青木ルーツ掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[ホーム] [新規投稿] [掲示板トップ(ツリー表示)] [新規順タイトル表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 新規投稿フォームはページ下部にあります。
  • 雑談掲示板はこちら宣伝・募集はこちらへどうぞ。

    ※この掲示板では「青木」という氏についての「ルーツ」などのまじめな話や、青木氏にまつわる情報などを集めています。
    みなさんからの貴重な情報をお待ちしております。
    また、ご自分のルーツ等を調べたいが、どうしてよいか分からないという方や、さらに詳しく知りたいと言う方は、わかる範囲で結構ですので、
    下記の情報を添えて書き込んでください。
    福管理人さんをはじめ、サポーターの方々がヒントをくれます。

    必要情報 [分かる範囲でこれらの情報をお知らせください。情報が詳しければ詳しいほどルーツの解明につながります。]
    ■家紋(例 : 御父上の袴の袖に書いた紋や、仏前の道具に書いた紋など)
    ■ルーツ[ご先祖が住んでいた]の昔の国、例えば「武蔵の国」や「下野の国」..わかれば「郡」「村」など。
    ■お墓のある菩提寺の土地。現在の地名。宗派等。
    ■その他、些細なことで結構ですので分かっている事をなんでも書き込んでください。
    現代では何の価値もない情報がルーツ解明の重要な糸口になる場合があります。

    この掲示板へのご質問、疑問、不明な点などは、直接のメールではなく、この掲示板への「返信」という形でお願いいたします。
    関連する情報や知識をこの掲示板に集約する目的です。

    青木氏氏 研究室」や「青木氏氏ブログ」には、長年研究した青木と言う氏の情報を多くの後世に遺したいと言う事で「史料と研究結果」を掲載しています。
    ルーツ解明の際には大変役に立つものですので先ず一度お読みください。
    また、皆さんのルーツ解明のお便りから公開されるものには、些細なことでも大切で重要な情報が沢山潜んでいますので、皆さんからの情報をお待ちしております。

  • ワード検索

     
    キーワード: 条件: 表示:
     

    最新記事


      [No.588] Re:「青木」と「青鬼」
         投稿者:新潟市の青木   投稿日:2009/07/10(Fri) 21:14:25  

    勉強になります。
    青鬼伝説と「我が家に関して」でお世話になった青木です。
    我が家に関しては今後も調べていきますが、実家は鷲ノ木新田にあり小作地も有していました。新発田藩で水害があった際にはこの地の水門を開け堤防を切って排水したそうです。濁流は村上藩を襲い下流の長岡藩も増水したことと思います。
    解説にあった災害と青鬼ですが、近隣諸藩からみれば鷲ノ木新田の先祖は「青鬼」かもしれないと思い胸に感じるものがあります。


      [No.587] 「青木」と「青鬼」
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/07/10(Fri) 20:11:31  

    雑談掲示板に新潟の青木さんから次ぎのお便りがありました。

    大変興味深いお話を頂きましたので、「青木ルーツ掲示板」に記録したいと思います。


    「お便りの内容」

    おじゃまします。

    新潟県加治川に青鬼監人(あおきかんど)という人物の伝説があります。
    安倍氏末裔?の黒鳥兵衛(くろとりひょうえ)と親交のあった人物で、平安末期に加治郷に大天城を築いています。(青鬼氏は朝廷より派遣された源氏の手により滅亡)
    (出羽の青木氏が安倍氏に加勢したのでしょうか?)

    領民に対して大変温情のあった人物だったそうで、現在でも伝説を知る地元住民からは「青鬼様」と慕われています。
    城跡は公園として、青鬼様のお墓はポツンと...現在も残っていますので、全国の青木さんもぜひ新潟にいらしてください。


    「福管理人からの返信」

    新潟の青木さん 今日は。

    大変興味あるお話を聞かせて頂きました。ありがとう御座います。
    各地には、伝説として青木氏に関するものが多くありますが、青木氏を理解する上で大変重要なポイントがこのお話の中にあります。

    実は「あおき」に青木以外にも沢山あります。「あおき」氏を調べる中で、「青鬼」というのが出てきます。
    実は、よく調べますと、「赤鬼青鬼伝説」から着ていることが判りました。
    全国各地もれなくこれ等の「赤鬼青鬼」を使った色々な千差万別の伝説が在りますが、これ等全てにに共通する事が一つあります。
    それは、赤鬼青鬼ともに人間に危害を加える事で、その危害の加える役目は「青鬼」が悪役、「赤鬼」が押さえ役です。
    地震、疫病、災害、などはこの「鬼の仕業」とされ、その主役は「青鬼」の仕業とされて、奈良時代から、この「鬼を追い払う風習」があります。日本書紀のなかにも疫病蔓延、風雨や乾燥の大災害が何年も続き、多くの民が飢餓して死んだので、「鬼神」「風神」(広瀬)「雷神」(竜田)の社を建てて朝廷の祭祀行事をしたと書かれています。庶民の節分行事もその一つです。

    平安初期から、この様な社会に害を及ぼした人物を姓を付けずに「青鬼」を代名詞にして呼称すると云う習慣が起こりました。
    これは、中国の「陰陽五行説」による考え方で、これを仏教が取り入れたのです。
    そう云うことから、全国各地で仏教の説法の「たとえ話」として物語が出来たのです。「桃太郎」伝説などはその代表的なものです。「大江山の鬼退治」等も同じです。
    つまり、全て、何れも鬼を退治している訳では有りませんで、土地の者に危害を加える山賊や盗賊などを意味し、場合によっては、戦いで勝利した側が相手側を悪として呼称する手段として赤鬼ではなくて悪役の「青鬼」を使うという手段となったのです。

    この様な呼称手段としては東北地方の反抗勢力を朝廷は「蝦夷」(えみし)として蔑む言葉を使いました。これ等を征伐する将軍を「征夷大将軍」の(夷)と呼称しますが、幕府を開くときには、この位に登る必要があります。これが「朝臣族」の身分の者として定められていました。
    これは、治める側から見た反乱を起こす側を鎮圧する大将の呼称です。

    この様な風習では「鬼門」という言葉があります。この方向に向かって不浄な行為をしては成らないと云う風習の戒めです。鬼を刺激してはならないとする戒めです。
    「鬼門」とは北東方向を意味します。十二支の丑寅(牛、虎)方向です。
    これは、何故にこの方向になったかと云うと、鬼の牙は牛の角、鬼のふんどしは虎の皮で牛と寅の方向となったのです。

    この様に悪を成した者の代名詞として「青鬼」とされ、この呼び方を「アォ−キ ァウォーキ」と発音されていました。現在でも神社での祝詞では青はウォーです。
    「青木」(アオキ)に対して「青鬼」はウォーキと成ります。

    青木氏は皇族賜姓族である事から、仏教の影響で変化をつけて呼ばれる様に成ったと観られます。
    つまり、元は陰陽五行説から仏教の説法話と変化し生活習慣用語として悪行を成した者に「青鬼」と呼称したのです。

    この「青鬼」の言葉はそれだけに「悪行」と見なされる土地柄、つまり、朝廷色の強い保守的な国のところに多いのです。当然、皇族賜姓族の定住する伊勢、近江、滋賀、美濃、信濃、甲斐、と藤原一門の定住地武蔵、下野、上野、常陸とその赴任先の24地方の内、出羽、讃岐、阿波、越前に目立ちます。皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏の定住地と一致する事に成ります。
    当然に「赤鬼青鬼」の伝説も多い事に成ります。

    安倍の反乱ですが、陸奥の国で起こった「前九年の役」(1051-1062)と「後三年の役」(1083-1087)ですね。「前九年の役」は安倍頼時と子供の貞仁が国司に抵抗して勢力を拡大し為に、朝廷は清和源氏の頼信の子源頼義と孫の義家がこれを鎮圧しました。この時は出羽の清原氏の協力で鎮圧出来ました。

    ところが、「後三年の役」では前の戦いで協力した清原氏が勢力を拡大しました。清原氏に内紛が起こり一方の藤原清衡を助けて清原氏を滅ぼしました。
    朝廷は義家の勢力拡大を恐れた為にこれを内紛とした。
    義家はこの後、藤原秀郷一門に代わって陸奥の「鎮守府将軍」と成ります。
    この後、「征夷大将軍」に変化します。
    この時に、上記する意味から朝廷に反抗した悪罪で「青鬼」と呼称されたのは安倍氏等の事です。

    「監人」とは朝廷の役職を司る役人を云います。
    もとより、「監」とは水鏡に映す様を示します。
    例えば「監督」とは”水鏡に映すようにして観守る人”です。

    これには平安期には次ぎの3つがあります。
    1 「監奴」(かんど) 下役の者の頭人
    2 「監司」(かんし) 州郡の見廻り役人
    3 「監吏」(かんり) 監督する役人(主に税関役人)
    これ等を総称して「監人」(かんど)と云います。
    地元では、「安倍」氏を含む反抗者等を氏で呼ぶのでは無く、故意的に呼称を朝廷に憚って「青鬼」として呼んだものと観られます。その様な古史書には他の地での表現が見当たります。
    それが当時の保守的な社会の慣習用語でした。

    1、2、3以外に、これと似た「蔵人」とか、「冠者」とかも職位の呼称です。
    普通は個人名では、この「監人」の後に来る「通名」と「俗名」と「幼名」が個人名と成ります。
    前には、「身分」(朝臣)と「官位」と「官職」が来ます。

    そこで、上記のことを当てはめますと、次ぎの様になるのではと思います。
    このお便りの風説の意味からして、「監奴」(かんど)で、安倍氏等を罵して陸奥の”下役者の頭”の意味が含まれているのです。しかし、慣習用語でしたので土地の者にしては別の心情が合った事は否めません。
    風説は「監人」とありますので安部氏の宗家筋を指しているのではと思います。

    藤原秀郷流青木氏は「第2の宗家」として宗家に変わって一門を指揮していましたので、確かに青木氏は陸奥では少なく成りましたが、安部氏に加担する事は出来ませんし、平泉の藤原氏も清原氏と血縁を結んでいるとはせよ秀郷一門の血筋も引いている氏です。前九年の時は協力しているのですから青木氏を「青鬼」として扱われる事は有りません。
    もしそうするのであれば陸奥の藤原秀郷流青木氏は絶えている事に成ります。
    逆の立場に居たわけですから。

    各地に存在する「青鬼」は上記の意味を持っていますが、越後も同じだと思います。
    越後には、青木氏は定住していませんで、藤原利仁流一門の勢力圏の在所です。其処に秀郷流青木氏の勢力軍が入る事は有りません。
    陸奥側国境(藤原秀郷流青木氏)と信濃側国境(皇族賜姓青木氏)には青木氏が定住しています。

    過去に調べた結果ですので投稿されました風説がここでお役に立てる事が出来たかは判りませんが「青鬼」にはこの様な意味を持って居ます。それが何時しか時代を経て氏名と誤解されて行ったと思います。各地では地名になるほどですので。

    ありがとう御座いました。またお便りください。


      [No.586] Re:福島の丹治です。丹党と縁があれば教えてください。
         投稿者:福島の丹治   投稿日:2009/07/08(Wed) 22:59:25  

    こんばんは。
    お早いお返事に大変嬉しく思いました!少ない情報で申し訳なかったのですが分かりやすく解説頂き、大分理解を深められました。
    その後分かった事ですが追記します。
    お話にあった家紋ですが、返信を頂き気になったため家を再び捜索をしたところ、家紋入りのおそらく神棚などで使うような茶碗が出て参りました。そこにあったのは五瓜の中の花を小さくしたような紋でした。
    他家紋文献などにおいても五瓜に唐花と織田瓜では区別がはっきりされてないようでしたが、ある一つの他サイトでは織田瓜の特徴として中の花が小さめな事と、五瓜の線が厚いとありまさしく我が家の家紋と酷似する紋が載っておりました。そのサイトの情報が正しいとは限りませんが、おっしゃる通り丸に揚羽蝶7氏からでた丹治とみて間違いないようです。
    長年の悩みを払って頂き有り難うございました。今回のお話を手掛かりとし、自分なりに更に丹治のルーツを調べていきたいと思います。
    最後になりますが、貴サイト様は私が高校生の時分に丹治を調べようとした時にも行き当たり朧げながらも丹治という苗字自体のルーツを調べさせて頂いたことがあります。その際には書き込みはしなかったんですが、今回違う形で再びお世話頂き感慨深い思いです。貴サイト様の益々のご発展と福管理人様のご多幸を祈っております。
    本当に有り難うございました。


      [No.585] Re:福島の丹治です。丹党と縁があれば教えてください。
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/07/08(Wed) 20:40:25  

    福島の丹治さん 始めまして。

    青木サイトにようこそお越し頂きました。
    これからもよろしくお願いします。
    この青木氏氏のサイトは全国の青木さんの集うサイトです。

    青木氏の事なら何でも揃っています。

    さて、本サイトとは青木氏ですが丹治氏系青木氏が発祥しています。その関係から丹治氏に付いての多少の研究は出来ていますので、それらでお答えしたいと思います。

    兎も角も、丹治氏系青木氏に関しては左メニューの「青木氏氏 研究室」の中に、レポートがありますので参考にお読みください。「検索」をお使いください。
    又、左メニューの「青木ルーツ掲示板」にもお便りが多くありますので、これも「検索」をお使いください。
    これだけでも丹治氏の事に付いてはお答えになると思います。

    では、提供されました情報としては、家紋は5瓜文様の家紋である事、福島で丹治氏を名乗っている事
    ご本家安土桃山時代からある事、伊達藩の宿場町として丹治氏を住まわした事
    以上4点かと思います。

    丹治氏の事から述べます。
    丹治氏とは950年頃武蔵近隣一帯に「武蔵七党」と云う土豪集団があり、この土豪集団が連合してこの付近一帯の治安と防御の共同体を形成していました。

    その「武蔵七党」とは次ぎの通りです。
    丹党、横山党、児玉党、猪俣党、村山党、西党、綴党、   野与党、私市党
    以上です。

    土豪集団「武蔵七党」は西党がリーダー役を演じて居ます。
    後からこの地域の支配者に成った日本一最大勢力を誇った藤原秀郷一門(一門主要5氏の一つの進藤氏)がこの西党の跡目に入ります。
    そして、「武蔵七党」連合体との政治的関係を保持します。
    従って、「武蔵七党」もこの藤原秀郷一門の勢力圏の伸びに応じて拡がっているのです。

    この秀郷主要5氏の「リーダーは「第2の宗家」と呼ばれた藤原秀郷流青木氏で、入間を中心に横浜神奈川を半径とする円の中に螺旋状にこの青木氏が採り囲み、最終は下野と岩代の国境まで伸びています。
    藤原秀郷主要5氏は青木氏、永嶋氏、長沼氏、進藤氏、長谷川氏です。

    丹党が丹治氏です。
    その丹党とは、その昔、平安期(850)頃、数度に渡って武蔵守に任じられた皇族多治彦王の末裔とされています。
    後に、「峯時」の代に「秩父別当」の職につき、丹治氏又は丹氏を名乗ったとされています。
    この丹治氏は、武蔵国の児玉、秩父、比企、入間、加美郡の5郡近隣一帯に分布しています。

    一説には、この丹治氏は、左大臣 島氏を賜姓され、真人族と成ります。その末裔とする説です。

    賜姓とは天皇から皇子の3つの身分の内先ず1つ目の真人族(皇位継承権を持つ第4位皇子までの身分の者)が直接氏を受ける事を云います。
    2つ目は朝臣族(第5位から6位までの皇子の者)、3つ目は特別に宿禰族(第7位皇子の下族者の者)等が賜姓を受けることが出来る事。

    この島の子供の廣成が遣唐使に成ります。この廣成の八世の孫の武信が陽成帝の時に、罪を犯して武蔵の国に流罪と成ります。その孫の「峯時」の時に免罪となり、丹党を作ったとする説があります。

    島左大臣と別とする説もあります。
    島左大臣は第29代宣化天皇より発祥したとされ、その末裔の十市王の孫の多治彦王の子とする説もあります。この配流孫とする説です。(系譜的に疑問)

    第3番目の説として、峯時(丹貫主)は初めて関東に住み、峯時より3代目の武綱が秩父に住みます。
    峯時より5代目の武峯が罪を犯し武蔵に配流と成ります。
    その罪は秩父郡、加美郡、一井、加世を横領した罪です。
    その後免罪と成り都に帰ります。この時の配流孫であるとする説です。
    朝廷の官職の「丹貫主」の「丹」を呼称したものとされています。

    第4番目は島左大臣は政権抗争に破れ武蔵に一時配流され、直ぐに間違いと判り免罪となり都に帰ります。この時の配流孫とする説です。多治彦王の配流孫とは別とする説です。

    この丹治氏は主紋は「丸に揚羽蝶紋」の7氏系(副紋使用)、2氏の花菱紋(副紋 九曜紋)と三州浜紋と富士山紋2氏です。あわせて11氏です。

    この4つの説は氏を良く見せるという当時の習慣からでたものと考えられます。
    無理が目立ちすぎます。
    青木氏は検証の結果では下記の2つの説から発祥している事は確実です。
    島氏の配流孫と相当に時代の違う多治彦王の説と二つの事が起こっていたと見ています。

    宗家丹治氏に関しても3と4説ではと観ます。
    その平安期後、この丹治氏は武蔵5郡より鎌倉時代を経て室町の下克上と戦国時代にて北に広がりを見せ下野一帯まで延びています。(一部横の上野国境に広がりもあります)
    上記は自然の広がりからの七党(実質九党)間の血縁分布です。

    しかし、江戸初期には岩代国(福島)の国境まで伸びていますので、国境の一部が、正宗の宿場町造成の時に、この一族が移動したのではと考えられます。(移動分布)
    ですから、五瓜文様の家紋と成っていると観られます。

    お家は特別な移動問題が無ければこの一族の末裔と見る事が出来ます。
    お家はこの綜紋の「丸に揚羽蝶紋」7氏のひとつと見られます。

    家紋の変化は血縁により家紋掟により変化しますので、「五瓜に唐花」か「五瓜に梅鉢」に変化したものと思います。
    血縁関係が良く判りませんが、主紋の「丸に揚羽蝶紋」から出たとすると、「五瓜に唐花」では無くて極めて区別が付かない良く似た普通の「五瓜紋」(線の太さ)ではないかと考えます。
    つまり、平家の末裔紋です。代表的な氏としては織田氏の家紋です。
    他4氏は地域性と氏性が異なります。
    多分、この「丸に揚羽蝶紋7氏」から出た一門ではと考えます。

    下野の北まで移動する家紋の地域性と一致します。

    「たいら族」(清盛)の平家支流は藤原秀郷一門に奪われるまでは武蔵、下総、常陸、下野に領地をもっていましたので、丹治氏との血縁は充分に考えられ、支流傍系の揚羽蝶の丸付き紋の家紋と成っていて、副紋を武蔵七党の家紋としていると観られます。
    この織田氏(丸に揚羽蝶 織田瓜紋)と同じく平家支流傍系ではと思います。

    先ずは、青木氏として知る範囲から上記情報とあわせて考察しました。

    ご質問が有りましたら、ご遠慮なくお尋ねください。お便りをお待ちしています。


      [No.584] 福島の丹治です。丹党と縁があれば教えてください。
         投稿者:福島の丹治   投稿日:2009/07/08(Wed) 01:32:54  

    青木姓ではないのですが、自分の家系のルーツを探していくうちにこちらへ行き当たりました。お知恵を貸していただければ幸いです。
    私は福島県福島市に住む丹治と言います。家紋は「五瓜に梅鉢」もしくは「五瓜に唐花」です。
    数年前、唯一正しい家紋を知る祖父が他界しその際に家紋入りの提灯を作る事になったのですが、祖母も高齢でどちらか分からなくなってしまったとの事でした。仕方なしに五瓜に梅鉢で作りましたが、祖母も長年その事が気に掛かるようです。私も自分の本当の家紋とまたそのルーツを知り、今度こそきちんとした形で受け継いでいきたいと思い調べていくうちに、丹治と青木姓に縁がある事、またその丹治でも五瓜の家紋を使用していた事を知りました。丹治でも五瓜の家紋を使っていたところ、またその家は福島と関連があるのか教えて頂きたいです。
    ・福島県特に福島市にはいまでも丹治姓が多く私の住む町ではおよそ半分が丹治という町です。町の起こりは伊達藩の伊達政宗が江戸に行く際に宿場町が無いと困ると町を作ったそうです。なので町自体は安土・桃山時代からあります。
    ・私の家は六代前の初代の方が江戸時代に同じ町の丹治の家から出て始まったそうで、大本家と呼ばれるその同じ町の家は町が起こった辺りからこの町に住み、町の丹治の殆どがこの家から出たようです。
    ・いつから丹治を名乗ったかは不明です。
    青木姓では無いのですが、是非丹党の家で思い当たる事があれば教えてください。


      [No.583] Re:我が家に関してです。
         投稿者:新潟市の青木   投稿日:2009/07/06(Mon) 01:42:50  

    早速のお返事ありがとうございます。

    信濃に関しては、以前から興味がありました。街道沿いに青木、青鬼、千国といった地名が集中し、最近歴史に準じた整備が進んでいるという噂も聞き、いつかは行ってみたいと思っています。

    お示しくださった返信内容についてですが、私の疑問点もほぼ同じです。身分に関しては、名字帯刀を許されていたことは事実らしいです。現在の家屋などの規模から豪商、豪農とは考えにくいのですが侍意外であった可能性もゼロではないと思っています。

    宗派に関しては、お寺において現在も家老として扱われている四家などの関係が無視できないと思いますので、檀家の集まりのときなどに住職も含め、檀家の古老にいろいろ聞いてみます。

    さまざまなご指摘ありがとうございました。


      [No.582] Re:我が家に関してです。
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/07/05(Sun) 19:39:07  

    新潟の青木さん 今日は。
    始めまして。

    サイトのレポートをお読み頂いているとの事ですが、これからも楽しんでお読みください。

    さて、新潟です。越後国は立てに長いので色々と歴史的変化のあったところですね。
    ここは藤原秀郷一門ではなくて、藤原利仁一門の国ですね。
    この利仁一門とは藤原秀郷流進藤氏が大きく関わりました。
    「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」で詳しくレポートしています。
    まだ、お読みで無い場合はここを先にお読みください。
    実はこの越後の出羽との国境と信濃の国境には青木氏が定住しています。

    信濃側では足利氏系青木氏が青木村を形成して定住しています。
    出羽側では藤原秀郷流青木氏が小さいですが定住しています。
    お家のご先祖が江戸中期以前に何処にお住まいであったのかが問題に成ります。

    出羽側では藤原秀郷一門と阿多倍一門(平族京平家)との争いで、この地域は後に奪われましたので青木氏は少ないのです。
    出羽陸奥は藤原秀郷一門の鎮守府将軍としての赴任地ですので秋田側には青木氏が定住しています。
    この一部が移動したものと考えられます。

    信濃側では国府に皇族賜姓青木氏、北にこの一族と武田氏との血縁族足利系青木氏が村を形成しています。南には駿河の藤原秀郷流青木氏が定住しています。
    諏訪地方には諏訪族青木氏が定住しています。

    この越後には利仁流一門が居ましたので浄土宗寺はあります。
    仮に出羽側と信濃側の青木氏とすると、何故浄土真宗なのかの疑問が出ます。

    信濃側での浄土真宗の青木氏は全くありません。
    秀郷一門は赴任地の事情で浄土真宗に仮入信しました。しかし、浄土宗に戻しているの大方です。

    年代としては960−1185年と成ります。

    明治以降では移動が自由になりましたので、これで移動していますが、お家は何時越後に定住したのかが大事な点です。

    歴史的な史料が無いとの事ですが、先ずは浄土真宗であるとすると、明治で何れかから移動してきたとも考えられます。

    武士として江戸時代前後の大名の移動としても考えられますが、もし、そうであるとすると明治はじめの戸籍簿に士分とあるか平民とあるかの確認を先ずなさられる事が「第3氏」であるかの判定に繋がります。

    それで、地域性もわかります。

    では、ご質問等有りましたらお便りを下さい。


      [No.581] 我が家に関してです。
         投稿者:新潟市の青木   投稿日:2009/07/05(Sun) 02:39:45  

    おじゃまします。
    自分の祖先に関して、まったくの無知ではいかんと思いたびたびこちらで勉強をさせていただいております。

    我が家は、浄土真宗で、家紋は丸に梅鉢です。ご近所にも青木さんがおられますが、お寺も異なり関係は不明です。
    お寺は、我が家の先祖と、長谷川家、佐藤家、竹田家が共同で建てた比較的新しいもので、過去帳など参考になるものはありません。
    これらのことから第3の青木さんかと思うのですが、お寺の檀家などの情報では、明治以前から青木を名乗り刀を帯びていたそうです。

    今後、郷土史などから調査を続けようと思いますが、新潟は、11の藩とその飛び地、6つの天領、6つの他県の飛び地がこまごまと入り乱れていました。
    たびたび戦場となるうえ、治水工事が常に行われ、港を中心に河川を利用した水運も行われていたようですので、農民以外は出入りも多そうです。
    これらから、藤原氏が越後に赴任した際ついてきた可能性を含め、先祖が新潟に定住した時期などは今のところ不明です。

    長々と書いてしまいましたが、家紋以外知らないのといっしょです。
    以前、書き込みのあった”りょうちゃん”さんの家系にたどり着ければ良いと思うのですが、新潟(越後)に先祖(青木さん)が定住した時期など、ご存知でしたら教えてください。


      [No.580] Re:目結い紋
         投稿者:四方   投稿日:2009/07/01(Wed) 22:56:51  

    青木さん
    早速ご丁寧に調べていただきましてありがとうございました。
    とても参考になりましたので、お寺に行った際に確認をしたいと思います。
    どうもありがとうございました。


      [No.579] 目結い紋
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/07/01(Wed) 08:45:46  

    家紋掲示板に投稿がありましたのでこちらに移します。

    四方さんよりのお問い合わせは次ぎの通りです。

    はじめまして。

    私の家の家紋は「隅切角に隅立て四つ目」のようですが、この家紋について調べていますが
    特に記載されたサイトがありません。

    もしご存知でしたらこの家紋について教えていただけないでしょうか?

    ちなみに所在は京都府北部地区になります。

    四方さん 始めまして。
    青木サイトにようこそお越しいただきました。
    これからもよろしくお願いします。

    さて、青木サイトですので「立て4つ目紋」の目結い文様に付いてはよく判りません。

    家紋には、家紋200選と云うものが古るくから主要氏の家紋集がありましてその中には有りません。
    また、日本全国の氏の家紋が7000-8000の家紋がありますが、その中にも貴方様の氏の家紋がありません。
    「目結い紋」は鹿の子絞りが紋様化したもので奈良時代の古くからあります。
    家紋としたのは三つ目結い紋で佐々木氏が最初に使いました。それから多くの氏がこの家紋に似た家紋を作りました。
    そこで、立て4つ目目結い紋は次のような氏が使用しています
    高山、幸田、馬場、千田、小島、鍋島氏等が使っています。
    丸付き紋の立て四つ目目結い紋が家紋200選にはありますが、丸の変わりに隅きり角を使った家紋は家紋8000集にも有りません。

    つまり、「個人家紋」としての家紋類に成ります。大きく氏を構成していない事を意味します。
    地域なども当然特定できない事も意味します。
    枝葉の末裔を大きく持っていないことを意味します。

    そこで、先ず、それを確認するには、明治維新の戸籍簿に士分平民の判別がありますのでお調べに成る事かと思います。
    もし、平民と成りますと、明治3年の苗字令と明治8年の督促令で九割近い国民が苗字を持ちました。
    この時家紋の定めた事と思います。
    士分と成りますと、一族が大きく子孫を残せなかった氏で比較的新しい氏と観られます。そこでお家のお寺さんに過去帳がありますのでそれを観て一番古いご先祖をお調べになり、その人が江戸末期であれば新しい氏である事に成ります。当然に家紋の経緯は無い事になり、参考する文献も無い事に成ります。
    明治以前の過去帳の有無が決定付けると思います。
    家紋8000に無い事からするとこの可能性が高いと見られます。
    苗字も大変珍しい姓ですので。

    兎も角も、戸籍と過去帳をお調べください。

    その上で又、ご質問が有りましたら、本サイトをお尋ねください。
    可能な範囲でご協力いたします。(その際はこの四方さん専用の欄からお尋ねください)


      [No.578] Re:秋田の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/30(Tue) 13:52:18  

    秋田の青木さん 今日は。

    お尋ね前に、投稿する時に返信フォームを使いますが、前の書いてある引用部分を「編集」メニューで切り取り消して自分の文章を書いてください。
    引用部分が多すぎるとしてエラーに成ります。
    それから、最終投稿する直前に削除キー(自分の好きなパスワード)を入力してから投稿してください。そうしないとエラーに成ります。このパスワードを覚えていてください。自分の文章を修正削除する時にも使いますので。

    では、お尋ねですが、左メニューの「青木氏氏 研究室」に青木氏に関する資料が膨大に有ります。
    この中から、藤原秀郷一門関係のレポートがたくさんありますのでそれを選んでお読みください。

    勉強の合間に読むので一年も掛かるかも知れませんよ。詳しくレポートしています。
    秋田の事も出てきますよ。

    これを全て読みきりますと青木氏のマニアに成りますよ。
    頑張ってお読みください。

    当然、ご質問や不明な点や理解できない点など出てきますので、都度お尋ねください。具体的に。
    平安時代から鎌倉時代や室町時代の時代に動かされた青木氏が良く判りますよ。
    青木氏外の親族の藤原氏主要5氏の事も同じようにレポートしています。

    お読みに成ったら、今度は皇族賜姓青木氏も制覇してください。
    そうすると、歴史家になるかも。

    少なくとも、先生より専門家になるかも知れませんね。


      [No.576] Re:墓石にある先祖名のルーツが不明
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/30(Tue) 09:38:30  


    渡邊さん 今日は。

    さて、藤原一門からの渡辺氏に繋がるものは調査しましたが残念ながら出て来ませんでした。
    藤原氏は四家あり北家が勢力を伸ばしました。中でも藤原秀郷一門は同じ北家の摂関家を凌ぐ勢力を持っていました。この秀郷一門は直接24氏が出ています。
    この24氏から更に枝葉氏として渡邊氏(渡辺氏など)が出ている可能性があるかを調べましたが有りませんでした。

    渡邊又は渡辺は河の津の渡し場からの呼称であると聞いていますので、各地にこの津の渡し場から調べた所、渡辺氏(ワタナベの姓が多いので代表して)のルーツと観られるものが出てきました。
    これが史実かは不明ですが、「渡辺氏のルーツ」で検索してください。その中でも、最も詳しく書かれたものがありますので其れは{札場靖人「貴方のルーツは何処」}のリンクを選んでください。
    其処に家紋も3つあります。初代賜姓源氏の嵯峨源氏であるとしています。
    その家紋に合致するかを確認してお読みください。

    渡邊さんは菩提寺のお寺の総代をしていられると書かれていますが、其処に過去帳があると思いますが、既に読まれましたか。
    過去帳の最も古い人が誰で、その人の戒名と法名と俗名とその戒名の「院殿居士」が付いた人であるかどうか、その院殿居士には三つの意味を持っていますので、其れを解読されるとかなりのことが判ります。
    また、その人が江戸中期以前の人であるかを確認ください。一番古い人は何時の時代の人かも把握するとルーツが解けてきます。
    ただし、ルーツを辿ることが出来ない場合があります。其れは「第3氏、未勘氏」と言いまして、元は農民か武士以外の庶民で、これ等の先祖をもつ場合は氏家制度の社会の中では氏を持ちません。つまり、姓を持たないと云う事です。氏姓を持たない事はルーツの時系列をもつ事は論理的に出来ませんので過去帳は途中から有りません。多分この場合は明治初期までと成ります。
    武士であるとして、室町末期、江戸初期の混乱期に立身出世して武士となり近隣の土豪の氏名などを名乗ったとする氏名もあります。これらを第3氏又は未勘氏と云います。
    先ずこのことを確認してルーツに入る事が必要です。

    そこで、真言宗との事ですが、藤原氏と嵯峨賜姓源氏(第6位皇子)は浄土宗です。
    源氏は嵯峨源氏に始まり、花山源氏まで11代あります。青木サイトはこの嵯峨源氏の前の5代の呼称氏で共に第6位皇子で皇族賜姓族です。つまり、賜姓源氏とは同族です。嵯峨源氏のところで事件が起こり青木氏から源氏と変名した物です。合わせて16代と成ります。
    藤原氏とは母方で繋がっています。
    嵯峨天皇は青木氏を皇族以外の者が名乗っては成らないと弘仁の詔を発しました。
    特別にこの藤原秀郷だけは青木氏を名乗ることを許しました。
    これ等の氏は全て浄土宗です。浄土宗はこれ等のうじが入る限定した宗派でした。

    ここで、一つ違いが出ていますがこれをどのように解決するかが大きな問題点です。

    これ等の違いを項目にしてレポートしていますので「青木氏氏 研究室」の「明治期の発祥の第3青木氏」のレポートの中にチェック項目がありますので一度お調べになってください。青木氏でなくても使えます。
    もし、この第3氏或いは未勘氏であると幾ら探してもルーツは論理的に出て来ません。
    念のために、明治初期(正確には江戸中期)を境にして氏家制度はなくなりましたので明治以降のご先祖のお働きの情報はルーツ探しには全く役立ちません。
    それと、菩提寺の過去帳を先ずお調べに。

    ご質問が有りましたら(ルーツ調べに関しての氏家制度の慣習などの)お尋ねください。


      [No.577] Re:秋田の青木さん
         投稿者:青木   投稿日:2009/06/30(Tue) 08:54:44  



    藤原秀郷流青木についてもっと詳しいことは分かりませんか?
    分かったら教えてください。おねがいします。


      [No.575] Re:墓石にある先祖名のルーツが不明
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/28(Sun) 07:41:16  



    渡邊さん 始めまして。
    青木サイトにようこそお越しいただきました。
    これからもよろしくお願いいたします。

    さて、歴史を趣味としている者にとっては大変興味深い事柄です。楽しく読ませて頂きました。

    青木氏氏のサイトには藤原秀郷一門の事柄を研究して多くのレポートを準備しています。
    藤原秀郷流青木氏に関わる主要氏のことを詳細に把握していますが、残念ながら、渡邊氏までは行き届いては居ません。
    確かに、奥州山形付近には藤原秀郷一門の青木氏が定住していますので、宗家に関わる一族がこの地に定住していた事は史実です。
    「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」のレポートにもこの越後や山形の事は詳しくレポートとしていますが、渡邊氏までは把握できていません。
    経緯から充分ありえる事ですので、手持ちの史料から渡辺氏に繋がる事がないかを調べましたが見つかりませんでした。
    これからも、更に調べてみますので、判りましたらお知らせいたします。

    義経の件は青木サイトでもその逃亡の経緯などを研究してレポートしています。確かに、奥州に逃げ込んだ事は確かなようで、義経一行(鈴木兄弟2人が同行)を匿った土地の庄屋を「判官さん」と呼称されていたと伝わっています。奥州藤原氏を頼った事は確かです。
    最後は新潟の海岸から渡りモンゴルに逃げ込んだとされています。モンゴルのチンギスハーンの紋章は源氏の綜紋(青木氏の綜紋)の笹竜胆紋と酷似しています。
    モンゴルの古い記録にはどの部族にも所属しない者が突然何処からとも無くやって来て頭角をあらわし、モンゴルの首長よりその指導力が優れていた為モンゴル族はこの前の首長を排除してこの者を首長にしたと記録されています。この者は常に2人の家来を伴なっていたと。
    このことは研究室の「鈴木氏」の研究レポートに記録しています。
    余談に成りましたが。

    何か、ちょっとしたことでも有りましたら又お便りください。
    青木氏氏がお手伝いさせていただきます。


      [No.573] Re:第3青木氏に付いて
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/27(Sat) 21:38:58  


    青木三門さん 今日は。

    さて、早速ですが、先ず一つ目のお尋ねの件。

    「寛政系図」という江戸時代に書かれた主な氏の系図の中に、「寛永青木第三の系図」というのがあります。
    この中に、甲斐武田氏柳沢郡青木氏の系図があり(経緯並びに添書譜は別史料)この中に第三氏の青木氏が載っています。

    つまり、「柳沢郡の青木氏」を名乗った「第三の青木氏」です。
    柳沢郡の青木氏は系譜上では本流ですが、血縁上では全く他人で血縁がない青木氏です。

    更に、この青木氏を真似て名乗った全くの別の「第3の青木氏」もあります。

    何れも血縁からは全く他人族です。後者は系譜、血縁ともにない青木氏です。

    前者は系譜があるので現存しています。後者はもとより系譜がないので時系列が取れませんのでわかりません。

    そこで、三門さんの青木氏がこのいずれにあたるかはお尋ねした重要な事がお答え頂いていませんのでなんとも答えようが有りません。前者か後者かは判断がつきません。

    何れにしても、血縁はない事は明確です。

    それをどの様に判断するかは以前にも申し上げましたがお家の問題です。当然、他人もこれをどの様に受け取るかは自由です。ご祖父の様に。

    「遺伝的類似」と如何なるものかは判りませんが、科学的には有りません。

    仏教は観念論です。あると信じればあり無いと信じれば無いのです。仏教では「色不異空 空不異色」では有りませんか。

    住職もそれを念頭に話していると思います。

    本来、過去帳は「正当な理由」があれば見せてもらえます。
    仏教の説法の心得をお知りになる事が必要ですね。僧侶もその心得でお答えしている筈です。

    過去帳の有無も、曹洞宗と浄土宗の差違も、「あると信じればあり無いと信じれば無い」のです。
    以前に、「色即是空 空即是色」「色不異空 空不異色」と書きました。

    文章の内容だけは是非に論理的に捉えてご理解くださる様常々思って居ます。

    以下の事が雑談掲示板に投稿ありましたので移動させました。

    お便り1
    仏檀は源空寺がそのもの、仏檀では無かったのではと考えます。源空寺は我が家のすぐ前に有りますから。

    ”前にあるから..”で仏壇の有無を決めるのですか。武田氏一族ですよ。
    ”仏壇が無いが源空寺が側にあって其れが仏壇”とは驚きました。武田氏一族ですよ。
    どの様に考えるかは自由ですが。ルーツとはその様なものでは有りません。

    要望
    この様なお便りは本サイトを愚弄するものでは有りませんか。他の方の青木さんにも失礼です。
    また、情報の話を突然変えるなどの事は理解できません。
    今後、この様な事のないように管理責任上お願いします。

    武田氏系青木氏の宗家が菩提寺の側に家を建てるとは。かくもありたいものですが100%あり得ません。何百人の家臣を抱えた人が側に立てるとは前代未聞です。

    寺は昔は寺だけではありませんでした。戦略的要塞なのです。戦いの時に使える様に、ですから国の要衝地に建てるのです。

    むしろ、反対で第3氏であるからこそ側の寺の氏名を名乗ったのです。実は「第3氏」は殆どがこのパターンなのです。(未勘氏は別です)

    「丸に花菱紋」青木氏一族(前者)はある場所に現存してお便りも頂いていますし、江戸末期までの系譜と史料は保持しています。

    三門さんのお家はそのお家と親族であるのなら兎も角も、お家の「丸に花菱紋」は..です。

    故に、住職はその根拠が無い為に過去帳に関して返答と開示を避けたと思います。
    普通は見せていただける筈です。

    お便り2
    次に、”身を守る為に丸付き紋にした”と掲示板などに書かれていますが。

    この発想もとても及びません。

    むしろ逆で、「丸付き」にすると武田氏の抹消氏となり余計に危ない事に成ります。
    そんな生易しい御伽噺の様なことでは有りません。用心深い信長の殺戮は有名です。比叡山のように。
    普通は戦いで負けると、手を挙げれば追放程度で済みますが、信長は違いました。
    関係する全ての土地の女子供は売却の対象です。
    「丸」で身を護ったとは、其れこそが「第3氏」の言い訳に成ります。

    だから甲斐の青木氏全一族は全て関東や四国地方に一族全て逃亡したのです。

    土地に残る事すら無理でした。勝頼も諦め自刃です。甲斐に残ったのは農民と商人だけでした。

    家紋に丸をつけただけで済むなどで済む事では有りません。どちらかが死ぬ生死をかけた勝負です。

    だとすれば、信長は光秀に殺され、その後直ぐに徳川氏の支配下に入りましたので戻せばよいのでは。もし、大切な花菱紋であるのなら。

    その前に江戸時代の末までの丸付き紋を含む花菱紋青木氏関係の全ての史料系譜を持っていますし、その末裔が現存する土地住所も確認しています。

    この中には、..は見当たりません。

    「家紋200選」のみならず、「全国の家紋8000」の中にも「丸に花菱紋」は有りません。
    武田氏なら清和源氏ですので家紋200選にはある筈ですが無いのです。

    私が持つ系譜の1氏の末裔のみ「丸に花菱紋青木さん」だけです。
    つまり、1氏の「個人家紋扱い」である為に2つの家紋書に掲載されないのです。
    この1氏は・・ではありません。


      [No.574] 墓石にある先祖名のルーツが不明
         投稿者:渡邉一志   投稿日:2009/06/27(Sat) 20:17:09  

    お盆が近づく頃となりましたが、施餓鬼会の度に先祖のルーツが不明で悩んでいます。昔しから新潟(越後)の実家が真言宗の青龍寺の檀家総代を長男が引きついて担当していますが改築した古い墓石中に”渡邉梶太朗藤原かね房”がありました。*かねは現代漢字にはない様でした。父親から関が原の戦いで豊臣方に組したので、越後西蒲原に一族郎党が落ち武者狩りから逃げ落ちたとの事です。一族は鉄の精錬と農具等の生業で3兄弟が財をなし江戸時代には山林や田畑を多く所有していたそうですが、一族の中には”火の衣”という高僧が着る僧衣や刃先のみを別保管した槍等が本家の蔵あったとの事ですので京へ上る縁故つなぎが出目として古くからあった様です。”かね”は金属に由来すると思うのですが”金”の字ではありません。又、菩提寺横の奥深い細い山道を通り日本海に義経一行が落ち延び奥州に逃げたんだという話しを父から聞いていますので、奥州の藤原一族ともつながりがあったのでは思っています。奥州への途中の山形県に藤原一族の出目の有名な旧家渡邉家がありますので、つながりがないとは言い切れませんが、全く墓石名がどんなルーツなのか不明のまま数百年が過ぎようとしているのは残念な事です。


      [No.572] 第3青木氏に付いて
         投稿者:青木三門   投稿日:2009/06/27(Sat) 13:14:57  

    青木三門です。すみません、気になる記事が有りましたので、お伺いします。大坂の青木氏氏のリポートの中に(ある国の1氏が寛永?年間に史実として。第3青木氏として記録されて要ると。)有りましたが、我が家の青木氏の事でしょうか。お答えお願いします。又遺伝的類似を信じますか。昨日南明寺に行き、住職氏と直接お会いして話しをお聞きして来ました源空寺時代の過去張は見せられないとの事でした。少し困った様子でした。(有る)共(無い)共の様子、曹洞宗と浄土宗とは相反する(吸収合併)だったとの事。です第3氏の理由を教えて下さい。


      [No.571] Re:大阪の青木です。
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/25(Thu) 20:17:49  

    ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
    同じ青木氏としてこれからもよろしくお願いします。
    このサイトには膨大な青木氏に関する資料が用意されています。
    時間を掛けてゆっくりと楽しんで少しづつお読み下さい。
    ご質問や不明な点が有りましたら都度お尋ねください。
    「青木ルーツ掲示板」に貴方様の投稿欄を専用に設けましたので、Re(返信)でお使いください。

    さて、お尋ねの件の系図の件ですが、サイトは営利を目的としていませんので、残念ですが、判りませんとお答えするしか有りません。
    閲覧は地元の史料館などで確認されては如何と思います。

    次に、お家のルーツの件ですが、情報が大変少なく、時代性に於いても新しい物ですので、検証は無理です。
    ただ、提供されましたのを前提にしますと、佐賀、剣片喰紋、曹洞宗の3つです。
    (佐賀は江戸中期以前に居たとしまして。)
    この情報からの結論からは、皇族賜姓青木氏5家5流24氏と皇族青木氏5氏、藤原秀郷流青木氏116氏ではなく、明治期に発祥しました青木氏(第3氏、又は未勘氏)と観られます。よって、ルーツの検証は無理と考えます。
    付きましては、「青木氏氏 研究室」1Pの末端に「明治期発祥の第3青木氏』のレポートを先ずお読み頂き、その「検証条件」を照合して一つでもかける事があれば、この第3青木氏か未勘氏であります。宗派が曹洞宗であると云う事は既に条件から外れています。

    浄土宗は氏家制度の中では高位の特定の氏(賜姓青木氏、藤原氏北家、賜姓源氏等)が入信できる宗派でした。藤原氏などは赴任等で24地方に移動していますので、その特定の宗派の浄土宗がありません。そこで、止む無く、浄土真宗に入信しました。(帰還後戻す)
    しかし、曹洞宗は一揆などを起こした事などその教義も含め全く反対の階級を信徒とする宗派でした。
    先ず特別な事情がない限り上記2氏の青木氏がこの宗派の信徒となる事はあり得ません。
    現在、史実として、ある国の1氏だけがある事情でこの曹洞宗に入信しています。
    しかし、この1氏も江戸寛政の歴史書には「青木氏第三の系図」(第3氏の青木氏)として記載されています。

    そこで、ルーツ条件を、宗派を除いたところで、全てが適合していればの事として、ただ一つ、剣片喰紋の家紋から観た場合の検証ですが、福岡、長崎に赴任した藤原秀郷一門の護衛としての藤原秀郷流青木氏が現地子孫を遺したとされています。ただしこれも未勘氏でその確証は取れていません。
    この青木氏の可能性があります。
    剣片喰族は中部域に多く分布する藤原一門の氏です。この家紋を持つ藤原秀郷一門の青木氏が、この内の一つであるとするならば、佐賀に古くから定住していたとすると、地理的に間に挟まれているためにその可能性もあります。
    (皇族賜姓青木氏と皇族青木氏はと限定した特定の地域に分布していますので、検証外です。)

    しかし、逆に”何故、曹洞宗”と成ります。
    藤原秀郷一門は大変伝統を重んじる氏です。特に青木氏は「第2の宗家」と呼ばれていましたので、宗派を変えることなどは先ずあり得ません。現在まで、曹洞宗の氏が藤原秀郷流青木氏116氏の中にある事は確認出来ません。

    まして、曹洞宗は藤原秀郷流青木氏116氏が発祥してのかなり後の宗派です。
    これ等2氏にはその家柄上最低でもそれなりの「伝統」(氏家制度の習慣)を維持しています。
    お家にこれ等の伝統がない事は既に条件に適合しない事を意味しますので、一度良く確認されて検証ください。(明治期以降は氏家制度の社会ではありません。)

    先ずは条件のお家の菩提寺の有無確認と過去帳の存在、役所の明治初期の戸籍簿の身分の項のところが、平民か士分かを確認する事で素早く確定します。第3氏と未勘氏にはこの条件がどんなにカモフラージュしても出来ません。
    先ずは、一度、ご確認ください。

    最後に、明治の近衛隊は明治期から農民を主体とした政治信条を含む「屈強な者」を主体とした編成です。長州と薩摩の軍隊が徳川幕府を攻める時に農民を兵として「ちんらいさん」と呼称されて京に入り、その後、徳川幕府を倒しました。これ等の軍が近衛兵になったのです。
    元は、奈良期平安期は宮殿の三門を護るこの親衛隊の役目は皇族賜姓青木氏が担ったのです。(後に藤原氏も)
    天智天皇の第6位皇子にその役目を命じて、皇族から臣下した氏でその最初が伊勢の皇族賜姓青木氏で伊勢王(施基皇子)でした。この氏は現存します。
    このことから観ても、明治の近衛兵とすると、「第3の青木氏」と成りますが、少ない情報での検証とご確認ください。

    先ずは、研究室の条件をご確認ください。

    ご質問有りましたら、お便りください。お待ちしています。


      [No.570] 大阪の青木です。
         投稿者:青木 淳   投稿日:2009/06/24(Wed) 19:11:05  

    はじめまして、大阪の青木です。
    以前から青木という名前・ルーツに興味があり、家紋の本などを読みあさっておりましたが
    これといったものに出会えませんでした。
    このようなブログがあり感動でいっぱいです。
    私は関西出身ですが、父の本籍は佐賀県唐津市です。
    父の実家では、うちは昔から農家だからと聞いておりました。
    この青木ルーツ掲示板を読み、なにか私の先祖に対する一筋の道が見えてきたように感じました。
    参考文献にありました肥前唐津青木系図は購入できますでしょうか、また購入が無理でしたらどこかで
    閲覧することは可能でしょうか。
    私の家の家紋は丸に剣片喰で、宗派は曹洞宗です。
    まったく関係ないと思いますが、父の兄は戦時中、天皇陛下の警護をする近衛兵で、普通はそのような職にはつけないとか・・・・・色々いいます。
    何か解りましたら宜しくお願い致します。


      [No.536] Re:丸に花菱紋
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/08(Mon) 19:42:25  

    奈良の東さん 始めまして。
    ようこそ青木サイトにお越し頂きました。

    本サイトのレポートを見て頂いたのですね。ありがとうござます。
    これからもよろしくお願いします。

    さて、 丸に花菱紋は甲斐の武田氏系青木氏です。
    この青木さんがどのように東さんに繋がるのかは判りません。

    貴方の情報がどの程度の時代のものかは判りませんので判断がつきません。
    少なくとも、江戸時代中期以前のものが必要です。
    明治を前後にして大きく封建社会、氏家制度の社会が変わりましたから、祖母さんの記憶では無理です。
    又、私の持つ史料の中で東さんが丸に花菱紋のデータが有りません。

    花菱紋は武田氏の紋ですが、この武田氏と血縁した皇族(賜姓)系青木氏が男系跡目できなくて女系となって家紋が変化したものです。
    その後ある事件で丸付き紋に成りました。武田氏の紋は丸付き紋を使わないのが原則ですので、特別の事情で丸付き紋の花菱紋が出来ましたので甲斐の青木氏だけの紋なのです。

    その青木氏から何故、氏名が変わって東氏になるのかは判りません。原則は無いのですが、何かの理由があったのかも知れませんが判りません。

    参考として、明治3年の苗字令と8年の督促令で姓と家紋と宗派を持たない庶民(農工商の民)はこの令で持つ事になりました。国民の九割がこの明治期の氏名です。

    そこで、先ずお家の菩提寺をお探しになり、そこに過去帳があるか、もしあるとしてそこに書かれている一番古い人は何時の時代の人か。(昔は戸籍簿は寺が行っていた)

    ”氏名を持たない”と云う事は戸籍簿を作れないと云う事ですのでルーツを探す事は出来ません。
    当時の習慣は「農工商」の民には戸籍のこの習慣がなかったのです。

    菩提寺と過去帳が無ければ、明治期の令に基づく氏名と成ります。
    (過去帳がある事は中級武士以上です)

    最も早く確実な方法です。

    ご質問有りましたらお尋ねください。


      [No.535] 丸に花菱紋
         投稿者:奈良の東さん   投稿日:2009/06/08(Mon) 19:01:30  

    [1572] はじめまして
    奈良人
    2009/06/08 15:00 - パソコン
      はじめまして。奈良に住んでいるものになります。
    非常に詳しいルーツに関する話を拝見し、すこしお聞きしたいことがございまして、書き込みをさせて頂きました。

    私の家は東“あづま”姓で、家紋が丸に花菱なのですが、これは青木姓や武田姓と何か関係あるのでしょうか?
    他の書き込みの中で丸に花菱というフレーズが多く見受けられましたので、疑問に思い質問させて頂きました。
     
    --------------------------------------------------------------------------------
    [1573] Re:はじめまして
    奈良人
    2009/06/08 15:03 - パソコン
      補足です。
    宗派は真言宗で、先祖は元々四国の大須?(祖母が“おおず”に先祖が住んでいたと話したのを記憶しております)に住んでいたらしいです。


      [No.530] Re:秋田の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/07(Sun) 08:02:16  

     

    「雑談掲示板」から移動させました。

    秋田の青木さん 今日は。
    これからも宜しくお願いします。

    秋田の八郎潟ですか。

    さて、嶋崎氏の件ですが、祖先に付いては詳しくは判りません。
    青木氏に付いての関係する氏として概容を把握している程度です。
    多少把握しているものも、現在は、個人情報保護で許可なく公開されていない系譜などは公に出す事が出来ません。

    そこで、可能な範囲でご返事します。
    勿論、地名から採った氏名です。
    嶋崎氏は前回、”平家の一族で岡田とも名乗っていた時期がある”と書きました。そして、”徳川幕府に旗本として仕えた”と
    この嶋崎氏は現在の愛知県岡崎市嶋崎桑原町(秦梨町)の発祥の氏です。
    そして、その一族は愛知県知多市岡田付近まで分布しています。
    家紋は「丸に揚羽蝶紋」で「丸に一文字紋」を使用しています。

    そこで、織田信長はこの地方の平家一門です。織田氏は「織田木瓜紋」です
    多分、同じ平家一門ではないでしょうか。

    更に、岡田となれば、三河から岡田あたりまでに勢力を持っていた松平氏と関係があります。
    多分、室町期に入って下克上、戦国時代で、次第に勢力を伸ばして来た松平氏は兵を多く抱えなくては生き延びません。そこで地元の嶋崎氏は家臣となったのではないでしょうか。
    多分、その前は、同じ一門の織田氏に仕官していた事が考えられます。
    その後、織田氏が潰れて、徳川氏の家臣になったことが考えられます。

    平安末期の間では遠縁(秀郷流青木氏の始祖の母方)をたよりに青木氏を名乗り藤原秀郷一門に入り組していたと見られます。
    鎌倉幕府樹立後も歴史的時間から観て、藤原秀郷流青木氏の支流である事からその配下として藤原秀郷一門の下で生き延びたと見られます。
    その後、室町期に入り「下克上」でこの土地に勢力を張っていた藤原秀郷一門の氏は狙われて一部は衰退しますが、この時に地元で平家一門として安土桃山時代には織田氏に、そして、最後は松平氏に、徳川氏の旗本として働いたと見られます。その役どころから見て石高250−300石で将軍の側役に近い相当な重要な役どころ(勘定方組頭等)を青木氏を名乗り担っています。
    その把握している系譜の添え書きからこれ等の事が検証出来ます。

    以上ですが、これ以上の詳しい事は判りませんが、ご質問はありませんか。


      [No.521] Re: 舘さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/05(Fri) 09:41:21  

    舘さん 今日は。始めまして。
    ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
    これからもよろしくお願いします。

    家紋掲示板に投稿されていましたので、こちらに移しました。

    さて、ミツウロコの舘さんの事に付いては、青木氏を研究しているサイトてすのでよく判りません。

    ただ、家紋と云うものに付いて少し違っていますので、そこをご指摘します。
    家紋の三つ鱗紋は確かに後北条氏の家紋です。

    しかし、この子孫と見られる氏で、本家、分家、支流、分派などに枝葉に分かれて行きます。

    昔は、江戸時代以前は氏家制度の社会の中での慣習で生きていますので、当然、家は男系継承を基本としています。
    そうすると、当然、男子の嫡子(後継ぎ)が出来ない事が起こります。娘に養子婿を迎えるか、娘が居ない場合は他から特に遠縁から男子の養子縁組をし、その養子に嫁を採ります。
    生まれた子供が男子であれば家紋は変化しませんが、又女子となり養子を迎えますと2代続きで女系になってしまいますので、男系では有りません。従って、最初の養子先の家紋と成ってしまいます。
    このことを繰り返しますと、家紋はどんどん変化して、当然、氏名も変化する事に成ります。

    青木氏の三つ鱗紋はこの様な経緯で元の家紋を引き継げなくなったのです。姓は青木氏そのままに家紋が変わることが起こるのです。

    舘さんも三つ鱗紋ですが、必ずしも後北条とは限りません。
    舘さんは9代目とすると江戸末期ころの発祥となりますね。
    母屋の方も更に数代あるとすると、江戸中期頃と成りますから、この間に男系不継承が起こっている可能性があります。1代で終われば家紋は元に戻りますので問題はありません。
    養子の間だけは家紋は一時的に丸付き紋か養子先の家紋を使いますが、男子が生まれて後継ぎが出来れば元の家紋に戻る事が出来ます。
    2代続きは女系に成りますので変化するのです。

    当然、後北条氏も、分家、分流、支流、分派と変化してゆき何時か女系と成る事が起こりますので北条氏であっても家紋が変化してゆく事に成ります。
    そのために、妾制度があり、上級の武士家柄はこの制度を使って何とか男子を生む努力をする事に成ります。大名は尚更です。
    大名や上級武士らは妾制度でつなげますが、下級武士はそうも出来ませんので、氏名も後継ぎが無くなり途中で絶えると元の姓を告げないことが起こります。
    再度別な姓を作り出して氏を作ります。だから姓も増えるのです。
    養子の名に変更する事も後継ぎなしでは起こりますから、家紋と姓が変わるのです。
    明治以降庶民も姓と家紋をもつ事に成りましたが、次第にこの様なルールを守らなく成りました。
    江戸期までです。

    ですから、決して北条氏と繋がっているとは限りません。

    ご質問ありましたらお便りまた下さい。


      [No.518] 舘さん
         投稿者:舘さん   投稿日:2009/06/04(Thu) 13:14:12  

    夜分すみません。
    私の氏は、舘(辞典では、字)です。
     私は、伊勢新九郎の北条氏から三つ鱗の家紋が私の先祖だと思ってましたが、どうなのでしょうか?
     私で、舘家は、9代目ですが、私の隣の家が、もとともの母屋になり、もっと遡ると、何代か前の先祖がいるそうです。
     よくわかりませんが!


      [No.517] Re: 源氏の長嶋氏
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/06/04(Thu) 10:38:18  


    埼玉の長嶋さん 今日は。始めまして。
    ようこそ、青木サイトにお越し頂きました。

    これからも宜しくお願いします。

    この青木サイトは全国青木氏に関わる歴史的史実に基づく史料を提供して消え去る青木氏に関する知識を呼び戻そうとする努力をしています。
    そして、その事によりご先祖に対しての尊敬の念と、強いては自分への尊厳を抱いていただく努力をしています。
    多くの青木さんと青木さん以外の方からのお便りが沢山届いています。
    当然、歴史的に青木氏と関係した同族一門の事もレポートしています。

    そこで、元親族であった藤原秀郷一門主要5氏の事も研究し詳細をレポートしています。
    これは青木氏を理解する上で、最も大切な事です。ご先祖の生き様を観る事によってご先祖を理解し、現在ある自分を理解する事に繋がります。それが自分の尊厳に結び付きます。

    この考えから行きますと、貴方様が仮に藤原秀郷流長嶋氏であるとすると、青木氏の事もご理解いただくことが長嶋氏のご先祖を理解する一つになると考えます。
    是非、青木さんと同じく長嶋さんサイトと思われて、青木氏に関するレポートをお読みください。
    また、ご質問、ご不明点、疑問点など有りましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
    お待ちしています。

    さて、お話を読まして頂きました。
    歴史にご興味あるとの事ですが、情報が少ないので確実な事はいえませんが、藤原秀郷流永嶋氏であるとして、貴方様のご先祖の情報に少し疑問点があります。

    既に、「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」のレポートをお読みに成ったとおもわれます。
    そこで、藤原秀郷流永嶋氏(長嶋氏)は藤原秀郷一門主要5氏の一つですが、この永嶋氏では、”長嶋”と名乗るのは、藤原秀郷の宗家末裔の藤原朝光の結城氏系長嶋氏です。
    同じ一門の佐野氏系永嶋氏主流は”永嶋”を名乗っています。

    そこで、下総の結城の藤原秀郷一門ですが、その長嶋氏が何故に藤原秀郷宗家(武蔵国入間)のある武蔵国比企郡にあるのか。
    確かに、藤原秀郷一門は武蔵国の入間を中心に神奈川横浜を半径とする範囲に、藤原秀郷流青木氏(第2の宗家)の116氏が螺旋状に取り囲み護りました。従って、武蔵国を取り囲む様にその他の主要4氏は夫々の土地に配置されています。
    藤原秀郷流永嶋氏の長嶋氏は下総結城であるはずです。

    次ぎに、この長嶋氏が源氏を名乗るのは疑問です。
    確かに、レポートの家紋には笹竜胆紋との血縁をしていますが、これは皇族賜姓青木氏です。
    藤原秀郷一門一族は母方で賜姓源氏と賜姓青木氏とは繋がっていますが、直接源氏と繋がる又は名乗るに基づく根拠は有りません。史実上、歴史的に信濃足利氏と甲斐武田氏と血縁していますがあくまでも間接で直接血縁はありません。
    藤原秀郷宗家は北家貴族で北家摂関家とは縁続きです。よって母方では源氏と綱駆る事に成りますが、
    わさわざ、貴族で公家の藤原氏の上に源氏を名乗るのは当時の慣習からあり得ません。
    主要五氏は誰も名乗っていません。

    次ぎに、家紋ですが、下がり藤紋です。
    下がり藤紋は当初藤原氏の家紋でしたが、ある事があり、”下がる”を忌み嫌い、藤原氏四家はこの下がり藤紋を使う事を止めました。ところが、藤原秀郷だけがこの下がり藤紋を使う事を続けました。
    この家紋を使用を続けたのは秀郷一門の宗家筋7氏だけです。
    藤原秀郷一門一族は361氏と膨大な氏にて構成しています。
    ながでも、「第2の宗家」である藤原秀郷流青木氏は116氏です。秀郷流永島氏は34氏です。
    この様に多いう氏である事からこの主要7氏が使う下がり藤紋は総宗本家とこの主要7氏の宗家だけが引き継ぐ家紋でこれを「綜紋」と云います。
    よって、秀郷一門の永嶋氏の結城氏系長嶋氏はこの「下がり藤紋」は使用していません。
    永嶋氏のレポートの家紋類をご覧下さい。
    本家だけが使う家紋です。
    そうなりますと、結城にある本家の永嶋氏の一家は下がり藤紋ですが、比企郡にある貴方様の長嶋氏は下がり藤紋の綜紋を使う事は疑問です。
    藤原秀郷一門は下がり藤紋は宗家だけで、後は夫々のツリーの本家の一家だけは副紋方式を使う事に成っています。ですから、7氏の宗家本家だけが引き継ぐ綜紋ですので、副紋も使わず下がり藤紋だけの藤原秀郷一門の氏は入間の総宗本家だけです。としますと、お家の永嶋氏でない結城氏から出た二つの内の一つが総宗本家となりますので矛盾です。長嶋氏には使用している家紋があります。
    もし長嶋氏でその本筋の長嶋氏であればその家紋を引き継ぐ事に成ります。ツリーを飛び越えて下がり藤紋を使う事はありえません。

    次ぎに宗派ですが、藤原秀郷一門一族は本来は浄土宗です。
    ただ、赴任地24地方に定住した秀郷一門の末裔は、限定された国にしか浄土宗寺はありませんので、止む無く、土地にある浄土真宗に仮に入信しました。
    藤原氏秀郷一門等高位の家柄身分の氏が入信できるのが浄土宗でした。よって限定された所にしか寺が存在しないのです。当然に、赴任地から戻ると元の浄土宗に戻ります。
    真言宗は藤原氏北家の京の摂関家の公家貴族が入信した宗派です。
    武蔵国で藤原秀郷一門で、且つ真言宗はあり得ません。
    多分、宗派変え(改宗)があるとすると明治初期以後と成ります。

    次ぎに、史実から観て範頼は疑問です。
    しかし、室町末期から伸し上がった者が家柄を良く見せる為に、搾取偏纂をしてルーツを創り上げるブームが起こりました。徳川氏等もこの手を使いました。有名な史実です。
    室町末期に豪族となった氏は殆どこの手を使いました。
    この現象は室町末期。江戸初期、明治初期の3期に起こったのです。
    名門の藤原一門、青木氏、源氏等を名乗ったのです。これ等を「未勘氏」と呼びます。また、少し違う意味でも「第3の氏」と呼ばれています。
    この現象は、”ある日突然に村或いは郡の人全体が同じ姓を名乗った”と云う事が起こりました。
    特に、その名門の定住していた地域で、3期に起こったのです。

    これ等の事は全てレポートにしていますので、右メニューの「青木氏氏 研究室」の藤原一門関係のレポートと「青木ルーツ掲示板」にも仔細事をお便りを通じて記載していますので参照下さい。
    レポートは膨大ですので、ゆっくりと少しづつ楽しんでお読みください。

    藤原秀郷一門の事等は、他のインターネットサイトでは無いと思いますので、大いに本サイトをご利用ください。

    お便りからの範囲で検証いたしますと、以上のことが浮かびあがります。
    歴史がお好きでありましたなら、この辺の疑問を推理を立てて解き明かすのも楽しみの一つでは有りませんか。それが歴史好きの醍醐味ですね。
    忌憚の無い所をはっきりと申しあげましたのも同じ歴史好きの立場とご理解ください。

    研究した一人として、老婆心ながらご忠告いたしますと、室町末期からの史料、特に江戸期に編纂されたものには「搾取偏纂」が殆どですので、注意をしてルーツの探求などではめがねをかけて観られることが必要です。
    多分、マニアでないと確認もなかなか難しいでね。比較する確かな史料と研究が無いので。
    土地の史料館でもこの搾取偏纂の史料を下に創り上げているところがありますので、相当研究している土地の資料館でと成ります。私も随分苦労しました。矛盾だらけになってしまうのです。

    ご質問、など有りましたら、ご遠慮なお尋ねください。
    では、又のお便りを心よりお待ちしています。


      [No.514] 源氏の長嶋氏
         投稿者:荒川   投稿日:2009/06/02(Tue) 23:25:38  

    はじめまして
    長嶋氏の由来を探してこちらにたどり着きまして
    奥州藤原氏と長嶋氏についての詳しい記述を
    大変興味深く拝見しました。

    本家の長嶋家は埼玉県比企郡にあり
    先祖は源氏と聞いていることと比企郡であることから
    源範頼〜吉見一族が由来ではないかと考えておりました。

    家紋は下がり藤
    宗派は吉見御所と同じく真言宗智山派です。

    奥州藤原氏との縁や青木氏のことを知り
    由来の考察は複雑になりましたが
    歴史の中に仲間を見つけたようで嬉しいです。


      [No.513] 秋田の青木さん
         投稿者:秋田の青木さん   投稿日:2009/06/02(Tue) 19:17:31  
    秋田の青木さん (画像サイズ: 240×236 0kB)

    1566] Re:おしえて!!!!
    福管理人
    2009/06/02 19:09 - パソコン
    [1565] おしえて!!!!
    青木
    2009/06/02 09:20 - パソコン
      できれば、嶋崎氏の祖先も教えてください。

    ちなみに僕は、秋田県の 青木です。
     


      [No.507] Re: 郡山の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/29(Fri) 19:49:04  

    郡山の青木さん

    今日は。始めまして

    青木サイトにようこそお越し頂きました。これからも同じ青木さんとして宜しくお願いします。
    このサイトは全国の青木さんの集うサイトです。
    青木氏のことなら歴史的なことも含めてあらゆる情報が準備されています。何でもこのサイトにありますのでお楽しみください。

    又、地元での色々な情報などありましたお便りを是非ください。

    さて、家紋が「富士に霞紋」、山形の東村山郡の谷地西山の出との事で、江戸期に武士ではなく苗字帯刀を許されたお家との事ですね。

    家紋から検証しますと、元は武蔵の国の土豪で「武蔵7党」と云う土豪集団がありました。
    この土豪集団の中の一つで丹治氏が在りました。この丹治氏は平安期に「多治彦王」と名乗る皇族のものが居りました。この「多治彦王」は朝廷よりこの武蔵の国に配流されました。
    多治彦王は武蔵の国には配流された事は史実です。
    この時、地元の土豪との間に子供が出来ました。この事は可能性の状況証拠です。
    (他にも3人の皇族系の者が関東に罪を得て配流されていますが配流子孫を遺しています)
    この子孫が丹治氏を名乗りに「丹党」を名乗りました。

    この本家末裔の一部が朝廷の許可なく「嵯峨期の詔」を根拠により皇族血筋を受け継ぐ者として丹治氏系の青木氏を名乗りました。
    これが皇族賜姓青木氏29氏の一つで丹治氏流青木氏です。
    現在でも、埼玉入間にはこの子孫と藤原秀郷流青木氏が混在して定住しています。
    夫々別の青木村を形成していました。

    「武蔵7党」は武蔵の国の入間付近の武装農民(土豪)の「共同防衛集団」で、藤原秀郷一門がこの地を納めた後はこの配下に入りました。
    秀郷一門は「武蔵7党」の一つ西山氏と血縁して7党との連携を執りました。

    鎌倉幕府樹立により後、秀郷一門が朝廷が崩壊したので失職離散しました。当然、丹治氏も失職しました。この時、武器を捨て、再び地元の土豪農民として生き延びました。
    その後、下克上と戦国時代となり、一族の統治が取れずに丹治氏は分散しました。
    その後、室町期にはこの丹治氏一門は「武装農民」であるために各地で「郷士」(地元土豪で農民:ごうし)の身分となり、庄屋、名主、豪農として生き延びました。
    武装農民はこの時代(安土桃山時代以前)は「兵農」が主流でした。”いざ戦い”となると農具を捨て土地の領主から「契約金品」を受け取り「領主の兵」として「手弁当」で参加するシステムです。
    戦いに勝つと、色々と特典が与えられ、その中の一つとして「苗字帯刀家紋の付与」であり、「庄屋や名主」や「郷士の身分」や最終は「郷氏への身分」の格上げをしました。
    これを禁止したのが豊臣秀吉の「兵農分離」の禁令です。これが秀吉の農民から武器を捨てさせる「刀狩の策」です。
    しかし、江戸時代には、この郷士達には江戸幕府は特別に再び一定の規則を下に「苗字と帯刀と家紋」をもつ事を許したのです。

    この末裔の主家本家が関が原の戦いで勲功をあげ江戸期になり一族一門を引き連れて徳川氏の家臣となって関西の摂津2万国の大名となり、その分家は河内4000石となりました。この時、ふるさとの地元の山 「富士山」を図案化して家紋として用いました。
    そして、その家紋は一族の違いを表す為に家紋の下の部分に「副紋」を使用して違いを区別したのです。
    この内の一つが、「6富士山文様」の中の「富士山に霞紋」なのです。
    これが武蔵7党の一つ丹党の丹治氏系青木氏です。
    この一族は埼玉から山形県境まで分布しています。

    家紋から検証しますと、明治初期あたりに山形東村山郡に移動したのではと思えます。
    江戸時代では特別な理由 家臣、武士となって赴任地に移動定住しない限り勝手には山形には移動できませんので、これを犯しますと「国抜け」として一族打ち首罪です。
    移動の時期は明治と成ります。
    江戸期からこの東村山郡谷地西山に定住しているとすると、山形県境の住民であったと成ります。

    武士になった大名に成った主家は埼玉入間付近の末裔ですので、山形県境ではこの支流の分家の末裔と成ります。

    参考に、「青木氏氏 研究室」の「秀吉に取り立てられた青木氏」のレポート、「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」の4/10のレポートを参照して下さい。
    「武蔵7党」で検索するとお家のルーツの事が書かれています。
    「地名地形データベース」の武蔵の国(埼玉)で検索して見て下さい。
    「青木ルーツ掲示板」にも昔親族であった丹治氏の青木さんからもお便りが有りますよ。検索で観てください。
    ご質問やご不明なことがありましたら、お便りください。


      [No.506] 郡山の青木さん
         投稿者:郡山の青木さん   投稿日:2009/05/29(Fri) 18:54:33  

    雑談掲示板より移動

    [1560] 家紋
    福島県郡山市の青木
    2009/05/29 11:58 - パソコン
     
    はじめまして、私の出身は山形県山形市なのですが家紋が富士に霞なんです。
    父の話によると元々武士ではなく江戸時代に苗字帯刀が許されたようです。
    父の実家は東村山郡山辺町なのですが遡ると隣町の谷地の西山というところ
    の出との事です。


      [No.503] Re: 函館の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/26(Tue) 07:32:12  


    大変楽しい旅行でしたね。

    私も経験がありますので、土地の雰囲気の事は、私も充分理解が出来ます。

    これからも、本サイトをお便りで盛り立ててください。

    この陸奥の土地は藤原秀郷一門が「鎮守府将軍」として赴任していた土地柄で、11人の者が朝廷の命で移動しています。
    そして土地の豪族、特に、小田氏、小山氏、花房氏との血縁が生まれ、後に時代を大きく左右する豪族と成っています。そして血縁一族は秀郷一門に護衛団として同行して甲斐、信濃、常陸等にも移動定住しています。その中でも、血縁族の陸奥小田氏は甲斐武田氏に、陸奥花房氏は足利氏に、小田氏の一部は「関東屋形」として有名な常陸小田氏となり夫々大豪族と成りました。

    当然、主要護衛団は「第2の宗家」として働いた第3子の千国を始祖とする藤原秀郷流青木氏です。
    この陸奥には、当然に、藤原秀郷流青木氏が定住しています。
    殆ど全てこの一門の陸奥青木氏です。
    歴史上、この陸奥は後に秀郷一門の末裔が陸奥で弱体化したところを宿敵の阿多倍一門(たいら族 平家一門含み 内蔵氏等)に背後を突かれて奪われます。
    この直前に陸奥に「てこ入れ」をして、秀郷の従兄弟関係に当る共同戦線を張っていた藤原利仁一門との同族血縁をして藤原利仁流青木氏が生まれます。
    鎌倉幕府樹立後、再び弱体化してしまいます。頼朝の2度の「本領安堵策」で藤原秀郷の末裔朝光が結城一帯を取り戻します。そして、その後、結城長嶋氏が「関東屋形」として呼ばれまでに勢力を持ち返し、再び「陸奥の奪還」を試みます。奪還しますが、北畠氏の合力を受けて南北朝で失敗、その後秀吉に攻め落とされます。
    この時にも、藤原秀郷流青木氏が活躍します。
    この土地柄はこの様な歴史的な史実を持ち阿多倍一門により衰退しますが、この藤原一門(秀郷と利仁)の青木氏が定住している所です。
    ところが、前回のレポートにも書きましたが、朝廷の命で苦労して源義家がこの地を征圧した時に信濃から皇族賜姓青木氏一門の神官職の青木氏が神官として移動しています。
    政治の中心の政庁(寺社)を作りそこの神官として移動しました。
    この藤原の秀郷流青木氏と利仁流青木氏の中にあって、信濃青木氏が歴史的に史実として少なくとも多少なりとも現存している可能性があると見ていました。
    藤原一門の116の家紋を持つ青木氏の環境下の中で、神官としての力で1割にも満たない範囲で、尚且つ、上記した”何度も宿敵との戦いの荒波にもまれても現存は可能か”との疑問もあります。
    藤原秀郷流青木氏は勿論、利仁流青木氏でさえ消えて無く成っているのですから、前面に立って護衛団として、「第2の宗家」として働いた青木氏は他の土地の青木氏の隆盛とは逆の道を歩みました。

    そこで、上記した乱世の中の1割にも満たない江戸時代の1670年代の信濃青木氏の神官一族が、果たしてこの「青木屋」であるのか充分検討を要する所です。
    何処の賜姓青木氏、藤原秀郷流青木氏が定住する土地にも必ず「2足の草鞋策」で豪商を営んでいます。

    この江戸時代の史料ですが搾取偏纂が殆どです。
    その例として、徳川氏がその代表的な搾取偏纂の系譜と史料を創り上げたのですから。
    そこで一例の史実を述べますと。
    それを認めさせようとして、天皇家に対して経済的圧迫と政治的圧迫を猛烈にかけて食事も侭成らず住まいが朽ちても直せないところまで追い込みました。そこで、やっと南北朝の源氏の子孫であるとの折り合いをつけたのです。
    ところが、この南北朝の源氏の第6位皇子の賜姓はとっくに終わっていますし、天皇に成る人物が不足していた時に、天皇家に無い人物が突然出てきた隠し皇子の人物を源氏と据えて「朝臣族」の身分を強引に採り、幕府を開ける「征夷大将軍」を獲得しました。有名な史実です。
    その隠し皇子は松平氏の三河に僧として現れ、比叡山から降りて托鉢して門前に立ったので、逗留させたが娘との間に子供が出来た。この子供が家康の父であるとしたのです。そして、その僧は比叡山から還俗した皇族者で隠し皇子であったとしたのです。
    つまり、嵯峨天皇期の詔の皇族の者が朝臣族の源氏か青木氏に成れることを利用したのです。
    秀吉は、天皇の湯殿女で子供をはらんだので里に帰ったのが母であるとして嘘で固めて皇族であるとして太閤職として金品を使い天皇家に認めさせた史実と同じです。

    この様な事から、この時代は下克上と戦国時代で伸し上がった者らが家柄を良く見せる風潮と習慣が蔓延していた時期ですので、仕方の無い事ですが搾取偏纂が殆どです。

    それを元に作くられたのが殆ど江戸期の史料です。
    史実から照らし合わせて、検証をすすめられるように例を用いました。

    藤原氏の青木氏の家紋116も網羅していますのでお家の家紋と参照してください。
    もし、その青木屋の商紋又は家紋は賜姓族一門の家紋類か秀郷一門の家紋類かも問題です。
    大抵はその商家は元は上級武士で「2足の草鞋策」を用いた豪族ですので家紋はあるはずです。
    北周船の松前商人としても有名ですので、この陸奥の国に基点を置いた事は歴史上有名です。
    青木屋は陸奥の藤原秀郷流青木氏の可能性も大変高いと思いますのでその辺をご確認ください。
    大抵の青木氏の豪商は歴史上この陸奥に基点を置いています。

    ご不明な点など有りましたら、現在では検証は大変難しいと思いますので是非お問い合わせください。
    お力に成ります。


      [No.500] Re: 函館の青木さん
         投稿者:函館の青木さん   投稿日:2009/05/25(Mon) 18:00:39  

    No.499] 函館の青木です
    投稿者:函館の青木 《URL》 投稿日:2009/05/25(Mon) 16:24:38


    函館の青木です

     楽しく読ませて戴いております

     先日 青森県津軽半島へ行き 蟹田 蓬田村 青森へと 歩いてきました

     地図と本では判らない 土地の雰囲気が感じられた きがします

     特に進展は無いのですが 青森の資料から先祖であるだろうと思われる 青木屋 を 1882年の

     変用控え(災害の記録)から見つけました また 貞享年間の地図の中からみつけ喜んでおります

     これからは 貞享年頃の青森県内の神社、寺 ( 善知鳥神社 諏訪神社 浄土宗正覚寺

     門徒宗蓮心寺 法花宗蓮華寺 毘沙門堂 弁財天 ) などがあり 青木氏との関わりを

     調べたいと思っております。


      [No.491] Re: 横浜の長嶋さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/21(Thu) 19:15:10  


    今日は。
    お家のご本家が何時、”兵庫に来たか””どうゆう理由で来たか”が判るとルーツは進みます。

    と云いますのも、”何時来たか”は江戸中期以前は「国抜け」と云って勝手に移動と定住する事は出来ない時代でしたので、もし、これを犯せして移動しますと一族一門全て打ち首の罪に問われます。

    住民は土地に所属するものとしての封建社会の氏家制度の考え方でした。
    よって、この時期の定住地が判れば先ず第一関門の判定が着きます。

    父方祖父の岸本さん(兵庫−剣片喰紋)、父方祖母の梶原さん(兵庫)、母方祖母の長嶋さん(横浜−三階松紋)の何れも江戸中期の定住地が判ればです。

    それには、ご本家の菩提寺の過去帳で調べるのが一番です。
    お願いすれば、過去帳は自由に閲覧できますよ。
    多分、ご本家は把握している筈ですよ。
    その前にご本家を見つけ、更にその元のご宗家を見つけると答えが出てきます。
    ルーツはこの過去帳から始めます。

    私のご質問はこのご本家が掴めれば全て判るはずです。

    青木氏サイトでも兵庫の梶原の史実から由来を調べて見ます。

    ところで、その前に鈴木氏の方が先に判りましたよ。
    母方の祖父の鈴木さんの件は、実は「青木氏氏 研究室」に「鈴木氏のルーツと青木氏」と「鈴木氏の発祥地と周辺の環境」の二つのレポートに詳しくルーツに関するレポートをしていますので参照してください。
    鈴木氏に関してのレポートはインターネットでは青木氏サイトだけです。

    全国の鈴木さんはこのレポートを年間3000人も見に来ていまして、それを読んで鈴木ルーツを訪れる人が絶えないのです。


      [No.490] Re: 横浜の長嶋さん
         投稿者:金沢文庫の長嶋姓   投稿日:2009/05/21(Thu) 14:24:11  

    福管理人さま

    どうもありがとうございます。

    ルーツ探しは根気ですね。
    仕事がある身にはちょっとつらいですが、少しでも情報を集めようと思います。
     
    父方の祖母姓梶原と今の私の姓(岸本)
    それと母方の実家(金沢文庫)の長嶋が混同してしまいました。
    分かり難くてお手数をおかけしてしまいました。
       
    母方の祖母の実家・・・金沢文庫の長嶋(三階松)
    母方の祖父(母の旧姓)は鈴木です。
    ※祖父の家などの場所は情報が今ないので名前の区別ということで
       
        
    父方祖母の実家・・・兵庫県加東群梶原の梶原(不明)
    父方祖父の実家・・・兵庫県加東群梶原の岸本(剣片喰) →これが私の姓です。
     
    父方の祖父母は同じ地域の出身で、次男だった祖父が祖母と上京した。
    ほとんどの親戚は現在も上記兵庫県に在住です。
        
    父の話では祖母のご先祖さまは梶原景時の「何か」とは言うのですが
    福管理人さんのお返事を読んでいると、うーん、「名前が一緒だからって・・・」
    と思ってしまいます。
     
    母方も父方も不明である家紋、本家の菩提寺など
    もっと両本家の情報収集が必要ですね。
    がんばります。
      
    どうぞよろしくお願いいたします。


      [No.489] Re: 横浜の長嶋さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/20(Wed) 19:14:41  


    ルーツの調べはなかなか難しいのです。
    史実と照らし合わせて根気よく進める必要があります。
    気になさらずにご遠慮なくお尋ねください。
    お手伝いします。


    そうですか。
    何処も同じでルーツに戻る情報は少なくなりました。
    何か日本とアメリカとは逆に成っているようですね。
    アメリカは大変先祖のルーツに戻る事が流行っていてその専門の大会社が出来てい居るようです。

    本サイトとは何とか、長い研究の結果で幸い青木氏に関わる一族関係の資料をまとめ上げることが出来ています。
    日本全国探しても他には無いと思います。
    お家も、関東に地名と氏姓があるのが、何故、兵庫に梶原があるのかを調べると以外に繋がると思います。 
    例えば、義経の平家との戦いでの戦目付けの「坂東八平氏」の「梶原景時」で有名ですが、この一族がこの時に残ったことも考えられますね。兵庫から出陣しましたからね。
    鎌倉幕府が潰れる前に地頭として赴任していた事も考えられますね。その後残った事もありえます。

    長嶋氏は伊勢の東部の伊勢長嶋から特に中部以北に大変多い長嶋の地名に定住していました。
    ご質問がわかり次第ではこの何処の長嶋氏かもわかるように成ります。
    もし、伊勢の長嶋氏であったとすると、兵庫とは繋がりが出てきます。
    同地に居た豪族の鳥羽氏、稲垣氏と繋がりこの二つの故郷の兵庫滋賀近江の二宮氏と繋がります。

    ところで、父方の剣片喰紋は藤原秀郷一門の主要8家紋の一つです。
    つまり、秀郷一門の家紋です。
    中部以北に多く分布しています。
    お家の父方の現在のお名前がわかりませんが、長嶋さんですか。
    もし長嶋さんとするとこちらの方が秀郷一門ですね。

    それには矢張りご質問のお答えが必要ですね。
    ご本家での確認と成りますね。
    一つでも判りましたらお便りください。

    お調べになってまたお便りください。
    必ず、判ると思います。
    ちょっとしたことでも結構ですので意外に判るのですよ。

    お手伝いしますので、何なりとご質問がありましたらご遠慮なくお尋ねください。


      [No.488] Re: 横浜の長嶋さん
         投稿者:金沢文庫の長嶋姓   投稿日:2009/05/20(Wed) 18:20:34  

    お返事ありがとうございます。

    横浜の長嶋です。
    情報が少なくて申し訳ありません。

    三階松は違うのですね。
    お返事でいただいた質問事項を母や伯母たちに聞いてみようと思います。
      
    母方も母の代(従姉妹)が亡くなってきて私たちの代(はとこ)は
    子供の頃の付き合いしかないです。
    親戚付き合いが疎遠になっているのは寂しいですよね。
     
     
    また、梶原の紋(剣片喰)は私の勘違いで父の祖父方(今の私)の紋です。
    申し訳ございませんでした。
     
    残念ながら祖母方(梶原姓)の紋は父は分からないと言っていました。
    (これは、祖母も祖父も父が高校生の頃亡くなっているためです)
       
    祖父達の代で初めて東京に出てきたのでご先祖さまはずっと
    兵庫県加東郡梶原社に居住していたと思います。
    ただ、父の家だけ東京に出てきたので親戚づきあいも疎遠なのが非常に残念に思います。
     
     
    こちらのサイトを、目を白黒させながら(難しいので)読ませていただいています。
     
    ご本家の宗派、一族の菩提寺、本家の菩提寺、
    菩提寺のご先祖の一番古い人は何時の時代の頃の人か?
    菩提寺の過去帳に載っているか。

    これがキーワードだというのも今回初めて知りました。
    一つづつ紐解いていく必要がありますね。
    もっと勉強したいと思います。
     
    少ない情報で書き込んでしまいお恥ずかしい限りです。
    お返事ありがとうございました。
     


      [No.487] Re: 横浜の長嶋さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/19(Tue) 19:21:48  


    始めまして。 
    ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
    これからも宜しくお願いします。

    さて、「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」のところをお読みに成ったと思われますが、お便りの情報が極めて新しい時代のものであるために残念ながら判断が全く出来ません。

    しかしながら、永嶋氏と長嶋氏は青木氏と共に一族であるのですが、お家の情報をまとめますと、

    家紋が三階松紋
    横浜 称命寺
    近衛兵

    まず、藤原秀郷流長嶋氏の家紋には三階松紋は有りません。
    従って、藤原秀郷流長嶋氏では先ず無い事に成ります。
    明治3年の苗字令と8年の督促冷で発祥した長嶋氏であると思います。
    武蔵から下野にかけてこの明治期の長嶋氏が大変多いのですが、この長嶋氏である事に成ります。

    そこで、ただ一点ある事で長嶋氏である可能性があります。
    先ずご質問を致します。このご質問で判ります。

    ご本家は横浜には何時の時代から住んでおられましたか。江戸中期以前
    ご本家の宗派は何ですか。
    一族の菩提寺はありますか。
    ご本家の菩提寺は何処ですか。
    菩提寺のご先祖の一番古い人は何時の時代の頃の人ですか。
    菩提寺の過去帳に載っていますか。
    もしあるとしてその人は...衛兵と名前以外に官職名がついていますか。
    明治初期の戸籍簿には士分と書かれていますか。

    近衛兵は明治の事ですか。
    お家ご本家は男系で長嶋氏を繋いで着ましたか。途中で養子縁組が有りませんでしたか。
    何か、ご先祖を物語る物品や言伝えが有りませんか。

    以上のことは少なくとも藤原秀郷流長嶋氏であればご本家は把握していると思います。

    近衛兵は明治期に多くの庶民が近衛兵に成りましたので、特に武士という事でも有りません。

    次に、「坂東八平氏」の梶原氏は関東(坂東)の梶原です。
    家紋も異なります。
    祖父系の江戸中期頃の定住地は関東ではないのですか。

    長嶋は歴史的に少ないとの事ですが、とんでもありません。大変よく出てきます。関東屋形と呼ばれてた長嶋氏は歴史には大変活躍した氏ですよ。

    では、お便りお待ちしています。


      [No.486] 横浜の長嶋さん
         投稿者:横浜の長嶋さん   投稿日:2009/05/19(Tue) 18:30:49  

    はじめまして。
    いろいろ探していてこちらのサイトと掲示板にたどり着きました。
      
    私も青木姓ではありませんが母方祖母の実家が長嶋姓のため
    興味深く読ませていただいております。

    祖母の実家は横浜の金沢文庫。家紋は三階松です。
      
    祖母方一族は昔から金沢文庫に住んでいまして、地元の町内会長をしたり
    昔は称命寺に出店をしていたりと今も地元ではそこそこ名士な感じです。
    (本家には近衛隊に所属していた人もいました)
       
    ただ、長嶋氏というのが歴史上あまり出てこないので
    神奈川県の長嶋はどうなのかな?・・・とこちらを読ませていただいております。
    住んでいる場所からして(北条ゆかりの称命寺)鎌倉幕府に仕えていたのかな?
    などと思ってしまいますが34氏もあるのでは・・・なかなか。
     
    たどってたどっていくと、結城氏系長嶋氏なのかな?とも思いましたが
    解釈としては間違っていないでしょうか?
     
       
    さらに読んでいて坂東八平氏に父方ゆかりの名前、梶原を見つけました。
    父の祖母の実家は兵庫県加東郡梶原。
    本家、親類は今もこの地に住んでおります。(家紋は剣片喰)

    また、父の祖父方の実家も祖母方と同じ地域に今も住んでいまして
    親戚には戦後陸上自衛隊北部方面総監(2代)をしていた方がいます。
    この方は当時の●●宮様と背格好が似ていたため
    何度か影武者をされたと聞いています。(たしか戦中の話だと思います)
       
    どちらの家も、武家の家であることは間違いなさそうです。
    ルーツを知るというのはとても勉強になりますね。


      [No.484] Re: 私も青木ではないのですが
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/05(Tue) 20:23:30  

    実家の近藤さん 今日は。始めまして。
    お家の名前はメールで判りますが、敢えて伏せます。

    この青木サイトに良くお越し頂きました。
    これからも宜しくお願いします。

    さて、お便りを拝見さして頂きましたが、残念ながら、青木氏を専門として居りますので充分にお答えする事が出来ません。

    しかしながら、折角のご訪問ですので、可能な範囲でお答えします。

    明治期の身分に「士族」と書かれていた事、家紋は「上り藤紋」、「紀州徳川家家臣」の三つと思います。
    情報が新しいので確定は困難ですが、兎も角、この情報で推測検証します。

    ルーツの確定は少なくとも江戸中期前の情報が必要です。これは時代が大きく変化してその情報の真偽が確定出来ないのです。

    そこで、先ず、近藤氏の由来をお答えします。
    近藤氏は元は藤原氏です。ところが藤原氏は奈良時代から鎌倉時代まで最も栄えた氏です。
    その藤原氏は平安初期に内部で勢力争いが起こり、結局、北家一族が勝利し、他の南家、式家、京家は潰されました。子孫を遺す事が出来ませんでした。

    この北家一族が摂関家として政治権力を握りました。この北家一族の中でも、藤原秀郷一門が最も繁栄しました。この「藤原秀郷」は「平の将門の乱」で勲功をあげましたので、下野の地と他には武蔵国を領国として与えられました。同時に貴族の身分を獲得しました。これは5年以上も乱を平定する者がいなかったために朝廷が困っていました。そこへこの条件を出していましたので平定後これを与えました。この時、平の貞盛も共に戦いました。この5代後が「平の清盛」です。

    この時、この藤原秀郷は藤原氏の家紋の「下がり藤紋」を引き継ぎましたが、他の藤原氏は下がりは縁起が悪いとして、上り藤紋に変紋しました。下がり藤紋を強引に引き継いだのは秀郷一門9氏だけです。

    その内、一門一族の主要5氏として、青木氏、永嶋氏、長沼氏、進藤氏、長谷川氏があります。
    この主要5氏は「下がり藤紋」の一族です。

    そこで、お家は「上り藤紋」ですので、藤原秀郷一門では有りません。

    次に近藤氏の姓は近江の藤原氏です。
    各地に、朝廷の命で赴任して、赴任地で子孫を遺してきましたが、近江にも子孫を遺しましたが、各地の藤原氏が多い事により間違いが起こる為に地名を藤の前につけて呼ぶ事に成りました。
    また、朝廷の役職を藤の前につけて呼ぶこともしました。
    特に「上り藤紋」の家柄では原則としてこの役職名をつけた氏名としました。 
    工藤氏、斎藤氏、加藤氏等沢山あります。

    元々は朝廷の政治機構は「3蔵」と云って「大蔵」、「内蔵」、「斎蔵」です。
    この内、藤原氏はこの斎蔵です。
    朝廷の祭事を役職とする官僚です。「大蔵」は朝廷の財務、「内蔵」は天皇家の財務を担いました。
    この蔵の二つは平氏(たいら族)の先祖の中国の後漢国の王の帰化人の阿多倍王の一族が担いました。
    朝廷軍もこの一族が担いました。
    天皇家の軍の近衛軍は青木氏です。天皇の第6位皇子(5家5流の青木氏)と藤原秀郷流青木氏(第2の宗家)がこれを担いました。

    「斎蔵」は財務以外の朝廷の事務仕事と言う事です。

    次ぎに家紋ですが、疑問があります。
    各地の秀郷一門以外の北家の藤原氏は家紋を「上り藤紋」としたのは97家の中7家だけです。
    更に、「上り藤紋」の変紋として使用したのは27あります。
    江戸時代には、この藤紋を使った旗本は170紋にも成ります。

    近藤氏は藤原秀郷一門の氏ですが、お家は「下がり藤紋」のところ「上り藤紋」です。矛盾があります。

    更に、たった7家しか無い「上り藤紋」ですが、普通はこれは本家筋が引く継ぐ家紋で綜紋と云います。
    綜紋とは一門一族代表する紋の事です。
    最大勢力を誇った北家の斎藤氏でさえ本家は上り藤紋では有りませんで、梅鉢紋です。
    藤原氏系藤紋97の内たった7氏でこれは全て宗家です。
    お家が宗家と言う事に成ってしまいます
    170ー97=73は藤原氏とは関係の無い氏です。

    和歌山の藤原氏は秀郷一門の「下がり藤紋」の和歌山の元祖の「藤原脩俊」です。
    吉備当りに定住していました。吉備脩俊と呼ばれていました。
    藤原氏に史実としてこの人物は出てきます。
    後にこれ等の子孫は紀州藩に仕官したとされています。
    このことも矛盾しています。

    更に、問題なのは和歌山の藤原氏系の近藤氏が宗家と言う事に成り、尾張からは以北下野当りに現在も存在する宗家と場所的に異なっています。

    この「4つの矛盾」を一つにするにはどのように解決するかに懸かっています。
    これでは検証の確定は困難です。

    藤原氏そのものを名乗れる氏は総宗本家1家だけですが、藤原氏をそのものを名乗る姓が全国に如何に多いか感じたことがありませんか。

    実は、ただ一つ解決できる史実があるのですが、その前にこれ等4つの矛盾を解決する情報が他にありませんか。江戸中期以前の物とか何かありませんでしょうか。

    疑問としては、仮に、上り藤紋の綜紋を使っている宗家、本家筋ともなるとすれば何かあるはずですが。
    又、菩提寺、宗派、守護神が判らないという事は宗家、本家として、又藤原氏としては考えられません。
    藤原氏は独自の菩提寺と特定の宗派と独自の守護神を持つ事を許された家柄で、現在に於いても宗家本家筋はこれを維持しています。それが宗家本家の主目的です。
    お調べください。

    その解決方法はお便りをお待ちして後とします。

    では、お便りをお待ちしています。


      [No.483] 私も青木ではないのですが
         投稿者:祖父の旧姓が近藤   投稿日:2009/05/05(Tue) 17:07:51  

    管理人様 はじめまして。

    祖父の実家の近藤家のルーツを調べているうちに、このサイトに巡り会いました。

    さて、近藤家は明治時代私の高祖父の代に、和歌山から大阪泉州に出てきました。高祖父も曾祖父も存命中は、家の表札には

    「士族」と掲げ、また腰には帯刀していたこともあったようです。曾祖父と地元の農民の娘の間に生まれたのが、祖父です。

    昭和40年代前半に、私の親父とその従兄弟が高祖父の壬申戸籍の謄本を、和歌山市役所から交付を受けました。そこには、

    「士族 近藤某」と高祖父の名前が記載されていたということです。現在その謄本は紛失してありません。

    多分、紀州藩士であったことは、間違いようです。また、私の大叔父は「足軽ではなく、れっきとした武士やった。」と言って

    た記憶があります。近藤家の家紋は、上り藤紋です。和歌山での寺や宗派はわかりません。

    この近藤家のルーツは、「藤原秀郷流」なのでしょうか。

    祖父も大叔父も親父も今は亡く、是非とも皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。大変場違いかと存知ますが、宜しく

    お願いします。


      [No.482] 冨田さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/05/04(Mon) 13:52:45  

    [1546] 妻の母方の家紋が梅で中に吉の字が入っています
    冨田 敏朗
    2009/05/04 11:42 - パソコン
      義理の母の旧制は「前田」です。私どもは現在石川県に居住してます。義母は九州福岡にいます。まえだけの梅の紋との関わりが知りたいと思いました。どうぞ、ご指導ください。

    前回の質問に補足します。義母の家紋は梅に吉の文字が入っています。
    私の家紋は違い鷹の羽です。

    冨田さん 今日は。始めまして。

    青木サイトに良くお越し頂きました。
    これからも宜しくお願いします。

    さて、このサイトは全国青木氏にて運営しているものですので、冨田さんのことには関することは全く判りません。

    しかしながら、折角ご投稿頂きましたので判る範囲で参考になるかと思いますので、お答えしたいと思います。

    先ず、梅紋のことですが、全部で160程度の家紋があります。
    これを分類すると、梅花紋と梅鉢紋とに分かれます。2つです
    梅花紋は芯あり紋と芯なし紋に分かれます。2つです。
    梅鉢紋は軸ありと剣梅鉢紋、軸なしと星梅鉢紋、裏梅鉢紋の3つです。

    そこで、義理の母方の家紋は「梅に吉紋」ですので、梅花紋の芯あり紋と成ります。
    この160の文様の中に「梅に吉紋」は有りません。
    全国氏8000家紋中の中に無いということです。つまり、大変珍しい個人家紋である事に成ります。

    そこで、義理の母方の「前田」さん、福岡であるとのことでずが、加賀前田氏の梅紋は梅花紋とは異なります。梅鉢紋です。

    加賀の前田氏は美濃斎藤氏の庶流の加賀斎藤氏の更に庶流です。
    美濃斎藤氏は元は下がり藤紋でしたが、天満宮を信仰した為に菅原氏の梅を家紋に変更したものです。
    これが梅鉢紋です。そこで前田氏はこの梅鉢紋から前田梅鉢紋を作りました。
    美濃と加賀の斎藤氏の家臣と前田家の家臣は挙ってこの梅鉢紋を変紋して家紋としました。

    個人家紋である「梅花に吉紋」は苗字と家紋と氏を持たない庶民(武士以外)が明治3年の苗字令により苗字を持ちましたがこの時に作られた個人の家紋と観られます。
    前田の姓もこの時に周囲の姓の多い前田を名乗ったものだと考えられます。
    実はこの明治3年ー8年には村、郡全員が一斉にその土地の豪族の姓を名乗るという現象が起こりました。
    青木氏とか藤原氏などの姓は独自の村を形成していましたので、その村とか郡とかにいる庶民はこの姓を名乗ったのです。同じ事が藤原氏系の美濃、加賀斎藤氏の庶流の前田氏も同じ事が起こりました。
    越前、越後では青木氏、藤原氏、前田氏、斎藤氏が必要以上に多いのはこのことから来ています。

    この時に梅紋に自分の名前の吉を家紋に入れて他の梅紋を使った人との違いを出したと考えられます。実は、この様な名前を家紋に入れると云う方法を採用したのは商人か職人でした。

    ですから、明治期には商人か職人であった可能性が高いと考えられます。
    前田氏との関係はきわめて低いと思います。

    以上ですが、何かご質問が有りましたら、このREでお便りください。


      [No.481] Re: 函館の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/04/28(Tue) 11:10:19  

    函館の青木さん 今日は。

    いろいろとお調べに成っているとの事ですね。
    私の方でも少し調べました。
    少しづつ前に進むようですね。

    さて、今日のお便りで、柏紋が大きい事が判りましたので、これで疑問の半分が消えました。

    もし、細い三つ柏であれば、時代性が異なりますので、現在の推測は消えますし、その家紋から来る2つのルーツの内の一つが一つが消え、妥当な家紋が残りました。
    この家紋は大内、山内系と五味系とに分かれますが、消えるべき前者が消えました。
    もし前者だと矛盾が起こります。時代性とその家紋を使った氏は青木氏に全く関わりが有りませんので。
    そうしますと、三つ柏紋系の神紋を持つ神社が出てきます。
    更に青木氏に関わる代表的な2つが出てきます。
    先ず、宗像神社系です。もう一つは八幡神社系です。

    つまり、この神社が都を離れて陸奥(青森、山形)の遠い地方に時代性が一致し存在するかの疑問です。
    もし、お家が信濃の青木氏の神官であれば、1740年前の情報から陸奥では既に相当に生活基盤が出来ていますので、1400年頃前に寺が存在していたかの問題です。この頃は室町期の初期に当ります。
    信濃から陸奥に神官職として血縁にて移動するとすれば、この時代の信濃の青木氏はいろいろな歴史的史実から無理と考えられます。
    そこで、その移動し得る時期は更に遡って鎌倉期の初期1200年前後だと思います。
    そして、時代的に観て、信濃青木氏の状況を観て、この頃に上の二つの神社系が未だ陸奥には珍しい時期と成りますと1100年前後と成ります。
    つまり、源平の時代です。初めて、この地域に朝廷の力が及んだ時期です。そうすると源氏の時代です。
    清和源氏がこの時期に信濃の青木氏に同族血縁しています。信濃青木氏に源氏の跡目を入れている時期と成ります。
    (第6位皇子は光仁天皇までは青木氏を賜姓し、2代後の嵯峨天皇期に第6位皇子は源氏と変名し、青木氏は皇族者が下俗する際に使用する氏名としました)
    この源氏の8代目の清和源氏が信濃青木氏に男子を跡目に入れました。(皇族賜姓青木氏関連にレポートあり)
    そして、清和源氏は頼光系本家筋(長男)と頼信系分家筋(三男)とがありますが、この信濃は兄の頼光系の国司の土地でしたが、頼光は弟の出世を願ってこの信濃の役目を頼信に譲りました。
    ここから、関東と北陸東北地方に勢力を伸ばしました。この分家一族が鎌倉幕府の源の頼朝、義経です。
    この分家の源氏が陸奥征圧に成功します。
    (関東征圧の第2の拠点は伊豆に置いた。この土地も頼光系の土地であった)
    この時期が1050年前後と成ります。
    丁度、この時期の少し後で一致します。
    1050ー1060年代頃と観ます。

    そこで、信濃青木氏の神官が陸奥に移った時期は次の通りです。

    この時代は陸奥以北は未開の土地で「征夷」と呼ばれていました。当時はまだ統治官は「鎮守府将軍」(後に征夷大将軍)と呼ばれ居ました。征圧後は当時の政治手法で当地に統治の拠点として神社(寺社)を建立してそこで統治政治を行いました。
    当然、そうなりますと、この遠地に神官を送る必要があります。(征圧前はロシア系日本人アテルイが統治していたので、神社寺社とそれに関連する人と物は有りません)

    そこで、源氏は朝廷の命で信濃の本拠点から人と物を移動させました。

    ここで、史実、清和源氏の分家の本拠地から信濃青木氏の分家筋の神官職が移動する事に成ったのです。つまり、実はこの史実がお家なのです。

    そこで、陸奥にはその神社と寺社があるかの問題ですが、実はこの遠地未開の地にあるのです。
    そして、国府近くにある筈ですが、丁度、その時期に建立された筈の「八幡神社」がある筈なのです。
    矢張り、当時の定石どおりに「小田八幡神社」(八戸河原木)が在りました。
    建立時期は1046ー1057年ころとされています。完全に一致しています。

    これで驚いてはいけません。
    この小田という名は、この地方の地名ですが、この地の豪族小田氏は藤原秀郷一門が藤原秀郷流青木氏を護衛役として伴ないここを鎮守府将軍として赴任した時に血縁をした相手で、一門が任期が切れて甲斐に赴任移動した時に藤原秀郷流青木氏と共に同行したのがこの小田氏です。この陸奥の小田氏が甲斐武田氏なのです。一部が常陸に移動して後に大勢力を持った「常陸の関東屋形」といわれた小田氏なのです。

    ( 参考 この時、信濃には矢張り、藤原秀郷一門と血縁した地元の陸奥の花房氏が移動同行しました。これが本家足利氏です。後に過大に実力をつけたこの本家足利氏を親類の藤原秀郷一門が潰して分家に一族のものを送り込み本家としてしまいました。追われた花房氏の足利氏は信濃足利系青木氏の一部と共に米子と八頭に移動して定住したのです。)

    更に、調べていると更に、この八幡神社は寺も平行していたのです。「山徳城寺」と言います。
    恐らく寺と城を兼ねていたと考えられます。
    神社と寺社を共に持つ統治機構の拠点であったのです。この方式は古来からの方式で、明治期に入り多くの統治機構の拠点となった主な大神社は「神寺社分離令」で分離させられたのです。

    完璧です。
    更に、源氏はこの地に、「善知鳥神社」(うとう:青森市)もこの時期に建立しています。
    この神社は「宗像三神」(むなかた)を祀る「宗像神社」系なのです。
    この寺は允恭天皇と仁徳天皇を祀る天皇家の神社なのです。(遠地未開に朝廷の威光を披瀝した)
    つまり、この時に八幡(応神天皇)の第6位皇子の守護神と、天皇を祭る宗像神社の守護神の二つを建立した事に成ります。これは当時の政治の仕来りです。(八幡は青木氏と源氏の朝臣賜姓族の守護神となる)
    仁徳天皇なので宗像神社は北九州を拠点としています神社ですが、この遠方にも建立したのです。

    そこで、お家の柏紋はこの八幡神社の神職の分家筋ですが、この宗像神社(三つ柏)との間で血縁が行われた事に成ります。陸奥では珍しいこの柏紋はここが拠点と成っている事に成ります。
    (宗像神社は三つ柏紋の大元です。)
    丸付き紋ですが、これは分家を意味します。

    信濃青木氏の神官は綜紋の源氏と同じ笹竜胆紋が当初の信濃青木氏の綜紋です。
    お家は信濃時代の昔は八幡神社系などの綜紋笹竜胆紋でしたが、この三つ柏紋の宗像氏と血縁氏となり分家しました。
    つまり、お家の八幡神社の神官の青木氏には嫡男に恵まれず婿養子を天皇系の宗像神社から迎えました。(当時は身分同等による吊りあい血縁が主流)
    しかし、又、更に嫡男に恵まれず、結局、女系の形になりましたので、「家紋掟」により婿側の家紋を使うことを余儀なく成りました。それが宗像神社の三つ柏紋で、その後に更に分家したので丸付き紋になった訳です。

    その後、鎌倉幕府が出来、時代性がこの陸奥の国まで押し寄せ、藤原秀郷流一門(青木氏)と共に失職離散となった事に成ります。24地方で全国的に起こったのです。
    賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏は各地で「2足の草鞋策」で豪商となり生き延びます。
    伊勢商人、近江商人、美濃商人、信濃商人、摂津商人、讃岐商人、松前商人の有名な豪商は全て、皇族賜姓青木氏と藤原秀郷流青木氏です。筆者の先祖も伊勢豪商で、これ等の豪商は殆どは武士との「2足の草鞋」でした。

    お家は、その後に、更に、下克上、戦国時代となり、焼き討ち、打ちこわしなどで、より衰退して、武士を捨て漁民となり、元の力を生かして漁民の長として室町期を生き抜いたと観られます。
    賜姓青木氏と藤原秀郷一門は例外なくこの全てこの憂き目に合っています。
    この時、元の地主、領主であったために鎌倉、室町幕府の「本領安堵令策」である程度の土地が戻されました。それを生かして庄屋、名主、豪農、豪商、郷氏、郷士に成っています。
    お家も、八幡社領を持っていますので、神官一族一党が生き延びられる程度の本領安堵があったと考えられます。
    特に、政治的に神官職の土地(社領)は、減額はされましたが、確実に安堵されたと記録されています。その後、何らかの理由で神官職を他に譲りもう一つの職業の漁民の長に専念したものです。

    この様に全国の神官職も「2足の草鞋策」で生き延びたのです。
    この事は史実で、各地の大きい神社は例外なく全てこの方策を採りました。
    これ等のこともこの掲示板にレポートしています。
    例えば、愛知に今宮神社と云う神社がありますが、闇の中部一帯のシンジケートの長でした。
    鉄砲や弾薬武器を購入する場合はこのルートを通さないと獲得できませんでした。
    例えば、信長は秀吉に教えられて蜂須賀小六の紹介で3000丁の鉄砲弾薬を今宮神社から入手できたので大勢力を得たのです。
    ですから、お家も封建社会の氏家制度の中ではご先祖が漁民の長となり得たと思われます。
    漁民が住む一帯が安堵されたと観ています。長である事の理由はこのことから来ていると思われます。
    又、その立場と力を見込まれて、後に北海道に招かれたものでしよう。

    余りに驚くべきで、史実と完全一致します。
    研究室にレポートもしていますが、清和源氏がこの地に征圧して何らかの統治機構を設け、信濃から送り込んでいる事は承知していましたが、その統治の神社、寺社、宗像神社と、柏紋と、お家の事で現実に研究のひとつが解決しました。信濃と柏紋の御家が存在することで研究の史実がまた解明されました。
    今までは時代性や信濃とのつながり等のいろいろな条件が合わなかったので”又かな”と思いました。
    ここまでたどり着きましたよ。

    信濃の青木氏は皇族賜姓青木氏と足利系青木氏の2氏(花房系と藤原秀郷系派)と諏訪族青木氏(2氏)の3氏があり、何れも皇族賜姓青木氏と土地の豪族との血縁の賜姓一族です。
    お家はこの神官職ですので、皇族賜姓青木氏本流です。
    お家の総宗本家のご先祖は信濃国府付近(県庁所在地)に青木j町を形成して今も定住しています。(レポートしていますし、地名地形データベースのところを参照してください)

    もし、お家の800年前の大本の総宗本家筋をお調べになるとすれば、この国府の付近にある神社や寺社の菩提寺をお調べになると出て来ると思います。
    ただ、お家では800年前の事は消失してしまっていますので、口伝以外にありませんから、難しいと思いますが。お家の祖母の方までがこの口伝を言伝えてきていた事に成ります。それが切れ掛かっていると観ます。何処でもそうですが。
    今回のこの事をより口伝として残されることを期待します。(これがこの青木氏サイトの目的です)
    今でも、神官の青木さんは佐々木氏と共に全国的に多いのです。
    藤原秀郷一門には請われて東北北陸の神社の宮司は佐々木氏(同族)が多いのです。

    この掲示板には神官の青木さんも居られますよ。このサイトの青木ルーツ掲示板にもお便りも頂いていますよ。元はご親類ですね。(賜姓青木氏と佐々木氏とは同族です。)

    念のため、青森の阿弥陀川村の名の阿弥陀さまは浄土宗の守本尊です。
    ですから、この陸奥に浄土宗の阿弥陀様の名がつけられている事も一つの信濃からの移動を裏付けられる証拠と成ります。

    青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川 お家のルーツ在所
    青森県八戸市河原木 小田八幡神社

    お家は、八幡神社の社領の一部の蓬田村Iを扶持として与えられたと見られます。
    当時は神社親族関係者は大変大きな社領の一部を食い扶持として所領する仕組みでした。
    例えば、世界遺産の熊野神社は殆ど和歌山県全土に近い域を社領としていました。
    陸奥の八幡神社も尚の事です。
    この八幡神社がお家を含む賜姓青木氏と賜姓源氏の守護神です
    阿弥陀川に立ち寄られたら十和田の近くのこの八幡神社にもお参りされては如何ですか。

    さて、浄土宗ですが、江戸幕府が特別に「浄土宗奨励令」を出すまでは特別の身分の者しか入信できない宗派でしたので、限定された所にしか寺などは有りませんでした。一般化したのは明治に成ってからの事です。ですから、この陸奥にこの名があったと云う事は特別な事です。
    現在でも、浄土寺はこの青森には新しい2寺しか有りません。
    浄土宗は5家5流29氏の賜姓青木氏の宗派ですので、。この阿弥陀川の名こそお家の先祖しか使えない名であってその名残ですね。真人族と朝臣族と宿禰族の貴族と皇位侍しか入信出来ない宗派でした。
    其の他の高位の身分の者は天台宗に入信しました。
    それ以外の侍と民は後には真宗でしたが後の日蓮宗などが出来て主に下級武士と農民が入信しました。

    現在の宗派のこの地域の真宗の寺は1500年代に建てられた3寺しか有りません。大分先に建てられたものですので、1200年代の当時では陸奥の信濃の皇族賜姓青木氏の阿弥陀様の呼称と成ります。お家のご先祖に因んで名付けた可能性も大いにあります。


    (以上の事柄は「藤原秀郷主要5氏と家紋の研究」と他のレポートにも詳細にしています)

    青木氏のサイトでは青木氏に関わる多くの研究を続けていますが、また、何かありましたら教えていただきます様にお願いします。

    ちょっとしたことでも結構です。史実と照らし合わせてレポートを作り後世にその史実を残したいと考えています。信濃のことでより何かありましたらお伝えください。

    信濃事の予備知識は皇族賜姓青木氏の関連レポートからお読みになってお調べください。

    青木氏の研究が又進みました事感謝いたします。

    以上の事に付いて、このことに付いて何かご質問が有りましたらお便りをお待ちしています。


      [No.480] Re: 函館の青木さん
         投稿者:   《URL》   投稿日:2009/04/28(Tue) 01:54:08  

    函館の青木です

    返信ありがとうございました

    大きな疑問が少しずつ解けるようでわくわくしています

    早速ですが 柏は大きい葉です

    墓は平成に入ってから建てかえたらしいです

    先日おじさんの所に先祖の事を何か覚えてないか聞きに行きましたが 何も覚えてないし 誰かに

    聞いたことも無いと言ってました ただ若い頃に稲荷神社の息子と同級生なので家に遊びに行ったとき

    青木の家とは親戚だと言われた事くらいだ 嫁に行った話も聞いたことないといってました

    神社の名字は 小島でした     戸籍を調べたら小島の家から青木に婿さんがきていました

    名字が小島の神社が 上磯町 砂原町 森町 にありました

    今日はこんな事しかありません  この連休にでも青森へ調べにいってみます

    何か報告できれば良いのですが 気長にやります

    これからもよろしくお願いします


      [No.479] Re: 函館の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/04/27(Mon) 09:00:43  

    函館の青木さん

    今日は。
    ご返事いただきましてありがとう御座います。
    早速ですが、大変な情報です。

    前回のレポートで明治期の青木氏であろうと九割は思っていたのですが、今回の情報で逆転しました。
    つまり、家紋なのです。陸奥国に於いて「丸に三つ柏」の神紋は元々は少ないのです。
    それは明治期以前は国を自由に移動する事は出来ない社会体制でした。全て役所の手形を必要として旅行程度が限度ですので、定住は出来ません。
    ですから、この神紋の家紋が陸奥にある事が大きな疑問なのです。
    この神紋は伊勢(三重)、近江(滋賀)、美濃(愛知)、信濃(長野)、甲斐(山梨)の5つの国が中心です。
    つまり、この国に皇族賜姓青木氏がその国の守護王として配置してそこに青木氏を発祥させました。

    詳しくは「青木氏氏 研究室」の「皇族賜姓族関係のレポート」を全てお読みください。
    沢山ありますで、ゆっくりと少しづつ楽しんでお読みください。

    概略はこの守護地の夫々の守護王は順に天智天皇、天武天皇、文武天皇、聖武天皇、光仁天皇の以上5人の天皇の第6位皇子です。この皇子が上記の土地に臣下しました。
    第4位までの皇子が皇位継承権を持ち第6位皇子からは臣下する仕組みを天智天皇(大化改新の中大兄皇子)が蘇我入鹿の専横に反省して大化後に作りました。
    これが最初の伊勢青木氏です。
    上記5人の天皇から生まれたのが青木氏です。
    天皇より直接青木氏を与えられる事を「賜姓」と言います。
    青木氏はこの第6番目の皇子に与える特別な氏名でした。
    ですから、この5つの国には村を形成して独自の寺社を持ち大変に青木氏が多いのです。
    現在でも多くこの一族が現存しています。
    それと、その土地の豪族との血縁で一族が広がり5家5流29氏に拡がっています。
    信濃はその最も多い土地柄です。

    当然、神官職を勤める一族の青木氏が居りますが、この一族は神官として藤原秀郷流青木氏との血縁をして(養子も含む)藤原秀郷流青木氏の土地(24)に移動しました。
    神官職は当時は特別職ですので、誰でも成れるという訳には行きませんでしたので各地に養子縁組などで移動したのです。
    特にこの藤原秀郷流青木氏は大勢力を持っていましたので、この一族の自前の寺社を持つ事を許されていました。この藤原秀郷流青木とは代々血縁関係を結んでいるのです。
    当時の慣習では身分の吊りあいを前提にしていますし、純血を保つ為に皇族賜姓青木氏との血縁も積極的に行いました。元々母方で繋がっているのです。
    この様な経緯から、信濃の皇族賜姓青木氏の神官の分家筋(嫡男外)が他の土地に婿として入り神官職を継いだのです。

    お家はこの信濃の皇族賜姓青木氏の神官職を勤めていた一族の青木氏で、それが陸奥国の藤原秀郷流青木氏の神職として血縁をしたのです。これは史実としてありますので問題は有りません。
    藤原秀郷流青木氏は藤原一門の第2の宗家ですので、各地24地方の自前の神官には皇族賜姓佐々木氏(近江)と皇族賜姓青木氏から神官を迎えていたのです。
    この神官の青木氏が三つ柏紋なのです。そこで丸付き紋ですのでその分家筋に当ります。本家筋は余り移動しませんので移動の可能性は余計に高く成ります。
    当然、陸奥は藤原秀郷一門の最大の一門が多く定住する主要国でした。

    そこで、では何時の時代に移動したのかと云うことですが、江戸時代には既に漁民で商人であったことですので、鎌倉後期頃までは既に商人であったことが考えられます。
    そうすると、多くが武士を捨てた時期が藤原秀郷一門にはあります。
    それは鎌倉幕府が出来た時です。藤原氏は鎌足から8代目が秀郷です。最大勢力を誇りました。
    朝廷から任命されて各地24地方に赴任し、其処に子孫を遺しました。
    朝廷がつぶれ武士の時代になり、全一族は職を失いました。
    そこで幕府から土地と職を奪われた為に生きていく為に土地の利と元の職を生かして豪農、郷士、郷氏、名主、庄屋、豪商などに成りました。
    陸奥であれば、当然漁民の長などになったものであろうと考えられます。
    お伝えいただいた漁の商人情報はこの事に関わると思います。
    この事は藤原秀郷一門の24地方の各地で起こりました。

    そこで、宗派ですが、浄土真宗ですが、実はこれにも、由来があるのです。
    多分、正式な神職を外れて後に、この陸奥の土地には浄土宗は藤原秀郷一門の1寺がありましたが、室町時代の下克上で藤原秀郷一門は全て焼き討ちに合い消失しました。
    そこで、これ等一族は浄土宗に近い真宗に宗派変えしました。お家もその時に職を失ったものと充分に考えられます
    従って、特に藤原秀郷一門の24地方では多くはこの一時、真宗に宗派変えをしたのです。
    陸奥では特にこの現象がある歴史的な史実で特に起こりました。
    ですから、鎌倉時代の浄土真宗なのです。

    詳しくは、藤原秀郷関係のレポートをお読みください。
    藤原秀郷主要5氏と家紋の研究の皇族賜姓族4/10もお読みください。

    さて、これ等を更に確定させてゆく為にも歴史的な史実や当時の習慣等から今回のようなちょっとした事でつながりが出て来るのです。
    神職関係に繋がる何かちょっとした情報があると思います。先ずはこれからお探しになると良いと思います。
    現在に於いて、個人でルーツをお探しになるには当時の習慣や歴史的史実の多くの専門的な把握が必要でなかなかむずかしものがあるのです。
    ですから、同じ青木氏のサイトの歴史情報を大いにご利用ください。一つでもこの様に進みます。これで矛盾の一つが解けました。

    以下をお調べください
    信濃の情報を探る必要がありますね。特に神職関係で。かなりのところまでは行くと思います。
    歴史の専門的な知識では信濃のどこ付近かでもかなり進みますよ。この土地でも神職と繋がります。

    真宗に入られて時期は何時頃かも掴む必要があります。
    というのは、「神職」ですので、「神道」と云う可能性があります。神道を止めて真宗に入ったということがあるからです。「神道」であった可能性が判れば「神職」と言う事に成ります。

    又はご先祖の墓は何時建てたかも一つの要素です。

    陸奥の村付近や陸奥秋田、山形などには大きい有名な神社の支社等がありませんか。お調べください。
    春日、加茂、熱田、八幡、吉田神社などの神社です。

    念のために三つ柏紋の柏の葉は細い葉もありますが、大きい葉ですか。これでもかなりの事は判ります。
    このことは次ぎのお便りの時にご説明します。

    青木ルーツ掲示板には多くの青木さんからのお便りが有りますが、ついに繋がるというとが起こりました。
    例えば、有名なWBCのヤクルトの青木宣親選手の実家のご先祖も判りました。

    これが、お家の由来であろうと考えられます。
    ですから、珍しい陸奥での柏紋なのです。

    ご質問や一寸したことなど有りましたらお伝えください。
    お待ちしています


      [No.478] Re: 函館の青木さん
         投稿者:   《URL》   投稿日:2009/04/26(Sun) 23:20:16  

    函館の 青木です

    読んで戴きありがとうございます パソコン初心者なものですいません

    ミステリ小説を読んでいるような気分です どこまで行けるか判りませんががんばってみます

    レポート読ませていただいて参考にしています

    私の所は別家です  本家も私の所も古い事を記憶して居る人がいません

    先日私の母が おまえの所の先祖は長野から来たと 母の母に言われたと言っていました

    墓は建て直していました(本家も)    寺は浄土真宗です 寺には古い記録はありませんでした

    魚場を4か所経営して呉服物の商売をしていたらしいです

    今判っているのはこれ位です レポートを参考にしながら 調べてみます

    阿弥陀川にいってフイ―ルドワ―クしてきます

    北海道という土地のせいかもしれませんが小さい頃からどうしてここにきたのか疑問でした

    よろしくお願いします
             


      [No.476] Re: 函館の青木さん
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/04/23(Thu) 22:22:33  

    始めまして 函館の青木さん

    ようこそ青木サイトにお越し頂きました。
    これからも宜しくお願いします。

    このサイトは青木氏に関する事に付いて多くのレポートが用意していますので参照して下さい。

    先ず、家紋掲示板の現在4Pの下から2番目に柏紋の事に付いてレポートしています。
    また、青木氏氏 研究室の「青木氏と血縁族」(家紋)のところに柏紋の事を書いています。
    また、陸奥の国の出であるとすると青木の地名地形データーベースにも土地の事でレポートしています。

    さて、お便りの情報では時代性が新しくて難しい判断と成ります。

    それと、ルーツを判断出来るほかに情報をお持ちではありませんか。

    先ずその前に質問させてください。
    陸奥の国では何時から陸奥の国に在住していましたか。出来るだけ古い情報をお確かめください。
    浄土真宗ですが、そのお寺は何処でしょうか。
    お家は本家ですか。
    元は武士ですか、漁民、農民、商人、ですか。1780年というと廻船問屋の支配人だとすると商人となりますが正しいですか。
    浄土真宗は何時からですか、また、菩提寺(江戸中期以前のご先祖の代々のお寺)でお家のお墓でしょうか。
    もし、あるとして、過去帳の一番古い人は何時頃の人でしょうか。現在のお寺に過去帳がありますか。
    氏神はお持ちでしょうか。代々同じ神社ですか。

    追記で、”1740年に 青森県東津軽郡蓬田村 阿弥陀川村から北海道の江差町で漁をしてもどった。”とありましたので、漁民であると云う事に成ります。
    ”寺での詳しい事も過去帳も判らない”ともありましたので、氏神、菩提寺は基本的無いと言うことに成ります。

    230年前頃の江戸時代ですので漁民(商人)と成ります。先ずはこれを基として検証しますと、
    当然、普通では、江戸時代の漁民(商人)は苗字と家紋は持っていません。
    また、村の人別帳には載りますが、ルーツを確認出来る継承はしていませんのでルーツを辿ることは出来ません。また同時に、武士や特別な人(庄屋、名主、豪農、郷氏、郷士、豪商:これ等は元は武士)以外はお寺の菩提寺の過去帳には載りませんので代々のご先祖は確認出来ません。
    武士や貴族以外は戸籍を遺すと云う歴史上の習慣が無かったということです。
    そうすると、過去帳に載らない人々は家紋と苗字をもつ事を許されず、また、その習慣が無かったので家
    紋の「丸に三つ柏紋」は当然に明治に持った事に成ります。
    古来より、人は国に所属するものとして考えられ、国より自由に外に出ることは「国抜け」と云う掟があり全子孫抹殺の重罪でした。この掟は江戸末期まで続きました。

    そこで、この紋は神紋です。青木氏の神官職です。そして、この神官が各地の神官と血縁をしてこの家紋が江戸末期から明治期に拡がりました。
    というのは、古来奈良時代より青木氏は独自に寺と神社を持つ事を許された氏です。
    一族の中で独自で神官を勤めました。柏紋の青木氏はこの一族一党と成ります。
    ここで矛盾が生まれます。江戸中期にはl漁民(商人)でしたので、身分が決まっている時代では当てはまりません。
    ですから、漁民(商人)と家紋から先ず普通に考えられる事は、ルーツを確認出来る基となる過去帳のようなものが無いと思いますのでルーツの確認は無理と思います。
    昔は戸籍はお寺か又は神社が行いましたの過去帳が戸籍簿に成っていました。

    青木氏には、皇族賜姓青木氏5家5流29氏と藤原秀郷流青木氏直系1氏、直流4氏と支流4氏 計9氏と116氏により成り立っています。
    これ等の氏の宗派は浄土宗です。浄土宗の特長です。
    これ以外の青木氏は過去帳に記載が無い明治3年の苗字令と江戸初期の混乱期と室町末期の戦乱期の3つ時期に発祥した青木氏です。

    青木氏は上記2氏以外(真人、朝臣族、特例宿禰族)は嵯峨期の詔で使用は禁止されていました。明治3年まで上記3期を除いて原則守られました。
    これ等の史実のレポートは「青木氏氏 研究室」に詳しくレポートしています。

    追記内容で、以下のことは確認出来ました。

    漁民(商人)、家紋、宗派、1740年の件と1780年の北海道から見て、明治3年期の青木氏であると考えられます。よって、ご先祖のルーツは物理的に確認出来ません。

    追記のお尋ねの”国は何処ですか”に付いて、昔は現在と違い国を許可を得なくては勝手に出ることは重罪ですので、また農民と漁民は特にでしたので、ご先祖のお国は代々追記の通り陸奥の国です。

    追記がありましたので、以下お答えから抹消し参考とします

    参考
    上記の確認のご質問によりお答えは変わりますが、
    青木氏は上記2氏の特別な氏名でしたので、この3期には寺に金品を渡して詔に反して偽の系譜を作って青木氏を貰い役所(明治前は寺社)に届け出ました。(この氏には矛盾があります)
    一度に青木氏が定住する所の各地で突然村が全部青木氏や藤原氏を名乗ると云うことが起こりました。
    当然に、この陸奥の国でも藤原秀郷流青木氏が定住していましたのでこの現象が起こりました。)
    上記2氏一族に付いては詳しくレポートしていますのでお読みください。
    (これ等のことを確認するために上記のご質問させて頂きます。
    実は、陸奥国には藤原秀郷流青木氏が発祥していますので、3期の青木氏か藤原秀郷流青木氏かの確認が取れません。しかし、柏紋は主に皇族賜姓青木氏です。宗派も違います。
    矛盾がありますので上記のご質問情報を確認して検証する必要があります。)



    関連するレポートをお読みになってご質問や不明な点がありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
    お待ちしています。

    ただ、次ぎの2点の可能性があります。
    鎌倉初期に陸奥の国の青木氏であった可能性があります。(歴史的な事件があった。)
    本家筋で神官職との関わりがご先祖にあったかです。(歴史的史実がある)

    では、先ずは、上記の2点の事で判る範囲で結構ですから、ちょっとしたことでもお判りになったら、先にREでお便りください。順次、お答えして行く過程で以外に判る事が多いのです。

    ではお待ちしています。

              


      [No.475] 函館の青木さん
         投稿者:函館の青木さん   投稿日:2009/04/23(Thu) 00:24:01  

    初めまして 函館の青木です

    先祖を調べていますが判りません

    私の先祖は 青木四郎治

    北海道茅部郡砂原町史 に 青木屋四郎治 陸奥国 阿弥陀川村の人
                                                    

    1780年に 函館の 廻船問屋 角屋 吉右衛門 名字を 榊 の依頼により

    支配人 として 北海道茅部郡砂原町町史に載ってました

    今は 浄土真宗   墓には 丸に三つ柏 の家紋があります

                                                  
    こんな情報でなにか判るでしょうか

    よろしくお願いします
                   


      [No.474] Re: 宮崎の青木です。
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/04/03(Fri) 09:01:48  
    Re: 宮崎の青木です。 (画像サイズ: 240×169 0kB)

    > 弟の応援ありがとうございます。
    >
    > 実際に観戦して感動しました。(僕は2次予選だけですが)
    >
    > 教えていただいた家紋で、うちの息子もおかげさまですくすく悪ガキにそだってます。
    >
    > 弟の携帯待受けにも登場するほどにね^^;
    >
    > 7月に第二子の女の子が生まれます。
    >
    > 続いて家紋の使用をしていきたいと思います。
    >
    > 今後とも応援宜しくお願いいたします。ではまた。
    日向の青木さん
    おひさしぶりですね。

    先ずはWBCには大変感動いたしました。ありがとう御座います。
    最近はこれ程感動したが有りません。
    矢張り同じ青木氏であるからでしよう。
    全国の青木氏一同に成り代わりましてお祝い申し上げます。

    更に、ご子息がお元気で、更にご長女ご誕生の予定とか、日向青木さんには誠にお目出度続きで何よりです。
    その古の御先祖源頼政の所では家族でありましただけにこの上なき慶賀であります。

    野球観戦は代々活躍でMVP間違いなしと思っていました。特別に親族の一人として応援していました。

    これからも、御一族が繁栄いたしますようにお祈りします。

    又、お便りを是非お待ちしています。


      [No.473] Re: 宮崎の青木です。
         投稿者:お久しぶり宮崎の青木です   投稿日:2009/04/03(Fri) 08:18:39  

    弟の応援ありがとうございます。

    実際に観戦して感動しました。(僕は2次予選だけですが)

    教えていただいた家紋で、うちの息子もおかげさまですくすく悪ガキにそだってます。

    弟の携帯待受けにも登場するほどにね^^;

    7月に第二子の女の子が生まれます。

    続いて家紋の使用をしていきたいと思います。

    今後とも応援宜しくお願いいたします。ではまた。



    > 宮崎の青木さん 
    > 今晩は。お久しぶりですね。
    >
    > 進言レポートの件は、既に昨年10月1日に読んで頂いて、お家の丸つき紋の笹竜胆紋に変更されています。
    >
    > ご兄弟の青木さん 野球活躍されていますね。
    > 教えていただき以後応援しています。
    > 又、何か有りましたら、お便りください。
    > 出来るだけ新しいレポートを提供するつもりですので、お読みください。
    >
    > 現在、仮称の「温暖化の裏話」を時事放談で執筆中です。
    > 青木氏に関してのレポートは「青木氏の家訓」の3に入ります。これ原稿編集中です。(現在家訓2です)
    >
    > 追伸
    > 前回のお答えの中で、お家の元祖系譜となる配流された源氏の者の詳細の人物が書き漏れていましたので、追記します。
    > 源広綱、頼政の子
    > 源宗綱、頼政の孫
    > 源有綱、頼政の孫
    > (源高綱、頼政の子?)
    >
    > 以上三人が1180年の以仁王の乱の敗戦で平家に配流される。
    >
    > 三人は廻氏に匿われる。
    > 大隈の国に簡単な仁田尾城を築城して反乱した。
    >
    > 別に景綱(野州)、盛綱(勢州)、宗綱(能州)に配流
    > 頼政、中綱、兼綱、仲家、仲光、石川有光、足利義房、一来法師は討死
    >
    > 宗綱に関しては能州に配流との説もあり、生き延びたの説もある。
    > 高綱は討死に説もある。
    > ただ一人子孫を源氏宗家の遺す為に、頼政の3人目の末孫(京綱)は同族の最古の伊勢青木氏の跡目に入れて平家の掃討を逃れて子孫を遺した。
    >
    > 従って、お家の青木氏は広綱か有綱が元祖となります。
    >
    > つまり、この元祖に付いては伊勢青木氏の京綱(筆者)とは叔父と兄に当ります。頼政の子孫と成ります。
    >
    > 頼政は、清和源氏の経基ー満仲ー頼光より4代目 頼政ー(仲綱): 総宗本家
    > 以上の情報を追加します。


      [No.472] Re: 青木姓ではありませんが。(長嶋氏)
         投稿者:福管理人   投稿日:2009/03/01(Sun) 22:36:40  

    長嶋さん 今日は。

    早速のお便りありがとう御座います。

    さて、お便りによりますと大事な情報が5つあります。
    一つは一番古いご先祖は文政の頃(1820年頃) 儀左衛門さんとの事。
    二つは貴方は14代目である事。
    三つは近所に土岐氏が居る事。
    四つは常陸の河内(千葉県隣接地)である事。
    五つは天台宗である事。
    六つはお百姓では?との事。

    先ず、先に、六つ目から。
    百姓でありますと、文政の頃の「儀左衛門」を確認する事は出来ません。
    というのは、農民であるとすると戸籍を持ちません。
    封建社会の中、当時はある一定の身分以上で無いと菩提寺で過去帳に乗せません。
    昔は戸籍は寺が担っていまして、過去帳が帳簿になるのです。
    そして、庄屋、名主、郷士、郷氏、豪農、中級以上の武士階級が過去帳に乗せます。
    庄屋、名主、豪農、郷士、郷氏、は殆どは元は武士です。
    鎌倉幕府で藤原秀郷一門は失職離散した時に武士を捨て豪農の農民になりました。

    次に、一つ目は「儀左衛門」の名前ですが、当時は普通の農民はこの様な名前を使いません。
    「左衛門」は藤原秀郷一門の氏か皇族賜姓青木氏以外には使わないのです。特に文政の頃以前では。
    「儀左衛門」を確認出来る事は普通の農民ではありません。
    少なくとも、武士の証拠が確認できないのであれば、庄屋、名主、豪農、郷士、郷氏、のいずれかです。
    この5つはもとより武士ですので「苗字と帯刀と家紋」を許されます。
    「左衛門」は宮廷の左門を守っていた近衛兵の官職です。
    藤原秀郷一門はこの官職に代々着いていました。このことは本サイトでレポートしています。
    「藤原秀郷の官位と官職..」です。
    江戸中期以降は中級武士以上は高額の金品で一代限りの官職名を天皇家から買いました。

    次ぎに二つ目は14代目ですと、文政以前の歴史を持っている事に成ります。また、農民は上記しましたように過去帳に乗りませんので代目がわからないのが普通です。
    14代目だとすると普通では550年位前後に成りますので、室町中期前後と成ります。
    つまり、お家の長嶋氏の発祥期付近と成ります。
    そもそも14代目であると、文政より190年も前に成ります。
    従って、お家の本家筋の菩提寺の過去帳をお調べになる事です。
    14代目というように代が判っているとすると、本家筋であるかの可能性があります。
    本家で無いとすると、現在のお寺では出ないことが考えられます。本家の菩提寺です。
    この本家の菩提寺は多分、浄土宗と思われます。茨城には浄土宗のお寺がありますのでご本家の菩提寺は見つかると思います。ただ、下克上と戦国時代で消失していることもあります。
    現在の天台宗のお寺をお調べになり、ご本家筋の居所をお調べになる事をお勧めします。
    多分、河内の浄土宗寺を先ず確認する必要がありますね。それから常陸結城市の付近の浄土宗寺と成ります。

    次ぎに三つ目は土岐氏の家臣が土着した時期を江戸期としていますが、普通、余程のことが無いと「国抜け」と云って勝手に国を移ることは今と違って許しが無い限り「掟」で出来ないのです。
    土岐氏は室町前期に完全滅亡していますので、一族の末孫が密かに逃げ延びた事に成ります。
    もし、そうであると、その土地の者が許しません。その状態が出来るのは戦国時代の混乱期のころの室町中期前後と成ります。当然に逃亡者一族には過去帳は有りませんし、農民になる事に成ります。
    それでも土岐氏の者達の一族が移動するのですから、可能なのは縁者親族を頼って匿われたことが考えられます。歴史上この事例は大変多くあります。青木氏でも起こっています。
    そこで、この多分一族は美濃土岐氏の分家筋で縁者の長嶋氏を密かに頼った事に成ります。
    ここでもその土岐氏とは時代性がほぼ一致しています。

    次ぎに四つ目は常陸の河内ですが、下総結城から常陸結城の間の上総との国境です。
    この河内文政のころからに長く住んでおられたとすると、結城市系長嶋氏の定住範囲の真ん中にありますので十分な証拠と成ります。
    武士であった証拠は河内の明治維新の役所の戸籍簿に「士分」とか枯れていれば武士である事、もしかかれてなく「平民」と書かれていれば、庄屋、名主、地主、豪農、郷士、の可能性があります。
    本家筋の菩提寺を確認される事をお伝えします。
    14代目と言われているのであれば、何らかのこれ等の身分を示すものが遺されている可能性があります。場合に依っては本家筋にある筈です。農民であれば過去帳は有りませんので14代と計算する出来る事は先ず有りません。もとより農民には氏姓がないのですから過去帳は無理です。(人別帳です)

    次ぎに五つ目は宗派ですが、上記しましたように本来は浄土宗ですが、江戸中期以降分家して移動で天台宗に宗変えする事もあります。しかし、天台宗は関西地方が主に成りますので、関東で天台宗であるとすると農民ではなく、武士の可能性が高く成ります。封建社会の中で天台宗は江戸初期までは武士の入信の宗派でした。農民は一部の浄土真宗や日蓮宗系列等です。
    この天台宗か浄土宗のどちらかになると思いますが、御家が現在天台宗とすると、多分、元は浄土宗でしょう。もし、本家筋が浄土宗とすると、藤原秀郷一門の可能性がより高く成ります。
    御家が本家筋とすると、赴任地で天台宗に入信した事が考えられます。
    藤原秀郷一門一族は本来は浄土宗ですが、平安時代各地に赴任して末裔を遺してきましたので、浄土宗は特定の身分回帰優の者が入る為に限定された場所にしかなく、仕方なく、天台宗に入信しました。
    徳川時代の初期に浄土宗を奨励しました。しかし、矢張り、中級以上の身分階級の武士しか入信する事は有りませんでした。明治にはいってから多くなったのです。

    この二つの宗派のどちらかです。
    天台宗である事が普通の農民でなかったことを示します。
    農民になってもでも、先祖伝来の宗派を変えることは余程のことが無い限りしませんので天台宗を維持したものと考えます。藤原氏の赴任地から移動し戻った時も天台宗を維持したと考えられます。
    というのも、長嶋氏の青木氏の補助役的に赴任地に護衛役として移動しています。伊勢長嶋までの域まで長嶋氏は赴任地に子孫を遺してきました。各地に大変多い長嶋の地名はこのことから来ています。
    北九州にもありますょ。

    これ等六つを考えても、藤原秀郷一門の条件は外れてはいません。

    お調べになるときは、上記の時代の諸条件事を確認してください。氏家制度の封建社会での常識を先ず認識されて、現在の常識とは異なっています事をご理解ください。

    例えば国抜け、宗派、名、身分、時代性、戦国時代の常識などを考えてお調べに成る事です。

    なかなか、これ等の常識は余程マニアでなければ判らない事ですので、ご不明点はご質問ください。
    又系譜などをお考えになる場合にも知っておか無ければならない常識がありますのでご注意ください。
    本サイトにはこの様な常識がレポート中に多く出てきますので参考にされてお読みください。

    では上記参考にされて、お調べください。

    お便りを心からお待ちしています。


      [No.471] Re: 青木姓ではありませんが。(長嶋氏)
         投稿者:茨城の長嶋   投稿日:2009/03/01(Sun) 18:43:19  

    副管理人様

    お世話になっております。
    ご返信が遅くなりました。

    詳細に説明いただき有難うございます。
    これからゆっくり熟読して参りたいと思います。

    我が家の情報なのですが、江戸時代末期頃には
    常陸国河内郡という場所に住んでいたらしく、宗派は天台宗です。

    恐らくお百姓さんだったのではないかと思います。

    私の知る限り、一番古い先祖は儀左衛門さんという方で
    文政の頃の方です。

    ただ、私の代で14代目と伝わってきているので
    もう少し遡れるのではないかと思い、今度お寺に行ってこようと思っています。

    また、近所に江戸埼土岐氏の家臣が土着したといわれている家があります。
    何か関係があるかもしれません。

    これからもこのサイトを利用させていただきます。

    今後も宜しくお願い致します。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -