青木氏氏 研究室
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[研究室トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.279] Re:周辺の環境写真(墨部・硯部・方部の行方)
     投稿者:福管理人   投稿日:2011/09/29(Thu) 18:58:42

藤白墨と藤白の紫硯石の研究
墨部の存在

先ず藤白とは熊野古道の第1番目の鳥居のあるところが和歌山県海南市藤白でありますが、鳥居の有った所の北域を鳥居地区と呼びます。その南側の山手が古い藤白地区であります。
紀州南紀に行くには先ずこの地域を通る事に成ります。
奈良の古都或いは京都の平安京から熊野に向かうとするとほぼ此処までは平坦な街道を通って来ます。
そして、海南市の鳥居から山の手に入ります。つまり、熊野神社の社領(神社の領地)の入り口であります。此処からが熊野古道と言う事に成ります。
この熊野古道入り口からその最初の緩やかな藤白坂を登ると1千猶予年の歴史を持つ一番目の藤白神社があります。弁慶の親族の日高氏が宮司を務めた神社です。
この1180年頃の日高氏には子供が居なく、後醍醐天皇から賜姓を受けて鈴木氏を拝命したのですが、近隣の氏子の農家の子供の3番目の子供を養子に貰い受けて鈴木氏を継承しました。
此処が鈴木氏の発祥地です。この鈴木の三郎は、源義経と弁慶が熊野神社に平家から追われていたので熊野神社の庇護を求めに行く途中この親類の神社に立ち寄りました。
そこで義経を預けて紀伊半島の端の熊野神社まで弁慶は旅を続けました。
この時、この鈴木三郎は弟の九郎と共に世話をしました。
義経の人柄を慕い2人は2番目の家来になったのです。
鈴木三郎重家を名乗りました。これが始祖であります。
弟の九郎は神社の「紫の井」の青石の蓋の形が亀の形をしていたところから亀井氏を名乗ったのであります。これが亀井氏の始祖であります。
この2人が全国に移動して行き各地に子孫を残したのが鈴木氏や亀井氏の子孫が多くなった原因です。
そんな環境ですがこの環境の付近には日本最古の藤白墨が生産されていました。
さて、この付近には姥目樫から作る備長炭の炭焼きが古来よりありました。
今でも土を掘ると炭の欠片や昔の生活の廃品などが出てきますが、この炭から採れる煤を固めたのが日本最古の姥目樫から採れる「藤白墨」です。
当時は優れた技能もなく良い煤も見つかりませんでしたので中国からの輸入に頼っていました。
奈良期には何とか炭を生産しようと試み奈良の和束付近で松の煤から作る墨が何とか取れるように成っていました。しかし、到底中国墨より優れたものは出来なかったのです。
松の煤は粒にばらつきが多く荒いし墨の色や光沢も良くありませんでした。
朝廷や宮中ではもっぱら中国の高価な墨を使っていました。
この時、何とか自国で良い墨を作れないかと考えていた後醍醐天皇は全国に日本で墨を生産できるように調査を命じていました。そして、この調査に携わったのが高い技能を持った渡来人の技能師の「方氏」で、わざわざ中国から招き入れました。
熊野参詣の途中、案じていた後醍醐天皇がこの付近で採れる炭の煤の細かさと均一な品質から墨に適するのではと考えて全国を調査していたこの「方氏」にここで墨造りを命じました。
ここで、本レポートの研究テーマであります。
当時は物の生産は全て朝廷が命じて生産する方式を採っていました。
これが「部制度」であり、この職に従事する職人を仕事名の後ろに「部」を付けて墨であれば「墨部」と呼ぶ事に成っていました。
彼らは殆どは、中国の後漢国が滅んで全国17県の200万人の民が、その首魁の阿智使王とその子供の阿多倍に引き入れられて、日本に亡命して来た一族です。
奈良時代初期から平安末期まで続きました。この技能の民が朝廷の命で各地に配置しました。
従って、墨を生産していたのですから当然にこの専売品の藤白墨には墨部の姓を持つ一族がこの付近に定住している筈ですが全く発見されません。不思議です。

そこで、何度も研究しても出てきませんでしたが、この墨に付属する硯に着目したのです。
実はこの藤白では特産の紫石が採れるのですが、朝廷に納める紫石から作られる高級硯石が生産されていたのです。この「硯」から研究を進めました。
この地域には朝廷で使われる高級な「紫石硯」は、この地域で産出する紫石で作る特産品でしたし、紫の石で作る仕上げ高級砥石も奈良時代から昭和の始めまで生産されていました。
この砥石と合わせて紫石の硯石も生産されていたのです。殆どは朝廷の専売品でした。
飛鳥奈良時代にはこの地域はこの当時の5大豪族の連合体(平群、巨勢、葛城、物部、紀)で政治が行われていました。その一つ紀氏の勢力下にありました。この紀氏は平群氏や蘇我氏等の様に武内宿禰から出た一族の者でありますが、この子孫が多く住むこの地域では炭や砥石や硯なども特産品として生産されて紀氏の財源とも成っていました。そして、それを朝廷に納めていました。
この様な歴史的な背景を持つ伝統的な硯石には、この「藤白墨」の「墨部」の背景が潜んでいると研究していました。
事実、この「硯」の姓と地域の研究から、この地域には「硯氏」の姓を持つ大変に多く子孫が定住している事が解明出来たのです。
そこが、和歌山県海南市下津町「方」と云う所で、そこに「硯村」が存在している事が判明したのです。そしてこの海南地方には「硯」と名乗る姓の人がこの地域に今も住んでいる事が判りました。
そこが何と中国の墨の技能師の「方氏」と同じ「方」(かた)と言う地名です。
この下津湯浅地方には姥目樫から採れる墨が最も多く採れていましたし、今も備長炭の名で有名な炭の名産地の場所です。この藤白から下津、湯浅の地域までこの炭と墨の生産が行われていました。

現在、この下津町の「方」(かた)と言う地名のところの「硯村(すずりむら)」と言うところがあるのですが、海南市を始めとしてこの村には今でも硯氏の姓の人が多いのです。
つまり、「硯村」は、技能職人を一つにまとめた「部制度」のあった平安時代には、朝廷に納めるこの「紫硯石」を作る「硯部」が住んでいたところであります。
この「紫硯石」には「硯部」が存在し、今も下津町方「硯村」が存在するし、そしてこの村は「硯氏」が定住しているのに、どうしても「藤白墨」には「墨部」が発見されず、地名や村や氏も発見されていないのが不思議であります。
ただ、上記した「墨屋谷」の地名が僅かに残るだけで今は忘れられた地名です。
何故存在しないのか研究を続けていたのですが、未だ発見されていないのであります。

そもそもこの藤白墨は明治の始めまで生産されていたのです。その地名や村や氏が見つからないのは何故なのか大いに疑問であります。
そこで紀州に関係する「部」では、数多くありますが、例えば鍛冶部(鉄製造 鉄砲の生産に従事していた雑賀族)の鍛冶氏なども姓として紀州には多く確実に存在するのです。この有名な長い期間生産されていた藤白墨の墨部の姓の持つ末裔だけが見つかりません。

「硯部」が「墨部」を兼ねていたのではないとも考えられるのですが資料などは発見されないのです。その一つとして、日本の古文書や中国でのものにはこの墨を作っていた中国の氏は「方氏」と書かれています。日本全国墨に適した土地の調査をしたのが「方氏」である事も判っています。
調査した結果、「方」の地名での「方氏」でその子孫が住んでいた地域と観られる地名があり、現在もそこには上記した「硯部」の「硯氏」が定住している事が判りました。
この「方氏」が帰化して後に藤白墨の生産を天皇に命じられてここに移り住んだのですから、その移り住んだ土地が、そこが藤白ではなく海南市の下津町の「方(かた)」地域として最終残ったのではないかと考えられます。

奈良時代の後期、奈良和束の「松煙墨」が最古とされますが、粒が粗くよいものでなかった事から廃れて殆どは中国からの輸入で賄われていました。
しかし、有名な姥樫から採れる後の「備長炭」はこの藤白から下津、湯浅地域で採れるのです。

熊野参詣の途中に、炭から煤を求めて全国を調査していた墨部(渡来人の方氏)に命じてこの墨を作らせたところ良いものが出来た。そこで、後醍醐天皇が生産を命じた事から日本初の墨が量産される事に成った事は確認されています。
これだけの経緯があり徳川時代まで続いたのでありますから、遺されていても不思議ではない筈です。
調査から、どうも「墨生産」には作業を2つに分けていたと考えられます。
そうすると、この「墨部」は方地方に定住した「方氏」ではないかとも観られるます。
元からある炭のその煤を作る仕事を「墨部」、墨の形にする仕事を「方氏」と成っていたことも考えられます。
この墨の原料は元からこの地域の姥目樫から此処で作った炭の煤を集める事で出来ますので、墨部の氏は発祥しなかった事が理解できます。
そして、その煤を集めて練り膠(にかわ 牛の皮を煮詰めた物 古代の接着材)で固める作業は「方氏」が行っていた事に成ります。
そうすると渡来人の墨を作る技能職人「方氏」を「方部」と呼ばなかった理由があると観られます。
つまり、それは「墨の位置付けか後の移動」ではないと考えられます。今回の研究からでは「移動」と観ています。
「方部」として呼んでいた事も考えられますが実は主に次ぎの理由で変化した経緯があります。
この墨職人の「方氏」(方部)が後に朝廷に納める「紫硯石」も生産するようになって重点を硯に変わり「硯部」となり「硯氏」となったと考えられます。
その原因は油から採る煤で作った「油煙墨」の出現です。粒が細かく黒く品質は一定で量産に適していますので、この炭から採る墨に高級品の藤白墨は押されたのです。
この事がはっきりとした事が書かれているのは室町文化の頃からです。
この庶民文化に押されて油煙墨が伸び、姥目樫の墨は長い期間の生産が裏目に出て、この時期から姥目樫の木が藤白から下津湯浅地域に生息が少なく成ったと記されています。
そこで、硯石の生産に振り向けたのではないかと考えられます。時期と状況が一致していますので先ず間違いはないと観られます。
現在もこの地域から日高地方には未だ炭も当然の如く一部で硯や砥石をも作っています。
そして、その「方氏」の一部は廃れた墨を作る為に再び奈良に移り、松の多い奈良和束の松煙墨が再び続けられたのではないか言う事が判ってきました。
室町時代に庶民の室町文化が隆盛が起こり庶民も墨を使う習慣が生まれて需要が増えて庶民が使える松煙墨の墨造りに「方氏」の移動が起こったのだと観られます。だから墨部の存在が確認出来ないのです。
藤白墨は最終は徳川末期まで専売品として続きましたが、姥目樫が藤白に少なくなりこの生産は硯村のある下津、湯浅地方にのみ移動しています。紫硯石も同様です。
この藤白墨の墨屋谷の地域には今でもこの「紫石硯」の片辺が見つかっています。これが墨作りと同じく硯石の生産も方地方に移動した証拠で、方氏の墨と硯は同じ氏にて生産されていた事を意味します。

そして、この藤白墨は姥目樫が無く成ると同時に硯石に生産を向けた事に成ります。
その理由で藤白墨の墨部は藤白から下津、湯浅に無い事になったと観られます。
奈良地域にこの「方氏」の姓の着く氏または地名がないか調査研究しているところです。
これが確証されればこの研究は確実になります。

因みに、他に部の付く氏は思いつくままに、
朝廷に属する部は山部、海部、鵜飼部、鍛冶部、鍛師部、金作部、鏡作部、石作部、玉作部、工部、土師部、陶部、弓削部、矢作部、服部部、綾部、錦織部、倭文部、麻積部、依縫部、赤染部、茜部、舎人部、膳部、靭負部、佐伯部、来米部、織部、磯部、馬部、鞍造部、司馬部、秦部、漢部、物部、硯部、墨部 方部等

氏の発祥は次ぎの7つに分けられる。
地名などの自然形成の血縁的同族が形成して付けた氏名
大和朝廷の上記の部制度による氏名
朝廷の名田制度から起こった名字による氏名
皇族から臣籍に降下し賜姓をうけた氏名
賜姓族と官職役名を一部加えた氏名
自分の知行する土地の名称を加えた氏名
これ等から分家した惣領家と別にした氏名

これ等は「藤白墨」や「紫硯石」の詳細は「鈴木氏発祥とその環境」や他のレポートでも記述していますが、墨に関することもレポートで写真つきで紹介しています



- 関連一覧ツリー (◆ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー