であった。
この「派遣で同盟の強さの意味」が解るのだ。
この場合は、「佐久間信盛・織田家旧来の重臣」と「その他の二人・主君の縁者」とその「警備役の者・平手」で構成されていた。
決して、「同盟」であっても「援軍」ではないのだし、飽く迄も「援軍」は「援軍として派遣する習わし」であって其の場合は必ず「陣取り」をしたのだ。
故に、この様に「織田氏の軍監・軍目付」はこの「当時の習わし」から一歩も外れてはいなかったのだ。
故に、「平手」はこの「習わしの役目」のみならず「軍議の目的」とその「織田氏の目論見」をも全く理解していなかった事に成る。
だから「戦国の世に生きる者としての知識の無さ・愚者」に「松平氏・家康と旗本・寧ろ旗本から」から「酷く馬鹿にされた事・常識の無さが特に低く見られたのだし、「氏家制度の武家風潮が強く求められた」は必然の事であり、のみならず、寧ろ、「織田氏からも強く疎んじられた筈」である。
故に、両者から愚者にされた以上は「恥を解消する事」が出来ないので、当時としては「武士の立場・屈辱の作法」からすると、「面目なく生きて行く事」が出来ず、「切腹か自殺行為・武田軍に突っ込んだとする通説」はほぼ「史実であろう事」が判るし、「間違い」を悟って気が着いた時には「武士の作法で解決する事」しか無く成っていた筈なのだが“それであれば「切腹」が妥当"で、「主君に恥をかかせた事」からすると「より妥当な作法」であったと考えられ、その持つ意味も違って来るし、「織田氏の方」でもより良きように扱い方が違っていた事に出来る。
そして「後世に別の意味として伝わった筈」であろうが、それもせずに唯単に「突っ込むの行為」は別の意味を持ち、其れさえも弁えていなかった事は相当に愚者で在った事が判る。
「他の三人の軍監・軍目付」は、“無事に尾張に帰り着いている事”は「堀江城陥落の前日に脱出している事」に成り、その間の「3日間」に何とか出来た筈なのにそれもしていないと云う事は、「主君に面目に成る様な妥当な理由付け」をして脱出は出来ていた筈であろう。
そして、結局は「脱出の説得にも応じなかったと云う事」に話の結末は成ろう。
後勘から観ても、そもそも「自殺や切腹は主君の前での其の後の事」であろう。
「平手」は「江戸期の通説通り」であれば、「戦国武士の主君・軽んじている事に成る」に対しての「最悪の手段を選んだ事」を意味している。
歴史上でも言われている当に「・・・者」によくある“カーと成って仕舞ってやり過ぎて取り返しのつかない所まで陥った”という事であろう。
それでも「主君の命を待つ事」が「家臣と成る者の掟」であって、況してや「織田軍の軍監の一員の守備者」とも成れば尚更の事であろう。
とすれば筆者は「江戸期の通説通り」は疑問だと観ている。
少なくとも「駿河青木氏の貞治」はこの「経緯と詳細」に就いてこの事を当然に知っていた筈であるとするとその後の行動に慎重に成るであろう。
この「慎重さ」が未だ「織田氏軍監のいる中・3日前」で更に「額田青木氏の銃隊・貞秀」にこれだけの騒ぎが起こっている中では「情報提供の必要性を強く認識していた事」に成るだろう
つまり、少なくとも「浜松城到着後の3日前頃から連絡のタイミングを計っていた事」に成り、それが「最後の詳細な情報提供」と、「上記の最終局面と成った段階」で、遂には「事態急変・負けると読み込み」で「救出依頼の打ち合わせまで」に至り、それが“「三方ヶ原戦いの直前の朝」に成って仕舞った”と云う「経緯」がここでも生まれる。
つまり、このこの重要な経緯から「額田青木氏の銃隊」が「吉田城」を出て「浜松城到着後の直後」から「駿河青木氏の貞治」と密かに「打ち合わせに入っていた事・伊賀者の活動」に成り、それが“「三方ヶ原戦いの直前の朝」まで続いていた事を意味する。
筆者は、「3日前」としたのは、「呼び出し命令を受けた吉田城出発前」から「到着まで浜松城到着」とその後の「三方ヶ原戦い後の戦線離脱後」と、「盤田見附の西光寺に回避の確認」と「最終の伊川津到着」に至るまでの間は、「伊賀青木氏の者」と「伊勢水軍」等の多くの者を駆使して同時に早く「警護と事前の情報提供に働いていた事」が解っている。
この事から「呼び出し命令」から始まり「3日前頃・吉田城から三方ヶ原の間」とした。

これは要するに、「青木氏の歴史観」から観れば、この「経緯論」は「他の三人の軍監・軍目付」の「時間稼ぎの籠城戦」に対して、「平手」は「軍監・軍目付」でも無いのに出過ぎて「三河旗本」と同じ「額田青木氏を用いた主戦論者」で在った事が云える経緯と成る。
その相手が、丁度、「武田氏の軍であったという事」であろう。
「織田氏の戦況の状況」の中で、既に「これ等の情報」を充分に承知していた「額田青木氏を用いた銃隊」を用いた主戦論は,好ましいものでは無かった筈であって、その証拠に詳細に上記した「2年後の長篠の戦い方」でそれが当に物語っているのだ。
当に戦国の世間に対して、「氏家制度」の中で、これ程の「愚かさを露出した者」は「織田氏の恥・主君の顔に大泥を塗った・人材不足が低く見られた」と成るが、この時期の「歴史上のどの戦記類」を観てもこの事は珍しく他に余り散見できない。
それ故に、これに影響を受けた「額田青木氏と駿河青木氏の行動」は、今後に、又、「伊勢や藤沢にも影響する行動」が求められていて、「実に適切で慎重であった事」に成るし、「伊川津に戻った後の旗本との関係」も「後世に泥を塗る事」とは成らず、寧ろ、「青木氏の歴史観」からしても「後世に見本と成る遺すべき行為」であって「重要と成る行為」で在ったのだ。
故に、「後世に比較対象」と成る為にこれらに関わる史実の事を用いて詳細に論じて観た。

さて、唯、更にこの「検証」を深めると、これにはもう一つ“「重要な事」”として、その「陣形の向きに欠点があった事」が読み取れる。
要するに、ここにも「・・・者のカーの癖」が働いたのか、不思議にもより有利に成る筈の“「浜松城を背にしての陣形・北向き」では無かった”事なのだ。
ここで念の為に「江戸期の脚色偏纂の定説」とされているものでは、“「武田軍の本隊」が先にこの「三方ヶ原」に到着して「魚鱗」で構えていた”としているので、故に、“松平軍の陣形はそれに合わして「鶴翼」とした”として、何時もの様に「後付けの美化」をしいるが、「江戸期前の記録」での「時系列の検証」でも、「堀江城の落城の経緯・延べ4日」から考えても、“此処までも「後付けするか」”と思われる様な程に全てこれ等には「辻褄」が合わず100%あり得ないので注釈する。

そこでこれも「長篠の実戦」にも出ていてこれに付いて念の為に参考として論じるが、仮に「野戦」であっても、「武田軍が採用した移動型の魚鱗の陣形」であれば、「額田青木氏の銃隊」が仮に「松平軍の頭の部分の先頭に着く事」があって、それが出来ていれば、「赤兜の騎馬隊・突撃隊」が前面に居たとしても、又、「山県軍の別動隊」が「北の山際・右側面の北に着いていた」としても、慌てる事は無かった筈だ。
つまり、何故ならば近づいて戦う事の無い「勝てる見込みの銃」は充分に有ったし、間違いなく勝てたであろう陣形と成り得ていたと成る。
ここが「額田青木氏の銃隊の南下国衆が断った所以の重要な処」であって、上記の「三方ヶ原の平手の事」に比しても「慎重な伊勢の裔系額田者の行動」、つまりは、“ゆったりとした伊勢者の性格」を採った事”なのである。
前期で論じた様に、そもそもその前に交わした「実戦と成る事に対する約定の違い」も確かにあったが、次の事も又大きく左右し「青木氏の氏是に反する事に成る可能性」があったからである。
それは、上記の様に「陣形」にも依るが、「銃の在り方」にもあった。
つまり、前段でも論じた様に、この“「銃の威力・10〜20倍以上の戦力・超新型銃・フリントロック式改良銃」”を持っていたからである。
恐らくは、間違いなく後の「長篠での信長軍・雑賀根来銃傭兵軍団」が実戦で示した通りの“「兵力・20倍以上」”には成るだろう。
「古来中国の兵法」より、“味方の軍の犠牲が無く相手の軍を殲滅するに必要とする兵数は10倍とするのが常識とされていた。
従って、戦記上では世にその威力を示し実戦としてこの「銃」を大掛かりに使ったのは「信長の長篠」であって、その「2年前の三方ヶ原」でも「額田青木氏の超近代銃」は使われたのではあるが、「銃」で在る以上は「古来中国の兵法」の更に2倍と観られるだろうし、「火縄銃」での「銃弾の充填の回数」と「熱などの使用欠点のロス」を持つ「火縄銃」を克服した「フリントロック式銃」ではその更に4倍と観るとして、最大では80倍と成り得る。
然し、このロスを考えた場合には最小では少なくとも20倍は確実に保証できるだろうとして前段でもその様に論じた。
この論の「一言坂の結果」はそれを証明するのであったと信じて論じているのだ。
つまり、その「事前の銃の威力の情報を得ていた武田軍」に執っては、この「80倍」は「驚きの範囲」を超えていたと観ていて、それ故に、「伊勢」は前段でも学問的にも論じた通りに当時としては想像を絶する「超近代銃の開発」に密かに取り組み、「高投資で20年の開発」を掛けて完成させたとされるその意図がこれでも判るのだ。

「青木氏族」は「これ・歴史上の戦歴」を避けたのである。
これは当に「武田軍」と「額田青木氏の銃の戦い」に成り得るからだ。
又もや、「第一次の吉田城籠城戦」に続いて「一言坂」でも、将又、「松平軍」は“楽して無傷で勝つの戦略”であった事に成り得て、「他の伊川津の国衆・伊川津国衆以外も」と違って「契約の伊川津の国衆の限定国衆・家臣として伸し上がる目的を持ってなかった」で在ったのに利用され続けていたのだ。
「青木氏の氏是の前」に「額田青木氏の南下国衆の指揮官・貞秀」はそれを見抜いていたのだ。
つまり、この「利用される事・300丁の近代銃の20倍の兵力・最低」で、その「兵力的・松平軍」には「銃隊の相当兵力の6000+松平軍の正味兵力の5000=11000」と成っていたのである。
これで「武田軍の本隊」にほぼ近づく事で「左右の鶴翼」は必要無くなるので、「兵の温存」が働き、この「他の兵」は「本陣守備」か、又は「銃隊の後ろ」に控えさせて、“いざという時”の「銃隊への補足が効く事」に成るとしていた戦略の事に成っていたのであろう。
これは要するに当に「魚鱗の陣形」であり、「馬や弓矢の代わり」に「銃弾」が相手の前面に次々と飛び交う事に成るのだ。
要するにその「要求する根本」は、そもそも全く“「国衆契約」”とは違っていて、“「危険極まりの無い主戦隊の役」であった”のだ。
経緯的には、それを「軍目付の関係者の主張・籠城戦」に反して「平手・野戦主戦論」が「軍目付警備の立場」を忘れて「酷く掻き乱された事」で、「伊勢青木氏」と「二つの青木氏の額田と駿河」に対して挑戦して来た事に成るのだ。
そこで、当にこれは「百々の詰まり」は、当に「2年後の後の長篠の織田軍の戦い方と同じ事」に成るのだが、これは“「三方ヶ原の分析研究」を「信長」がしていたのではないか”と云う事を物語るものだろう。
そこで「信長」は、先ず“出来たら「鶴翼陣形」が其の侭でも「鶴翼」を留めて「左右に弓矢」を持たせば「20000の兵」に無傷で対応できる”と考えた事に成る。
これを数少なくしてするには“「火縄銃に替えたらどうなるか・新しい発想」”であったと観るのだ。
そもそも、“「弓矢」には、「飛距離と間隔と命中率と殺傷力」が左右するが、「銃」に置き換えれば」とすると、この「欠点」を克服できる”と考えたに違いない。
これは「勝負が着くまでの間」の「突撃型の騎馬隊からの犠牲・信長は非常に警戒していた史実」は、これで最低限で無くなるからなのだ。
つまり、“「弾と硝煙が無くなるまで」”は無傷なのである。
唯、「二つの郷土史が遺した研究」からこの行を読み込むと、ここには“「信長」が気にしていた「一つの欠点」”があった様だ。
それは、史実として「戦場」と成った「長篠の戦後の江戸期の郷土史に残るこの研究」で注目したのは、“「弾丸が激しく変形して潰れ飛散している弾が多かったとしている事」”と、その“「弾の向きや変形弾が違うものが馬柵やその下の地面にあったとしている事」”のこの二つなのだ。
これは「戦況を物語る重要な考察点」である。

つまり、この事は、先ずその「物語る一つ」は、“余りの連続的な発射で銃身が熱を持ち爆発したのだ”とする事を用いた「柔らかく成った事での変形の説」があり、その「物語る二つ」は、“何か相当に固い物に近距離で当たった”と云う事であると云う説だ。
この「物語る二つ」は充分に納得できる説論である。
従って、この「物語る一つ目の経緯」からすると、「火縄銃の傭兵力・織田軍」は、「銃力と銃兵の力」が“「途中」”で激減した可能性があると云う事が読み取れるのだ。
次の「物語る二つ目」は、「物語る一つ目」に続いて、「無理にも突っ込む武田軍の将兵・固いもので武装していた」に対して「近距離連射」を仕掛けたと云う事に成る。
所謂、その「物語る一つ目」では、この“「途中」”が問題であって、それは「武田軍の兵力」が「織田軍の銃力」で激減した「後」のなのか「前」なのかである。
「戦後に、直ぐの戦場調査をしたとする口伝からの郷土史研究」では、殆ど「武田軍の戦死者」は「銃」によるものだったとしている。
時間的な処は具には判らないが、この事の「物語る決定点」は、「急激に落ちた銃力」と「武田軍の総攻撃攻防」の「何とかぎりぎりの処」の間で、“「勝敗が着いたと云う事」”に成る。
つまり、前段の「弱点」を突いた「馬周りの北側際の場所・秀吉軍との間」から「武田軍」は、“銃撃間を狙って断続的に無防備にも銃弾の中に突撃して行った”とする「理由付け」はこれで読み執れる。
「織田軍」には、所謂、この“「途中」がもっと早く訪れる”と観ていた可能性がある。
それはどういう事かと云うと、「銃撃間の間柵を開閉」してそこから「徒士の兵」が討って出てまた引き上げ、これを繰り返しながらをしていた事に成る。
つまり、これは当然に、「銃身に熱を持ち使えなくなる事」を知っていて「織田軍」もこの“「途中」”に賭けていた可能性があると云う事だ。

次に「物語る二つ目」では、「武田軍側」でも「銃に対する策」として「鎧防御」では無く、「将兵の前に薄い鉄板の様なもの」を持たせ、それを「200の銃の突撃兵・勝頼守備隊」に事前に装着させていた事に成るか、将又、「弾薬等を運ぶ荷車」に「装甲車」の様に「薄鉄板」を張り、それを前にして隠れるようして速度を上げながら銃撃しながら突撃する決死隊としたのでは無いかという「証明され得ない仮設・状況証拠」があがる。
何故ならば、上記した様に重視したいのはこの「館壁に銃弾痕があった事・重視」は、唯単に「銃で突っ込むだけ」では無く、この装着した「薄鉄板の装甲車の効果」で「銃弾痕が跳ねて当たった事」に成ったのではないか。
それで無くては「200の銃兵の数/3000銃」では「銃弾痕があった処」まで届くのは先ず無理であろうし、大きく穴が開くまでに銃弾が壁まで届く距離に近づくには「銃兵」は一度に激減していた筈だ。

そこで前段でも論じたが、これをもう一度念の為に「検証の角度」を少し変えて検証して観る。
「銃の学術論」であり、どれだけ「青木氏部の学術的なレベル」が進んでいたのかが気に成る。
「家訓10訓」の一つにも成っている位である。

「鉄の比熱」は、水の1/5であり、加熱で使えなく成る温度は70℃とすると、連射すると、約1h程度で遂に[銃身の弾道管」は膨張して破裂するか、弾が飛散する事が理科学的に間違いなく起こる。
「資料記録と実験記録」が遺されていて、では「1発撃つ」のに「最低で10〜15sec・単発動作」、「冷やしながらの撃ち方」で「最大で記録から5〜15min・連射動作」と諸条件と成りある程度ので幅があった事に成る。
郷土史に依ると後に、この説を証明する為にこの実験記録が成されている。
その結果として、この「間隔」が次第に拡がり、最後は「薬倉破裂と銃身破裂」が起こり最後は使えなく成ったとしている。
この実証実験の結果は論理的に納得できる。
何故ならば、理論的に「鉄の特性」には熱に対して「300度付近」に達すると“「300脆性と云う現象」”が結晶間で起こるのだ。
1度目か、又は冷やしながらも何度もこの温度に達するとより「300脆性と云う現象」で「鍛えた鉄」であってもあればある程に「鉄組織」が破壊されて亀裂が起こるのだ。
そして、最終はこの亀裂で爆発的な破壊が結晶間で起こるのだ。
この為に、実際使うには絶対に「300度より低い温度」で冷やす間隔を置いていた事」に問答無用で成り得る。
そうすると、仮に「三段構え」としていたとしても、この間は銃は使えなく成り、更にこの間には何も出来ないので、「銃撃間の間柵」から柵を開いて「徒士の兵が討って出た事」は資料に書いている様に間違いは無い事に成るのだ。
一部の「実戦記録・戦記物」では「棚解放説」の此れを史実として記している。
恐らくは、間違いなく「4回程度/h」では「全ての射撃」が先ず1回止まり、「徒士の兵」が柵から出て戦い、又引き上げる作戦を繰り返した事が判る。
「戦い」では実際に4回起こっていた事に成る。
そうすると、論理的にはこの熱を発生させない様にすれば何度も使えるがそれは論理的に絶対不可能であり、それでは「敵の進撃」に絶えられない事になる。
間違いなく「戦い」で使う際は、この理化学的な逃れ得ない「300脆性と云う現象を興した銃」と成り得ているのだ。
従って、「銃の寿命」は何時か来るのだ。
「粗製乱造の銃・素材や造方如何」ではこれがより早く起こるのだ。
「鍛え方の悪い火縄銃」は、“より危険と云う事に成る”と云う専門的な知識があるのだ。
室町期の資料にも、「悪徳闇商人」がこの「粗製乱造の銃」を売りつけて問題に成っていた事が記されている。

注釈として、「専門的な研究」によると、そこで前段でも論じた様に「額田青木氏の近代銃・摂津で密かに製作」によると、「西洋」では「新しい冶金技術・ドイツ」が高められ、上記するこれらの「銃の欠点を克服した進歩」でより「銃の威力」を高められたのだ。
且つ、それが「携帯可能な銃」と成ったとしていて、且つ一段と「飛距離」を高めた「飛ぶ銃」で「強い銃」の「研究開発」が成されていたとしている。
結局、軍隊で使っていた不要と成った「古い火縄銃」を買い集めそれをポルトガル人が「高額・2000両」で中国と日本の種子島に先ず持ち込んだと「経緯」となり、それを紀州根来と雑賀の鍛冶職が種子島に渡り学び持ち帰り類似品を開発した経緯と成っている。
「青木氏の銃」ものはこの「西洋技術」を密かに取り入れたもので「試作」を繰り返し「額田青木氏用に取り入れた」とする史実のだ。
但し、この史実とは別に「摂津」では「貿易」でこの冶金学が進んだ「ドイツの新型銃」を入手し密かに開発を進めていたのだ。
そして、それを「近代銃としての根拠」としていたのだが、故に、西洋ではそれまでの銃は旧式と成り、それを「種子島」に持ち込んで高く売りつけて利益を上げ、「雑賀族と根来族」はこれを日本で広めたのが、未だこの「銃の欠点」を克服していない「種子島式の旧式火縄銃」なのである。

要するに、この“「摂津銃」”と呼ばれる「非公式の近代銃」では、「最大の欠点」の「300脆性と云う現象」と「繰り返される事で起こる疲労破壊」のこの「二つの欠点」を起し難い様に「超高度な熱処理・3つ進んだ高度処理・下記の専門的な学説論参考」にこれに付いて下記に論じる「・額田青木氏の近代銃との比較」が施されているので「連射」が出来る様に開発されたのだが、そこで先ず、因みにこの「三つの進んだ高度処理」とは次の通りで在った事が「専門的見地の分析」から解るのだ。
因みにそれを論じて置く。

「学説論」
「一つ目」は、鍛えなくても起こる傾向は元来鉱物で在る限りは特性として持っていて、尚更、外部から自然の状態に力を加えるのであるから「鍛えた鉱物」には必ず「欠点」が起こるのである。
これを防ぐには、「300脆性と云う現象」では、次の技術が用いられる。
それは「鍛えた後」で一度、「550℃から600℃付近・過熱する事だ。
「加熱し過ぎると鍛えた意味が無くなる」で、“緩やかに過熱して緩やかに冷却する熱処理”を施す事で、この厄介な「現象」を止める事、又は緩める事が出来るのだ。
これを「焼鈍処理・アニーリング」と云う。

次に、「二つ目」では、「鍛える前の鉄」にはある「内部の特殊な結晶構造」を持っているがその温度でそれの「結晶構造」がそれぞれに異なるのだ。
それが、上記した「300度の脆性の破壊の原因」に響いて繋がる傾向を増すのだ。
そこで、「鍛える前」にこの現象を「起し難くする結晶構造にして置く事」が必要に成る。
それが、その「結晶が起こる温度」が特定されていて、それが「600度付近」だけにあり、これは「元来の持っている特有な結晶・パーライト結晶と云う」を「球状化と均一化」にして「ゆっくりと冷却する事」で「球状化と均一化の結晶・元来この結晶構造は自然界に無い」を無理に造り出して維持されるのだ。
故に、超高度な知識として「どんな鉱物」でも「近代的な構造物」に使われる際にはこの「処理」は絶対に必要と成るのだ。
そうする事で、この「300度の脆性の破壊の原因」が、「繰り返される銃撃の熱」とその「銃に加わる衝撃力」が「球状化・均一化」で「分散される現象」が起こり極めて軽減されるのだ。

「三つ目」では、「鉄を鍛える」には「加熱」して「約1000度以上の温度・オーステナイト結晶」にして、その温度中に叩いて鍛え、これを繰り返すが、この時、欠点が生まれるのだ。
先ず、「850度から1000度・1025限界」では、この「内部の結晶」が「粗大化・一つ一つの結晶が大きく成り過ぎて仕舞う事」が起こるのだ。
何事も「鉱物」は「結晶」は「小さくて均一で丸くある低温時の結晶に成っている事」が一番良いが、「鍛える事・ある形状に仕上げる事」には、どうしてもこの「逆を行く事」に成るのだ。
「銃」は「常温」であるのに「1000度の高温での結晶の構造」と成っているのだから、そもそも「鍛えると云う処理」には「結晶と云う点」ではそもそも「無理」が伴っているのだ。
だから、これを「常温」でも保てる様にしないと、その内に「時間の経過」と共に「自然破壊・自然に戻ろうとしてオーステナイトがパーライトに変化」して仕舞うのだ。
つまりは変形してしまうとして仕舞うと云う事なので重は使えないと云う事に成る。
更に困るのは、この「パーライト」にも「723度以下」では、「723度付近のパーライト」と「常温までの色々なパーライト類」があり、これに何とかして「自然の状態」に近づこうとして「自然変化・自然劣化に繋がる経緯」を繰り返して行くのだ。
この事で使わなくても「脆く成ったり」や「銃身が変化したり」やして使えなく成るか、無理に使えば要するに「熱」に寄らずとも「銃身爆破・自然劣化の進行・疲労破壊の進行」が起こるのだ。
使えば使う程に「鉄の結晶体」に「使用した衝撃などの応力」が吸収し残留し、この「自然による銃身破壊の現象」はより「進行」は速まるのだ。
これを無くするには「特殊な処理」が必要と成る。

それが「新しい技術」として「焼凖処理・ノルマライジング」が必要に成るのだ。
上記した「大欠点」を無くす為に「鍛える鉄の場合」には、要するに「ノルマライジング・自然に戻す事の処理」を施す必要があるのだ。
「自然に戻す事の処理」のこれには「色々な種類の処理方法」があり、どれにはどれとして専用的に適用されて効果を発揮する。
従って、「銃身とする場合」は、表面にそれなりの耐え得る薄い層を造る事であり、それには「サアナイド」や「タフニング」や「メッキ・無数にある」もその代表であろうが、かなり「専門的理論」として「銅又は真鍮と組み合して造る事・応力を逃がす」もある。
然し、これ等の冶金学は未だ発達していなかったと考えられる。

そこで「額田青木氏の近代銃」には、何らかな形でこの「三つが組み合わされて使われていた事」が継続していた「後の研究・四つ目対策」で判っていて、「サイアナイド」や「タフニング」等、当時としても現在としても「超近代的な専門的な技術」が使われていた様である。
取り分け、「サイアナイド・炭化処理」や「タフニング・窒化処理」は加熱の際に知らず知らずの内に使っていたと云う事がある。
“何かいい味が出る"の程度の感覚で使っていたのでは無いか。
それが敢えて「備長炭」を使ったと云う処が齎す効果であったのだ。
これは外国に於いても最初は同じ使い道から得た技術であったとされ、それは「ドイツ」で開発されて「戦い」を通じて「ヨーロッパ全域」に広がり主に「銃兵器」に使用されたのだ。
それがもとで「銃の鉄に起こる欠点」を緩和させて「西洋の戦い」は急速に変化して「殺戮性の高い近代兵器」として利用されていた事が歴史的に判っているのだ。
これを「額田青木氏の伊川津国衆として南下する為の護身用武器」として「伊勢青木氏の指示」で「摂津青木氏」が「貿易から得た情報」で「銃見本を密かに入手していた事」が歴史的経緯と合致して解っている。
これは見本の分解等をそれなりにしたと考えられる。
更にその少し後に、この“「五つ目の対策」”として、更に西洋で開発された「超新技術の合金処理技術・真鍮化も」が施されたが、この「見本の二つの銃」として密かに入手していた様だ。
この「五つ目の対策」の「超新技術の合金処理技術・真鍮化の実用把握」に相当に時間と苦労を要した事が記されているが、この技術は室町期には成功したかは判らないし、使っていない様だ。

そこで最も最初に“「銃対策」”として取り入れたこの「四つ目の対策の超新技術」は、「摂津」では「サイアナイド」であった事が判っていて、それが「銃の欠点の原因対策効果」としては良い事が判って直ぐに取り入れていた事に成っている。
判り易く云えば「備長炭効果」であったのであろう。
開発して会得したと云うよりは、研究の過程で偶然に会得したと云う方が正しいだろう。
何故ならば、その土壌とする基盤が「伊勢」にはあって、それは前段でも論じた「日本初の墨の開発」を朝廷から命じられて「紀州姥め樫の備長炭を用いた事・墨」を論じたが、この「墨の技術・炭素の細かさ」をこの「サイアナイド」に一番に用いた事が解っている。
どういう「技術的な理論」が在るかと云うと簡単で端的に述べると次の様に成る。

上記の通り「鉄の欠点」が生まれ銃として使う場合は、これが銃に耐え得る範囲を超えて破壊が起こる。
そこで「鍛える際に加熱する火」をこの「炭の材・備長炭」で行い、この加熱時にこの「炭の細かさ」から上記した「加熱時の鉄の結晶と結晶の隙間」が拡大して、この細かい「炭の材・備長炭」が「鉄の中・表面部0.5m程度まで浸透させて行くのだ。
させて行くと云うよりは加熱で自然にそうなったと云う事だ。これには但し「古い紀州備長炭である事」が前提である。
「・過剰深さ」にならない様に「逆の欠点が出るまで」に浸透させて行くのだが先ず其処までに浸透は無理である。
これを「適度の温度・723度以下」に下げて、再び「鍛える過熱温度」まで何度もこれを繰り返す。
つまりこれは鍛えると云う行為である。
ところがこれを一度にして加熱してこの一度に「備長炭の細かい炭素」を浸み込ませると、逆に結晶が粗大拡大して抑々使えなく成るのだ。
ここには「理論的」な「難しい鉄と炭素の相関関係図」が存在していて「相当に会得した匠」で無いとこの「サイアナイドはする事」は出来ないのだ。
この事を最低限に会得する技術で在ったろう。
そうすると、この時、何度も加熱し鍛えられ何度も結晶間に「浸みこませた炭素」は「鉄の周り」に「0.5m程度の丁度良い厚みの層」が隙間なく出来上がる。
「鍛えた最後」にはこれを「垂直方向」に向けて「水又は油」の中に「0.5S内」に素早く冷やし常温程度に成るまで「冷却」をするか、灰などの中に自然冷却の速度で放置しても良いが昔は現実はこの方法であったろう。
この時に、この「鍛えた鉄と冷却を受けた炭の炭素」との間ではこの自然界に存在しない「特殊な途轍もない堅い結晶構造・マルテンサイト・ダイヤに近いもの」に「変化・別の物に替わるので正確には変態」するのだ。
「これ・マルテンサイト」が「鉄の周りに薄い幕の様にして出来る事」に成る。
そうすると、結果としてこの「鉄の周りの固い膜」は上記した「鉄の銃の欠点」の「防護用の干渉幕」が出来上がるのだ。
つまり、ここで「銃の欠点」が「吸収幕で抑えられる事」に成るのだ。
但し、この侭では未だ完ぺきでは無く未だ駄目なのである。
「無理で急激」に「マルテンサイトと云う膜」を造った以上は、これにもある問題を持っていてこれを解決させなくては上記した欠点を完全には克服して使えないのだ。
それで無くてはこの「マルテンサイトと云う膜」にも「無理で急激」で「鉄の結晶・鉄の細胞」の中に起こっている以上は拒絶反応が出るは必定で、この為に、これを更に克服する処理が矢張り伴うのだ。
完璧と云う事であって施さなくても一定期間は持つ程度であろう。
然し、この「マルテンサイトと云う膜」は「硬い・衝撃や亀裂や摩耗に猛烈に強い」、「滑り・摩擦にも強い」の性質を持つていて「上記の銃の欠点」を消してくれるのだ。
然し、完璧にするのであればこの「拒絶反応」」だけは消しておく必要があるが、その為には更に「テンパーと云う処理」と云う処理を施すのだ。
現実に弾丸を撃つ事で熱を持つので問題はない。
論理的には上記の「マルテンサイトと云う膜を造った鉄」を少し「自然界に無い別の新しい結晶体」に換えて存在させる事をやらねばならないのだ。
それは現在では「鉱物油」に「約180度から250度までの温度・テンパー」に穏やかに長く保つ事で「ツルースタイトと云う結晶構造・マルテンサイトの更に変態物」が得られるのだ。
昔は色々な種類の灰を用いていたらしい。
この「テンパー処理」を施さなくても問題なく「全ての特性」は一応は得られるが、これは「上記のマルテンサイト」よりももっとより良い「硬い・衝撃や亀裂に強い」、「滑り・摩擦に強い」等の「全ての特性」が得られ、それが「銃に対しても良い性質を持って仕舞うのだ。
但し、この時に上記した様に「300度脆性」では「厳禁温度手前である」ので注意をしなくてはならないので、「極めて注意を払う温度調節」が必要に成るのだが、然し、それだけに意味を持つが「300度脆性」が一度程度起したと云ってもびくともしない。
この「マルテンサイト」を獲得するには、「鉄と炭素と温度の相関関係」が微妙に働く。
昔はこの相関図は得られて無く「匠の感覚の領域」であった様だ。

現在では関係図的に解明され、「横軸に加熱温度」、「縦軸に炭素量」、「横と縦には鉄の状態・結晶」の相関を採ると、この「三つの要素の相関図」が生まれる事が学問的に判っている。
図の横軸に「鉄に対して0.8%の炭素量」を中心に「723度」を上に超えて左に動くと、この「マルテンサイト」は「正常なマルテンサイト」は得られず欠陥の持った「マルテンサイト」と成り得て、ここでは通常は使えない。
それが左に「0.6%の炭素ポイント」では、「正常な充分なマルテンサイト」は得られず、右に「1.0%の炭素ポイント」では、「マルテンサイト」は「特別な金属・主にNiで微小化して」を混入させない限りは即座に強烈な爆発的な破壊が起こる。
同時に、左では「マルテンサイトが獲得できる温度」が「高温」と成り過ぎて「鉄の結晶体・処理温度が高くなりすぎて、先ず「結晶が粗大化」して別の意味で脆く「0.6%付近」ではその「硬さ等の特性」が得られない。

そこで「上記の合金五元素を低率で混入させる事の効果」でそもそもの「処理温度」を下げて、それに従って「マルテンサイトの変態点」を下げて「少ない硬さなどの特性」を補完してその上で「獲得出来る様にする。
其の侭ではこの「結晶の粗大化」と「マルテンサイトの破壊」を招き「熱処理」は成さない。
図右では「723度・上下に限界値」にあっても「鉄だけの金属・合金では無い」であれば「変態時のエネルギー・応力」が過大と成り過ぎて間違いなく破壊が起こり、一般的には「熱処理に依るマルテンサイト」は獲得できない。
そこで、現代では「求める物理特性」を得る為に「上記の五合金元素」を少量加えて溶かし「マルテンサイト」を獲得する事無く使える様にし、この為に鍛する方法があるのだ。

「炭素8%」より左側の要するに「中炭素鋼」には、「充分なマルテンサイト」は得られないが、その代わりに「マルテンサイトと異なる近い変態組織」が得られるが、これを其の侭では上記した様に「破壊」に達する為に「特別な熱処理」を加える事で、それは鍛する事なく「ソルバイト」と云う「特異な組織」と成り得る。
要するに、「硬さ」は少し不足するが「鉄と炭素の結合体・セメンタイト」の単独でも「バネ組織・耐摩耗性・耐衝撃性・耐熱性等」を獲得で出来るし、これに「熱処理の補完」の為に「加えた五合金元素の特性」が共析して来てよりこの特性は向上する事と成るが、勿論に室町期ではこの「高度な処理」は当然に無理であったのだ。

然し、上記の「額田青木氏の超近代銃の欠点を補完する充分な特性」がこの処理でも得られるのだ。
調査すると、「額田の銃」はこの左側から得られる「中炭素鋼」では無かった。
「右側・高炭素鋼・通常お茶を煎じた様に炭素の濃度が高いので煎鉄とも云われる鋼」は、「高炭素・右側」に成るに従って「オーステナイトと変態点723度の間が狭くなる現象」を起し、「焼き入れ」では無くてもそれなり温度を加える事でその「変態エネルギー」を与えれば其れなりの「マルテンサイト」は得られるのだ。
従って、「右側の高炭素鋼・現在ではSKS・SKD等の合金鋼で焼き入れは可能」は「マルテンサイの破壊」をできるだけ防ぐ為に、「鍛造で鍛える程度・鍛いて得られる」でも「それ相当の硬さが得られる事」に成り現代ではよく用いられているのだ。

つまり、故に「古来の砂鉄にも原鉱石」の中に上記の「五合金元素」が僅かに自然で含んでいて、それが「鍛造の差・鍛え方」で、その「品質特性」はバラックのだが、この概念は昔は“味と云う表現”で持ち得ていた可能性はあったらしい。
「数多くあった鉱山の原鉱石の名」が記されている事は、その差が無ければ何処の原鉱石でも同じと成るので、“味と云う表現”のそれを用いて意味しているのだろう。
但し、何れにせよ「凄い変化である変態・焼き入れ時に吊るした具を通じてグァーンと云う鈍音とガクンとする衝撃が耳と手に伝わる程度」で、その「破壊の危険」は伴うので、その「破壊」を起させない為の「結晶の粗大化の防止策にNi加える」か、或いは「五合金元素」を少量に加える必要があるのだが個人では出来ない。

実は、「各種各地の鉄鉱石」にはその「自然界のNi・ニッケル」を多く含む物もあり、“あそこの原鉱石の鉄は割れない”等の「破壊」に対する“味と云う表現”での概念で、「秘密裏のノウハウ」として匠等に生まれていた事に成ろうし,現実にもそうであった事が記されている。
然し、ところが「近江鉄・大倉鉱山や高倉鉱山・最終は奈良期710年から1560年代まで」には、この「Niと五合金元素の存在の記述」は古い為か強くは散見出来ないのだ。
然し、前段でも論じたが「近江地域の地質学的な成り立ち」からは充分に存在は考えられるが無かった様だ。

そこで少しここで地質学を論じる。
そもそも,「滋賀県地域の地盤」の成り立ちは、「二つの時代の陸盤」から成り立っていて、それは「中生代」と「新生代」からである。
この「中生代」では、「丹波帯付加複合体」と「花崗岩類」と「湖東流紋岩類」との「三つ岩類」で成り立っている。
其の後に出来た「新生代」では、この上に「第一瀬戸内累層群」と「古琵琶湖層群」と「段丘堆積物沖積層」の「三つの層」から構成されている。

参考資料より要約
・「中生代」とは、定義では初期の地質時代の一区分で、化石に残りやすい生物が出現した以降の顕生累代を三分したのが「第2の地質時代」という。
これを放射性同位体による絶対年代の推定としては、「約2億4800万年前から約6500万年前まで」の「約1億8300万年の期間」に相当するとしている。

・「新生代」とは、定義では中期の地質時代の一つで、「顕生代」の大きな区分の一つである。
「約6,500万年前から現代まで」に相当し、陸上では恐竜が絶滅し、海中ではアンモナイトと海生爬虫類が絶滅した後、哺乳類が繁栄した事で特徴づけられている。
この「新生代」は、「第四紀・新第三紀・古第三紀」の「3つの紀」に区分される。
この「新第三紀」と「古第三紀」の「二つを合わせた地質」を特徴づける「地質時代」を云うとしている。

・「丹波帯構成岩類」とは、そもそも「チャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩」などの「海底に堆積した堆積岩類」と「海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)」で主に構成されている。
「海洋プレート」の上に噴出した「玄武岩質火山岩類」は「海底や火山島(海山)」を形成して、その上に「チャートや石灰岩・珪質泥岩」などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していくが、これが「丹波帯構成岩類」を構成している。

・「超丹波帯」とは、近畿地方において「丹波帯・中部地方に美濃帯もある」とその北側にある「舞鶴帯」と呼ばれる「3構造帯」との間に存在し、この「丹波帯」が「中生代・ジュラ紀」に「付加作用」を受けて形成された「付加体堆積物」で構成されている。
これに対して、主に「古生代ペルム紀」に「付加作用」を受けて形成されたのが「付加体堆積物」で構成されている「古生代地質帯」である。

・「海洋プレート」では、「海溝部」で大陸の下へ沈み込んでいくが、この「堆積物」は一緒に沈み込む事ができず剥ぎ取られ、「大陸側」から運び込まれた「砂岩・泥岩」等と共に大陸側へ押し付けられ、これが混じり合って「付加体堆積物の複合体」を作りあげて行く。
この作用を「付加作用」といい、それにより形成された「堆積物」は「付加体堆積物」と呼ばれるがこの堆積物には「鉄分」を多く含むが、その結果として「五合金元素の存在」が認められる鉱物体」は「高比熱、高耐熱性、高比重」から付加体堆積物とその複合体には残り難く分離されて行き「深い堆積層中に巻き込まれて含まれる事と成り易い。

故に、この「丹波付加体堆積物と複合体」には「鉄分」だけは多く含む事に成るのだ。
だから無いのであろう。

この主体と成るこの“「丹波帯付加複合体」”とは、要するに「石灰岩等の海洋底起源に依って起こった岩石」と、元からあった「泥岩・砂岩等の陸源破砕岩」が圧迫されて陸に隆起し「混合した地質形成性体」で形成させた。
つまり、結局は「琵琶湖」を挟んで「東〜西〜北部の三つの基盤」から圧迫して形成しているのだが、その「経緯」としては、次の通りである。

・「中生代」に「ユーラシアプレート」から「日本列島全体」が南東に向かって先ず分離して、其処に横に海水が侵入して日本海が出来、その「分離した地形地質」が今度は「糸魚川構造線」を東西を境にして分裂し、其処の海峡に土がが重なり海峡は埋まり「原形日本列島」が生まれる。
その「原形日本列島」も「三方からの圧力・現在でも掛かる」が掛かり、ここを中心に当初は「西と東と北」の「三つの島」で構成された。
その時に「中央の位置」に対して「左右からの圧迫」が加わり、先ず西側に浮き上がって事に依って出来た「島の窪み」に山水が流れ込みここに「元琵琶湖」が先ず出来た。
更に、これが常に圧迫を受け続けている「北側・現日本海陸」からの突き上げを受けていた「原形日本列島の南陸側」は「南海」に繋がる事に成ったのだ。
この時に突き上げられた結果として、「中国陸・神戸層」に繋がっていた「淡路陸」が突起し分離し、更に続く突き上げは「西側と南側」に陸が移動させて縞が出来たがその「縞の窪み」に「瀬戸内湖」が形成された。
西に押されていた「瀬戸内湖底」が右側に下がり、南からの海水の侵入して分断されて「淡路島」と成った。
然し、更にこの「圧迫」は動き「東〜西〜北部の3基盤」に圧迫された事で、「西側の陸」が「西」に更に押しやられて移動して「四国陸」が隆起し、其処に更に「窪み」が出来てこれに「瀬戸内湖の南の水」が流れ込んで「段差のある瀬戸内湖」が出来た。
然し、これがに更に続く圧迫で、「中国陸」がより浮き上がりその結果として「西側の西端」が下がり、ここに「北域と南域」と「瀬戸湖」からの海水が流れ込んでそれが「下関の開門海峡溝」まで到達して「内海」が発生して西に広がり突き抜け続けた。

これ等の「地質の形成経緯」から導き出せた結論は、奈良期に「施基皇子の裔系の青木氏」が「院号」を与えられて「鉱山開発の殖産業・奈良期の大倉鉱山と高倉鉱山」の「近江鉄」は、上記の通り、「丹波帯付加複合体」と「花崗岩類」と「湖東流紋岩類」との「三つ岩類」に含まれる「鉄類」であった。
この「丹波帯構成岩類」の中でも、「鳥取砂鉄」とは当時から「有名な古来の奥日野地域」と連動している所以もあって、取り分け、「酸化シリコン系」の「花崗岩類によく含まれる鉄・砂鉄系」と「地形的」に「丹波帯と丹波帯付加複合体」とは連動している為に、「五合金元素・主に糸魚川構造線の以北に多く含まれる傾向」を余り多く含まない「同質の鉄鉱石が産出された事」に成るのである。

要するに、この意味する処は「額田青木氏の超近代銃」はその「鉄」を使ったのは「0.8%の共析鋼」であったと云う事なのだ。
勿論、上記した「刀の様な玉鋼・原鉱石の酸化鉄に葉や木材等を加えて一酸化炭素を発生させて還元して、その「還元鉄」だけを取り出して玉の様に砕いて「塊にする鉄」だけにする事でも無かった事に成る。
何故ならば「五合金元素の存在」が認められる「鉱物体層」では「砂鉄の平炉・箱型と竪型」では、溶融しない為に「炉口」が詰まり使え無く成る。
つまり、上記の様な工程を経る玉鋼にはする事は出来なかった事を意味するのであり、「砂鉄の平炉・箱型と竪型」は使え無かった事に成るのだ。
故に、「糸魚川線」を「東西」にその「鉄の種類とその炉の違いの発達過程」が起こったのだ。

つまり、上記の「青木氏の地質技術論」から考察すれば、「砂鉄の平炉・箱型と竪型」では無くて「近江鉄の高炉」から得られたものであって、「備長炭の微細な炭」を浸み込ませて加えて「五合金元素」の少ない「共析の炭素鋼を造り出した事」である。
「鉄と炭素と温度の関係」では、丁度良い結晶的バランスを保つ位置」に成るのだ。
この「高倉鉱山と大倉鉱山の院号に依る殖産業・青木氏部」と「その近江鉄の使用」から始まった「額田青木氏の超近代銃」の「経緯論」からすると、この「高炉の通説の開発使用時期」は、「炉の開発と使用」に関してはそれが「青木氏部」で密かに行われていたので、公式とは云えないが速まる事に成り得て、それだけの意味を持っていた事に成る。
その事は、「摂津での殖産炉」は、「西洋の近代銃」と共に密かに持ち込んだ「西洋からの高炉・世間では未だ専ら砂鉄のタタラ炉」に成る前は、それに近い「古来からの竪型炉の応用炉」を「摂津」で既に使っていた事に成る事が予想出来る。
それは「限定した300丁の生産に必要とする炉であった事」に成り、且つ、「難しい技」ではあるが「0.8%の理想的な鋼の前提を求めたものであった事」に成り、「銃だけの欠点を補う理想的な物理特性を求めたものであった事」に成る。

さて、では「Niと五合金元素の存在とその知識」を全く知らなかったのかと云う事であるが、筆者はその「基礎的な知識」としては充分に知り得ていたと考えている。
それは、全て前段でも論じたが、次の事から導き出されるだろう。

イ 「貿易」を営むほぼ「有史来の伊勢屋の925年の商社化と伊勢屋の総合商社・1025年頃」であった事
「部経済」から特別に授かった占有権と専売権の院号を獲得した事で「全ゆる詳細な情報」を容易に掴む事が出来ていた。

ロ 「青木氏部・摂津と松阪」を有している事
朝廷の国造の技術の総支配権を持ち、且つ、独自にも青木氏部を有していた事から鉱山開発の知識もそれなのにあつた。

ハ 各地の「山・鉱脈」で「特殊な岩絵具の開発等」を「額田部氏と共に殖産開発」をしていた事
「岩絵具」は「七色の着いた岩石」からは掘り出され粉にするが、これは当にそれが「Niと五合金元素の存在」を証明している証拠から成り立つものであり、この知識なしでは何処の鉱脈に何があるかは獲得出来ないのだ。

ニ 「伊豆青木氏、額田青木氏、日向青木氏」で論じた事
糸魚川構造線より東の伊豆、糸魚川構造線の上に在る美濃、西のチャート域帯を泊としていた「日向青木氏の阿久根泊」は、「七色のチャート」と呼ばれる上記した「地球の変動」に依って起こる有名な「全ゆる堆積層岩帯」にある。
これ等は「白鉱石のSi」を始めとして、そもそも極めて固く、これ等の「チャート」には、「白色、赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色等」の様々な色のものがあり、「明るい色系」のものには、酸化鉄鉱物等の鉱石に起因している。
又、暗色系のものには、鉱石の硫化系や炭素系の化合物に起因して黒く発色している。
「緑色」のものには、「緑色の粘土性鉱物」を含む為に発色する。
これ等は、「堆積した環境」によって「色・鉱物を粉状にして燃やし酸化の炎色反応」で見分けられるが、これは上記した「五合金元素の鉱物」に所以する見分け方の方法と成るのだ。
要するに、「岩絵具」もこの所以であって充分に専門的にも知り得ていた事に成るのだ

故に、取り分け、「阿久根との関わり」と「上記の青木氏部の知識の伊勢青木氏との関わり」で「日向青木氏の黒田藩の水軍傭兵の役目」の一つには密かにこの「鉄の闇商い・銃商いの有無不明」が秘密裏に関わっていた事が顕著で明らかである。

ホ 「日本全国各地での廻船・水運業の商い」で「鉄を始めとした情報」を堺で獲得していた事

ヘ 「玉鋼の鉄」を伊勢屋が「直接商い」にしていたかは確定は出来ないが、「砂鉄の販売の記録」では、江戸初期の頃の「摂津や大阪」に集められて「鉄商い」が成された事が解っているが、それまでは「土豪の所有物の占有権」で扱われ、その「所有物」を「各地の豪族」に「横流し」で商われていた「僅かな記録」が遺されていて、この「僅かに遺された資料」から読み取ると、「砂鉄のボール位の塊」を単位としてそれを単位にして幾つかを纏めて「秘密裏の売買」で引き渡していたらしい。

この「鉄を扱う小さい土豪」でも「莫大な財産と影の利権」を確保していたらしく、それだけに秘密が漏れるとそれを狙って「侵略される事の危険・記録」が起こっていたのだ。
故に、その「鉄塊」は「莫大な財産」として扱われ、これを隠し持ち、その「所有」そのものが危険であったらしく、「商人の顔」も隠されての「闇商い」であって、「市場商い」とは成らなかったらしい。

つまり、これは「奈良期からの部経済」の「名残」を引き継い来たもので、古来からの長い歴史の中であっても、「江戸直前」までの「玉鋼の鉄」は「闇商い」で行われていたのもその証拠である。
“鉄を制する者は天下を制する”の例えの通りで「秀吉と家康」もこの「利権獲得に動いた事」は記録からも明らかである。
その意味で「額田青木氏の三方ヶ原の戦い後」に「伊川津で家康に協力する事」で「渥美半島の制海権・利用権の見返り」として「鉄の利権獲得」は容易と成ったのであるが、反面、この秀吉からは「蔵の焼き討ち等の仕打ち・記録」を受けた。

「伊勢青木氏の商記録」でも考察すると、「鉄の取引」の其れに関する「詳細記録」が敢えて無い事は古くから「摂津店・鉄は秘密裏での商い・記録消失」で行われ、これは「鳥取日野の砂鉄」と「近江鉱山の鉱鉄」に近い「摂津域」で扱われていた事を物語っている様だ。
「淀川を使っての運搬」と「近江日野・近江鉄の製鉄工場・ここが額田青木氏の松井氏に関わる処」は、この所以を以て「鳥取の砂鉄の工人等」が移住しての「近江日野」と成ったとされている。

これ等に関して「資料と記録」が多く遺されていないのは、この「闇商いの所以」であったろうし、当初は「近江日野の事」と「摂津の事」とは、「室町期の中期・額田青木氏の銃」を造り上げるまでの間は「隠されたものであった事」に成る。
ところがその「日野の情報」が室町期末期直前に漏れて「薩摩等の豪族・記録」が密かに「日野の匠・工人等」に対して「引き抜き・略奪」が行われた事が記録に遺されていて、前段で論じた様に「他の日野の匠・工人等」の「青木氏部」は、この事から「出自元の伊勢松阪に大量に逃げ込んだ事」は「記録」からも判っている。
この段階で時系列から前段でも論じた様に「摂津・鉄に関しての闇製鉄と闇商い」だけにし、危険性の増した「近江」から引き上げた事に成ったのだ。
この「摂津と伊勢」だけで、「上記の所以」を以てして前段と上記する様に時系列は上記の通りであるが、その「鉄と銃の取り巻く環境」も難しいものがあったのだ。
然し、それでも続けて「難しい近代銃の試作銃に取り組んだ事」に成るのだ。

これ等の事を専門的見地から勘案すると、この「鉄鉱石」と共に、「五合金元素の鉱石に関する知識」、即ち上記した様に、「五合金元素の鉱石は「地球のプレートの変動」に伴って「日本列島」の「海底深部か地下深部の堆積鉱床」に在するものであり、これ等は従って「地球の熱や圧力の影響」で変成するが、この事で「特徴的な岩石の色・専門的知識が在れば判定できる」を示すのだ。
これらの「鉱物」、例えば、一般的な「Mn・マンガン・主に赤紫」に例えると「バラ輝石やテフロ石やハウスマン鉱石」や、変成に依って変化した「緑マンガン石」等があり「鉱石色」で判別できるのだ。

そこで「山を見る目・石を見る目・土を見る目」の「熟練した知識」があれば可能となっていたのであり、故に奈良期の古くから「紙屋院」と「繪所院」と「繪所預」の「朝廷の院号・専売権と専業権」を授かっていたのであり、その事から、「国産和紙」とそれに纏わる「墨や岩絵具開発」に携わり「青木氏部」を有していたのだ。
それと共に、これ等の「山に関する知識」は、前段で論じた通りで「山師」であり「土木師」であった「親交の深かった額田部氏との関係」で充分に補完されていたことが判る。
故に、その「基礎的な知識としては無かったと云う事」は先ずあり得ず「青木氏部としての保有」は充分に考えられる。
筆者は、「伊勢」は「院号」を有して「額田部氏との日本産の岩絵具の開発殖産」に関わっていた事は、この「全ての知識」が無ければ無し得なかった筈であると観ている。
唯、知り得ていてそれを敢えて「銃に使わなかったという事」では無かったかと考えている。
つまり、専門的に観れば上記した様に「近江鉄による銃」には「共析鋼の特徴」を充分に生かし使ったと云う事であろう。

余談だが、偶然にも筆者が先祖の血筋を引くのか専門職にあって、「施基皇子とその裔系の高倉大倉鉱山の殖産業の歴史」から始まり百々はその「銃の所以」までを調べるに至ったのだ。
他にも専門的にも関係性を幅広く調べたがここではこの程度として置く。
最後にその一つを下記に付随して論じて置く。

次に「四つ目」の「第二のタフニング」である。
これも上記の「結晶と炭素との処理・サイアナイド」とよく似ている。
要するに「炭素」の代わりに「鉄の結晶の表面に窒素を浸み込ませる処理」である。
この事で若干に「サイアナイド」とは出来る特質は違う。
上記した様に此れには全く「マルテンサイト等の結晶構造の変化・変態」は伴わない。
形成されるのは「鉄とチッソの結合体・窒化・低温処理と高温処理の二つがある」のみである。
要するに、「鉄とチッソが結合」すると、「鉄」は「窒素」に依って安定化を施され、表面に「窒化物」が形成されて上記の「サイアナイド」よりは固くは無いが、それなりの固さと柔軟性を有し極めて摩耗にも強く、衝撃にも強く、さびなく自然に対して安定している。
そもそも何よりも「銃の欠点の熱」にもその「全ての有した特性」が変化しない程に強く、「処理に必要とする加熱工程」は変わらないが、「炭素の場合の様にその「効果を導き出す」には「加熱と後処理」は働くが窒化は働かない。
より大きく採るとすれば兎も角も必要だが、其れなりの効果としてのものであれば、「窒素の場合」は全く不要と成るのだし、「窒素の特徴」は上記した「変態」を起こして「特性を導き出す」と云う事は原則的にない為に「油などの急冷却・割れと変形」は不要と成るのだ。
これで「銃が起す欠点」が克服できるのだ。

但し、ところがこの「窒素」を浸み込ます「窒素材の選択」に関わるのだ。
何故ならば、「この世に存在する窒素材」は、「備長炭の炭の炭素」の様に「自然界」では「窒素を持つ合成物質」としては、「高温熱処理に絶えられる程の物質」が少なく、「窒素そのもの」は「無害」であるが、「人工的な形成物・劇薬品・リン酸カリ」からしか得られないとする「処理欠点」があり、全ゆる生物を瞬間に殺傷する毒性を出す「シアン化窒素の様な有害物」が多い傾向にある。
この「化学物質」を上記の様に「鉄と炭素」の様に加熱するが、冷却時は「ゆっくりと冷却」すれば「炭素と同じ上記の特性・耐酸や耐熱も伴う」を出す「窒化物・安定化する」が僅かに表面の層に得られるのだ。
全ゆる物に「適用度が高い」がその反面で「リスクは非常に高く危険」である。
但し、「銃の場合」には「サイアナイド」の高温の中でもこの「窒化現象」も同時に多少なりとも起こっている事もあり得るのだ。

それは「加熱炉の土中に自然物として浸み込んだ場合」や「備長炭等に浸み込んだ窒素の加熱材の場合」で起こつている事が学問的探究で確認できている。
当時は学問的追及が出来ていずに、“あそこの土は良い味を出す”、“あそこの加熱材は良い味を出す”などの言葉で知らず知らずに使われていた事があって、その資料の表現にも出ている。
「加熱材の紀州の乳母女樫の備長炭」だけは「合言葉」の様に知られていて、その炭の効果は知られていたのだが、では、“鉄はどうであったか”は記録にもはっきりしていて、前段でも論じた「伊勢青木氏の天皇から命じられた最初の殖産」は「鉄の国内生産」であって、それを「近江」で発見したとしてその「功績」で「院号と伊勢の領地」を賜った経緯を論じたが、その当にその“「近江鉄」”が未だ「室町期」でも広く認識されていたのだ。
それ故に、「摂津での銃の試作」は都合が良かったのだ。
窒化も知らず知らずの内に加熱の過程で近江鉄の場合には起こっていた可能性がある。

さて、この「近江鉄の優れている所以」は、「六つ目の対策」にあったのだ。

それを一応解いて置く。
「炭素」に依って「銃の欠点」を補う為に基本的に「鉄を炭素で強化する」が、これも当時としては矢張り、上記の“あそこの土は良い味を出す”、“あそこの加熱材は良い味を出す”などの言葉で知らず知らずに使われていた事にあって、今では学問的には解明されているがそれは「鉄鉱石の中に含まれる不純物の鉱物」に在ったのだ。
「鉄の中に含まれる不純物の鉱物・当時の資料では」としているが、とんでも無い事で「希少合金元素」が含まれていた事なのだ。
それは、「マンガン、マグネシウム、モリブデン、タングステン、クロム」、「五大合金元素」と「部枠の銅とNi」であった。
これを含まれている「原鉱石の鉄」にあったのだ。
何れもこの「五大合金元素」は、「鉄」を全ゆる物理的強度を非常に高め強くする「不変の元素」で、何ら熱処理を加えずとも、唯単に含む事でその「全ゆる物理的特性を高める効果」を「自然に生み出す」のだ。
但し、その量に関わり多く含んでいれば良いという事では無く、多いと「逆効果と成り得る物質・量的な事は其の物質と特殊元素の関係相関図は判っている・専門的高度な知識必要」なのだ。
取り分け、その中でも「マンガン」は、その「鉄の特性効果を一番に高める」のだが、前段でも論じた「近江鉄・4鉱山の総称」には、この地質学的に「マンガンが多く含まれていた事」があって、前段でも「詳細に論じた淀川を使っての運送」と、その「近代銃の開発に好んで銃生産に使用した可能性の所以」を以て観ると理解出る。
然し、実際は使用していない様でその形跡は観られない。
現在では含有していなければ「製錬中に加えるという事・そう云う特殊鋼材もある。・マンガン鉱」をするが当時では未だそこまでは無かった。

さて、そこで因みにこの認識されていなかったと思われるこの「マンガン」では、どの様な事が「近代銃」に生まれて来るのかである。
これを現在に於いて、このマンガンの効能に於いて“いい味を出す”として翻訳して解いて置く。
結論は上記した「銃に起こる全ての欠点と成る原因対策」に成るという事だ。
これを「適時適量に加える事」で「耐高度性、耐摩耗性、耐経時性、耐衝撃性、耐腐食性、耐酸化性、耐疲労性、耐イオン性、等」の挙げればきりがない程である。
故に、「銃の製作中の鉄に加える事・自然に鉄鉱石に含まれている場合もある」で、「銃に起こる全ての欠点と成る原因対策」が「製錬中、加熱中、製作中、使用中の欠点」を防げるのだ。
「額田青木氏の近代銃」は、「近江鉄」に限定し「共析鋼」にしそれに伴う加熱過程で表面層に偶然に「サイアナイド化・炭化」を施し、時には「窒化・タフニング」が興していたと云う過程で出来きあがっていた。
此れで「銃の熱の欠点」をクリヤーしていたのだ。
現代の冶金学から観てほぼ「マンガン効果に似た現象」を起していた事に成るのだ。

注意として、最後の「耐イオン性」に付いては、専門的で理論的ある為に深く理解でき難いが、その要点だけの概要を下記に述べて置く。
それは、「上記するマンガン等の鉄に対する合金元素」に付いては、「昭和期までその特性が解明されていなかった特性であって、そもそも「戦乱期」では「解っていなかった事・何か不思議な事が起こる程度に把握」であった。
それは仮に、「鉄とマンガン」とすると、「鉄の−0.44」に対して「マンガンは−1.18」と成り、この「マンガンのイオン力」は「約4倍」にあり、その差が大きく互いに「イオン力で引き合う力が大きいと云う事」に成る。
普通は、“「約5倍程度の差」"が「物理学的に適正値」とされるが、この数字は何とか「鉄とマンガンの結合状態」には「物理的欠陥の問題」が生まれ得ない程度の範囲にあると云う事なのだ。
この世に存在する「全ての物質」は、この「イオン力・電位力」で結合し「一つの結合体」で形成されているし、この「イオン力・電位力の力」で「地球の持つイオン力・引力」とで引き合い「地球の表面に付着している事」に成るのだ。

参考として人間も同然であって、その「人の背の高さの電位力・地球から離れている距離」を持っているのだ。
この「自然の原理」に従い、故に物質には「多すぎる」と互いに「イオン力差」で弾き合い、少なすぎると「イオン力差」での「結合力が弱く分離すると云う「欠点」を生み出すのだし、この「原理の例外」はない。
従って、「鉄の結晶間中」に「炭素等の含有物」が浸透して行ってこの力で結合するので、「量と質の差」で「この力の範囲で存在する事」に成る。
そこで、過剰になれば逆に欠点が生まれる事にも成り得るのだし、この上記した様に「自然の摂理での適量値が存在する事」に成るのだ。
故に、「鉄鉱石に含まれる上記の特殊元素」も、その「地球形成時のバラツキ」で「其の産地」に依って生まれる「量と質の差」で「変化」が起こる事に成るのだ。
この“「良い味」”には高度な技術が潜んでいたのだ。

故に、この「難しい原理」に於いて当時には不解明で在ったが、「地球形成時の地質学的構造」で起こった「近江鉄」は、この段階では未だ匠にとっては、“何か良い”と云う概念だけと成っていた筈なのだ。
他にも最も影響している「イオン力差・電位力差以外」にも「物理学的な差異」はあるがここでは論外とするが、めている処は学問的な処は別としても世間と比べて相当に高度な技術であった事に成る。
そこで、前段で論じた様に、これ等の「知識」を「試行錯誤の結果の経験」から来る「超高度に克服した匠の技・青木氏部」で以て、この事が「額田青木氏の銃に対して要求されていたと云う事・超近代銃にすると根拠」なのだ。
恐らくは、故につまりこの事は前段でも論じたが、密かに「見本を入手」してから「約20年・1540年前から1560年頃・1565年南下国衆」の間に、前もってこの「超高度な銃の技・近代銃」を会得していた事に成るのだ。

それだけに世間に対して「銃の目的」が達成された時点で恣意的に躊躇なく抹消されたのであろう。
この高い殺戮具の世間への普及を技術ともども嫌ったのだがそれは「律宗族」であった事であろう。

「青木氏の伝統 71」−「青木氏の歴史観−44」に続く。P21に続く。



- 関連一覧ツリー (◆ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー